去年、新NISAに向けて
オット名義の証券口座を作った我が家。





その理由は、クレカ積立の上限が
月5万円までなので
クレカのポイントを
最大限もらうためでした。



が。



今年に入り、クレカ積立の上限が
10万まで引き上げられるというニュースが!




IMG_20230102_130903

もらえるポイント倍!



と、大いに浮かれまくり
5万円だったオットのクレカの
限度額を引き上げるための
申請まで行いました。



しかし、結果はまさかの

スクリーンショット (264)

審査落ち。


ちなみに私の三井住友カードは
向こうから勝手に
上限額引き上げてきたんだが。
(只今限度額40万)


専業主婦の私より信用が低い。



IMG_20240130_164759

やはり顔か?
(多分そう)



ということで仕方なく
私のクレカ積立だけ変更するつもりで
SBI証券からの詳細発表を待っていたところ
ついに先日、詳細が発表されました。



その内容は・・・




超・改悪。



23-09-08-18-49-59-069_deco

なんでやねん!!



端的に言うと


カードで買い物しねえやつには
ポイントなんて1円もやらん!


という改正内容となっておりました。


今年の10月までは
現在と同じ還元率なのですが




Screenshot_20240326_134106


11月以降は私やオットの持ってる
三井住友ノーマルカードは
これまでと同じ0.5%のポイントが欲しければ
年に10万円以上クレカを使わなければ
いけなくなるらしい。


もちろん、
積立投信以外で。


ゴールドカードとか
プラチナカードなんてもっと酷くて
ゴールドの人は今までと同じ
1%のポイントもらうためには
毎年100万も使わなきゃいけないし
プラチナに至っては
500万使っても
3%還元よ?

(改正前は条件なしで5%還元)



いや、我が家の年収超えとる。


ということでメインカードを
楽天にしている我が家にとっては
のっぴきならない事態となりました。


かといってメインカードを
三井住友にするにも
還元率が0.5%というショボさ。


唯一還元率が高いのは
我が家がほぼ使わない
コンビニや外食チェーンだし
楽天だと楽天ペイを使えば
還元率1.5%にできるので
メインカードは変えたくない。


ということで熟考した結果


IMG_20210102_130618

電気代と進研ゼミを
三井住友で払う




この方針でいきます。



ちょうど10月から
東電の口座割引が廃止されるし
光熱費は楽天カードだと還元率低いから
三井住友で問題なし。


ただ我が家の電気代は
平均して3000円程度なので
電気代だけだと10万に届かないため
足りない分は
進研ゼミの支払い(8万弱)で補います。


この方法だと

減るポイント400P程度
増えるポイント6000P


ということでトータル5400Pの黒字。


しかも固定費なので
使い忘れなし。



完璧です。


たださ・・・



IMG_20240130_164727

オットのカードは来年から
ポイントなしってことよね?




オット名義でわざわざ
口座とクレカ作った意味。