37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:三井住友カード


夏休みもいよいよ後半戦で
ウキウキが止まりません。


なにしろ夏終わったら



IMG_20230102_130903

ハロウィンからの
クリスマスやで? 



で、夏休みと言えば
何かと出費が嵩むかと思うんですが
我が家は今のところほぼ
金使ってません。



IMG_20240814_180915

娘は友達とお台場行ったり
お祭り行ったり
花火大会行ったりしてますが
夏休みは臨時の小遣いプラス
家事を手伝ったら
報酬をあげてるので
自分の小遣いから出してもらってます。



親が出すってなると
無駄遣いしがちだけど
現金で支給しとくと案外
慎重に考えて使うんだよな。



今年は私の膝が逝ってるから
あんま遠出できないし
かなり出費は低くなりそうな予感。



物価高で最近外食控えてたし
たまには娘のリクエストに応えて
寿司でも行くか!



って言ったら、オットも娘も

22732_s

お祭り騒ぎ。


娘なんて寿司の為に
昼飯抜くとか言い出す始末。
(結局普通に食ってたが)


寿司に全身全霊注ぎすぎやろ。



ただ残念ながら
金を使えない呪いにかかっている母は


IMG_20240813_193457
110円の皿しか
頼めなかったよね。



ウニじゃなく
カニ味噌を選んでしまう
悲しみ。
(うまかったけど)


そしてオットは



IMG_20240813_193008

注文のクセが強い。


オットって食べ放題行ってもそうだけど
一品で腹を満たそうとする傾向が強い。


もうマグロ丼でええやろ。


IMG_20240813_193314

ちなみに娘のお気に入りは
生ハムと炙りとろサーモンチーズでした。



あと、外食行くと
最後に食べたくなるのがデザートだけど
回転ずしのデザートって
大して美味しくない割に高くない?


なので我が家では帰りにスーパーで
好きなアイスやデザートを
買って帰ることが多いです。


昨日も寿司屋ではデザート頼まず
帰りにアイスとロールケーキを
買って帰りました。



そんなこんなでお会計は



IMG_20240813_201525

家族三人で
4279円!



やっす!



さすがはま寿司!


しかもはま寿司って
三井住友カードの
タッチ決済を使うと
5%ポイント還元なんですよ。
(スマホのタッチ決済だと7%還元)



三井住友カードって
通常の還元率低いから
我が家では積み立て投信
専用カードになってるんだけど
共通ポイントも二重取りして
今回は5,5%還元になりました。



IMG_20240518_005358

大・満・足。



娘と帰り道

は~、幸せだね~~~

ってずーっと言いながら帰ってきたわ。



回転寿司一つで
ここまで幸せになれるって
貧乏人ならでは♡




↑動画もどーぞ



























このエントリーをはてなブックマークに追加


去年、新NISAに向けて
オット名義の証券口座を作った我が家。





その理由は、クレカ積立の上限が
月5万円までなので
クレカのポイントを
最大限もらうためでした。



が。



今年に入り、クレカ積立の上限が
10万まで引き上げられるというニュースが!




IMG_20230102_130903

もらえるポイント倍!



と、大いに浮かれまくり
5万円だったオットのクレカの
限度額を引き上げるための
申請まで行いました。



しかし、結果はまさかの

スクリーンショット (264)

審査落ち。


ちなみに私の三井住友カードは
向こうから勝手に
上限額引き上げてきたんだが。
(只今限度額40万)


専業主婦の私より信用が低い。



IMG_20240130_164759

やはり顔か?
(多分そう)



ということで仕方なく
私のクレカ積立だけ変更するつもりで
SBI証券からの詳細発表を待っていたところ
ついに先日、詳細が発表されました。



その内容は・・・




超・改悪。



23-09-08-18-49-59-069_deco

なんでやねん!!



端的に言うと


カードで買い物しねえやつには
ポイントなんて1円もやらん!


という改正内容となっておりました。


今年の10月までは
現在と同じ還元率なのですが




Screenshot_20240326_134106


11月以降は私やオットの持ってる
三井住友ノーマルカードは
これまでと同じ0.5%のポイントが欲しければ
年に10万円以上クレカを使わなければ
いけなくなるらしい。


もちろん、
積立投信以外で。


ゴールドカードとか
プラチナカードなんてもっと酷くて
ゴールドの人は今までと同じ
1%のポイントもらうためには
毎年100万も使わなきゃいけないし
プラチナに至っては
500万使っても
3%還元よ?

(改正前は条件なしで5%還元)



いや、我が家の年収超えとる。


ということでメインカードを
楽天にしている我が家にとっては
のっぴきならない事態となりました。


かといってメインカードを
三井住友にするにも
還元率が0.5%というショボさ。


唯一還元率が高いのは
我が家がほぼ使わない
コンビニや外食チェーンだし
楽天だと楽天ペイを使えば
還元率1.5%にできるので
メインカードは変えたくない。


ということで熟考した結果


IMG_20210102_130618

電気代と進研ゼミを
三井住友で払う




この方針でいきます。



ちょうど10月から
東電の口座割引が廃止されるし
光熱費は楽天カードだと還元率低いから
三井住友で問題なし。


ただ我が家の電気代は
平均して3000円程度なので
電気代だけだと10万に届かないため
足りない分は
進研ゼミの支払い(8万弱)で補います。


この方法だと

減るポイント400P程度
増えるポイント6000P


ということでトータル5400Pの黒字。


しかも固定費なので
使い忘れなし。



完璧です。


たださ・・・



IMG_20240130_164727

オットのカードは来年から
ポイントなしってことよね?




オット名義でわざわざ
口座とクレカ作った意味。






















このエントリーをはてなブックマークに追加


去年、NISAをつみたてNISAに
変更する手続きをしたものの
面倒くさくて放置し
1円もつみたて始めてなかったんですが
そうこうしてる間に



NISA統合されるらしいね。



今まではどっちかしか選べなかったのが
2024年から併用可能になるようです。



スクリーンショット (164)
※金融庁HPより


相変わらず
間の悪さが
神がかっとる。


てことでいい加減重い腰を上げて
積立投信を始めるべく
SBI証券にログインしました。



買う銘柄は事前に決めてあったので
サクサク積立額を設定しようと思ったら



スクリーンショット (165)

なんか支払いを
クレジットカードで
できるっぽい。




但し
三井住友カード限定

還元率0.5%。

(ビミョー)



三井住友カード持ってねえ。



0.5%はビミョーだけど
ポイント捨てるのも勿体ないよなあ。



と、逡巡しましたが
とりま申し込むことにしました。



だって前にオットの楽天カード
審査落ちたかんね!



そもそも作れない未来しか見えない。



ダメ元で申し込むだけ申し込んどくか。



とか思ったら




スクリーンショット (166)

その日のうちに
審査通った。


はっっっっっや!



てか逆にさ・・・



スクリーンショット (69)

オットの何が
駄目だったん?!




顔か?!←



普通なら借金を疑うところですが
オットはブラックリストどころか
大昔に作ったクレカすら
一回も使ったことないまま
どこかに紛失するような男なので
借金やローンでは絶対ない。



・・・やっぱ顔か?
(多分そう)



まあ、何はともあれ無事クレカ払いで
積立投信が出来そうです。



それにしても
ネットでポチポチするだけなのに
こういう作業ってなんでこんなに
面倒くさく感じるんだろね!


















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ