37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:ローリングストック


今日のタイトルは
部屋とワイシャツと私風に
してみました。 (どこが)



それはともかく、今日は
地震に気候変動に戦争に物価高と
何かと不安定な時代に備える
我が家のモノの持ち方についてです。



御存知の通り、私は
ミニマリストの風上にも置けない



IMG_20240206_150243

クソ買い溜め派。



日用品のストックもそこそこありますし
食品に関しては多分普通の家の
3倍はある。



もちろん、ローリングストックとして
備蓄してるってのもありますが
最近は物価高対策として安いときに



3226263_s

店ごとください!



↑このぐらいの勢いで
買いまくってる。


もちろん、そんなことしても
物価上昇には抗えないし
場合によっては
買いだめすることで無駄に使ったり
期限切れになったりするリスクもあるので



・家に常備してるもの

・回転の早いもの

・切らしたら困るもの



基本、この基準を満たすものだけ
買い溜めるようにしてます。



日用品で言ったら
洗濯洗剤とか固形石鹸とか歯磨き粉
食品で言ったらインスタント麺
レトルト食品、カップスープとか。



で反対に、消耗しないモノは
生活に不便がない程度に
ミニマル化。



有事の時にモノが少ないと


・モノで怪我をするリスクが低い

・ローリングストックのための
 スペースが確保出来る


そして何と言っても


失うものが少ない!


これがデカいです。


ただでさえ被災して
ショック受けてるときに
マイセンの壺とか割れたら
生きる気力失う。
(普通は一般家庭にない)



我が家にあるものは
買い直したところで高くないし
そもそも物量が少ないから
そこまで家財に被害がない。




IMG_20240127_163619

ちなみにこの六畳間にある
大きめの家財を全部合わせても
お値段、なんと・・・!



Screenshot_20231120_001920

10万円!!


安いっ!


服とか布団とか細かい雑貨を
全部入れても、え~~~・・・
多分大した金額じゃない。
(↑計算面倒で投げた)


自分好みで
値段そこそこのモノを
少量持つ




浮いたお金を運用して
インフレに備える。




これが今の私には
ちょうどいいのではないかと。



とはいえ、被害は最小限に留めたいので
ここら辺↓の落下防止策は
ただいま考え中。



IMG_20240104_205135
(天袋収納)


簡単に出来てお金もかからない
かつ普段の出し入れの
邪魔にもならないよう
ここに紐をつけたいなと思ってます。



決行したらまた書くけど
書かなかったら
ボツったと思って下さい。






















このエントリーをはてなブックマークに追加


ちょっと前に自治体から
こんなんが届きまして。


IMG_20231026_105610

我が家の水害リスク診断書。



これ、何かと言いますと


23506094_s

お前んち
洪水になったら
水没すっぞ?



っていう自治体からの脅迫状です。
(違う)


これを見た私の心境



スクリーンショット (181)1

↑これ。



だってうち、高層階だから
水害には強いと思ってたのに
水没したら23日間
水が引かんのやて。



家自体が水没しなくても
23日間ライフラインが途絶えた
家の中に閉じ込められるて
普通に死にますやん。


ガチで台風が来て
大洪水になりそうな場合は
区外のホテルなどへの
避難が推奨されてました。


区内に安息の地は
ないのかよ。



他にもこの水害リスク診断書には
災害時に役立ちそうな
情報が載ってたんで
我が家の防災ボックスに
一緒に保管することにしました。



IMG_20231026_081914

こちらが我が家の
防災ボックス。


食料や日用品はほとんど
ローリングストックしてるので
いざというとき持ち出すものは
リストにしてここには入れてません。
(入らないとも言う)


ついでだから
ライトが点くか、ライターが点くか
マジックが書けるか
薬の期限が切れてないかなどなど
再チェック。



一人の死亡者を発見しました。




1698276570926

右がお亡くなりになった
ミニ懐中電灯。



他にも手回しラジオや
マスクなど取り揃えております。



この中でオムツが気になった方も
いるかもしれませんが
これは娘の余ったオムツを
トイレ代わりに
使おうと思って入れてます。


ビニール袋の中に
オムツを広げて入れると
簡易トイレ代わりになるんだって。


てか今思ったんですが
災害時の簡易トイレって
捨てれるんですかね?


水没してるのにゴミなんて
集められないのでは・・・


てことはもしかして




ウンコとともに
23日間自宅待機?




Screenshot_20230915_203736
(区外逃亡確定☆)

























このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、ふるさと納税の肉が3.6kg届き
冷凍庫危機を迎えた我が家ですが





皆さんからご心配の声を
頂いておりますのでご報告致します。



追い打ちをかけるように
ハンバーグが届いちゃうんじゃないか
という懸念は見事に・・・






23-09-25-20-51-45-657_deco

的中うぅぅ・・!





23-09-25-20-58-44-148_deco

しかも20個おぉぉ・・!





1915264
死。


今までありがとうございました。



ハンバーグと共に死にます。




465050_s

て思ったんだけど。



ちょっとこちらをご覧いただきたい。



IMG_20230925_204912

下段。



IMG_20230925_204847

上段。




Screenshot_20230904_221222

入ったっ・・・!!



一体どうやってこのトリッキーな
偉業を成し遂げたかというと
まず冷凍庫の肉と野菜を
カレーにぶっこみました。



そして届いたハンバーグのうち
3つと、冷凍ピザまんは
翌日に食べるため
チルドルームに移すことで
辛くも危機を乗り越えました。


まあ、ギッチギチで
むちゃくちゃ出し入れ
しにくいけどな。




ちなみに我が家の冷蔵庫の容量
ミニマリストとしては大きめの
355リットルあります。


この容量を選んだ理由は
買うとき調べた限りでは
小さい冷蔵庫の方が
電気代が高かったっていうのと
食材ストックに関しては
ゴリっゴリの
マキシマリスト
だから。



IMG_20221104_124240

なんせこの押し入れの引き出しの内
4つが食材ストックですからね。



絶対前世で
餓死しとる。




もちろん、全部食べきってますが。




IMG_20230925_204758

そして件のハンバーグのお味ですが


↓問題のハンバーグ


オットがてりやき、私がデミグラス
娘はジャポネソースとかいう
謎のフレーバーを食してみました。


私も問題のジャポネ味を
食べさせてもらったけど
醤油ベースで濃いめの
玉ねぎソースって感じ。


醤油だからジャポネ?



てりやきは食べませんでしたが
甘みが強くご飯に合う味付けだそう。



デミグラスはそんなに濃くなくて
トマト感が控えめな味でしたね。



娘とオットからは概ね好評で
去年までのハンバーグより
こっちの方が好き

って言われたので、まあ
今回のチョイスは正解だったようです。



ただ


2416626

私は去年のほうが
好きだったけどね!
※いつも家族と好みが合わない




















このエントリーをはてなブックマークに追加


YouTube公開しました。


今回は家中の収納を
撮るつもりだったのに
撮ってみたら面倒くさすぎて
最近買い溜めしまくってる
食品ストックの収納に
路線変更しました。


食品ストックの量が
完全に非常時のソレですが
現在のインフレは我が家にとって
非常事態ですからね!


ちなみに動画の概要欄とかも
ちょっといじってみたんだけど
ああいうとこって
見る人いるんですかね?


私は全く見ないんですが
せっかく編集したので
皆様には是非とも動画と共に
ご高覧賜りたく
もちろん
見るよ、ね?
(◜ᴗ◝ ) 



 
(↑この矢印をポチッとするだけ!)





















このエントリーをはてなブックマークに追加


今年の梅雨は大雨とか
災害が増えそうなんで
今日は防災ネタです。




我が家の防災セットについては
前にも書いたから




今回はココロの防災について。
(なんか胡散臭いのキタ)



ココロってより、心がけ?


IMG_20200801_232633

災害って一言で言っても
水害なのか震災なのか
災害の種類によって
被害は違うと思うんだけど


ライフライン止まる


っていうのは共通よね。




そうすると


風呂入れない

トイレ流せない

洗濯できない

調理できない

冷蔵庫のモノが腐る


って、ちょっと考えただけで
困りそうなことがしこたま出てくる!



で、私が心がけてること。



それは

出来るうちに
出来ることしとく


って考え方。

IMG_20200829_085829


例えば
疲れてて洗い物メンドクセエ
って時でも
今地震が来たら水道止まる!
って思ったら
今のうちに洗っとこう!
って思わない?



特に地震が続いたりすると

入浴出来るのもこれが最後かも・・・
洗濯出来るのもこれが最後かも・・・
歯磨き出来るのも(以下同文)
トイレ(以下同文)

て感じで焦燥感に駆られます。



もちろん、災害によっては
家が倒壊したりして
洗い物どころじゃない場合も
あるだろうけどさ。



停電や断水が数日で復旧するなら
家事が溜まってる状態と
家事が溜まってない状態での被災では
全然違うんじゃないかというのが
被災したことない私の想像。
(説得力ねえな)


IMG_20210312_140830

他にも食品は使い切らずに
常にストックを持っておくとか
(管理できる程度ね)
結構ちょっとした心がけで
災害時に違うんじゃないかと
思っております。



とかなんとか言ってますが
一番肝心な飲み水の確保どうした
って問題については
用意してません。



そういう都合の悪い部分は
サラッとスルーするのが
我が家の防災対策よね!
(本当に説得力ねえな)




















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ