37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:ロボット掃除機


お掃除ロボやコードレス掃除機が
スタンダード化する中
我が家は未だに



IMG_20231213_103857

・コード付き 
・紙パック
・キャニスター


の平成仕様掃除機を愛用してます。




充電式はバッテリーの劣化が気になるし
お掃除ロボに掃除してもらうより
自分の目で見て掃除機かけたい
昭和生まれ。



あと単純に
値段が高え
ってのもありますが。



そんな私でも一時、
ダイ◯ンの購入だけは
考えたことがありました。


基本性能の吸引力に特化してるところと
紙パック使わなくていいところに
惹かれたんです






職場でダイ◯ンのコードレス使ったら
しょっちゅう目詰まり起こして
モーターが止まり
温和な私も多少イライラしまして。



もちろん
キレ散らかしたりは決してしませんが
ダイソ◯購入は諦めました。



24-03-23-23-44-52-399_deco

ざけんな!(切)



てことで未だに紙パック掃除機を
愛用してるわけですが
紙パック式といえば当然
紙パックを買わないといけません。


そしてメーカー純正の紙パックって
消費者の足元を見たように
クソ高え。


そら純正の方が性能がいいのは
分かってるんですけどね?


それでも毎日食べこぼ師の
後始末をしなければいけない我が家では
紙パック代は安いに越したことないんですよ。


IMG_20231123_200943
(↑食べこぼ師)


というわけで
安い各社共通紙パックを
使っているわけなんですが
この各社共通紙パック


IMG_20240528_102020

毎回セットの仕方
忘れるの私だけ?


どこを切って
どっち向きにセットするか
毎回メーカー名探して
図を確認してるんだが。



IMG_20240422_154059

いや、なんとなく

こうだったかな~?

的な記憶はあるのよ。



でも間違って切っちゃったら
取り返しつかんやん。



なので新しい紙パック買ったついでに
ちょっと目印つけてみました。



IMG_20240422_124125

☓ついてるところが切り取る部分。


矢印はセット方向。


全部に印つけるのに2分ぐらい
時間かかりますが
毎回図を探してセットするよりは
多分時短になってるはず。


てか紙パックないと思って買ったら



IMG_20240528_104227

まだ家にあった
っていうね。



ゴミを集める以前に
記憶力自体がゴミだったわ。




↑動画もどーぞ
























このエントリーをはてなブックマークに追加


ロボット掃除機が普及率を上げる中
我が家は相変わらず昔ながらの
キャニスター掃除機信者です。 


IMG_20190807_181901

掃除がけは嫌いじゃない。


だってすぐに終わるから。


むしろ面倒くさいと思うのは
掃除機掛けるの工程。


なぜなら


IMG_20230720_093225

部屋の2/3が
掃除不可エリアだから。




まずは床の上の障害物を
取り除かないと
最新ルンバだって歯が立ちません。



IMG_20230713_080547

まずは布団。


オットの布団は干しますが
エアリーマットレスは干せないので
片付けの間しばし立てかけます。



IMG_20230715_084142

これは夜間エアコンと併用してた保冷剤。



鉄筋コンクリート住宅は
コンクリートが熱を溜め込むので
昼間は涼しい代わりに
夜は輻射熱でクソ暑い。


なので
エアコン+サーキュレーター+保冷剤
という鉄の守備で安眠確保してます。


保冷剤は今夜の安眠のため
冷凍庫へ戻します。



IMG_20230719_192113

もう一つの守護神
サーキュレーターのコードは
床から浮かせてクリップに。




IMG_20230713_083836

こういうコード類って
掃除機かけるとき地味に邪魔なので
掃除のときは家中のコードを
一旦空中に浮かせます。




IMG_20230719_192158

他にも部屋には家族の残骸が
至るところに残されてるので
拾い集めながら家中行脚。



ちなみに前日の残骸は夜のうちに
あらかた片付けているんですが
見落としがあることも多々。



IMG_20230713_082656

この日は娘の部屋の木箱に
何かがのっているのを発見。



IMG_20230713_082701

前日の薬の
ゴミでした。



なぜここに捨てたのか。
(ゴミ箱まで50センチの距離)



IMG_20230713_082949

あとはオットがびしゃびしゃにした
洗面所の床も拭いておきます。


掃除機に水は大敵なのでね。



IMG_20230713_082331

最後にヨガマットを
こたつにのせたら
やっと掃除機がけです。


合間にサファの世話とか
洗い物とか、洗濯物畳んだりするので
なんだかんだで1時間以上。


今日はここから掃除機がけに
何分かかるかタイマーで計ってみたところ



Screenshot_20230720_100055


8分54秒だった。


5分くらいで終わってるかと思ったのに
思ったより時間かかってんな。


37平米でこの時間なら
広い家とか3階建ての家とか
この5倍くらいかかるんでしょうか?


そらルンバも必要だわ。


もし片付けが自動化されたら
chatGTP以上のスピードで
普及するんだろうな。
























このエントリーをはてなブックマークに追加

今流行りの掃除機といえば
スティックタイプとロボット掃除機!

実はうちの掃除機
前の車輪が取れちゃったり
IMG_20190331_110647
ブラシのパーツが取れちゃったりで
そろそろ買い替え時期。

いや、普通ならとっくに
買い替えてるレベル?

IMG_20190331_110152
で、せっかく買うなら流行りの掃除機!

って普通思う。

でもうちが探してるのは
やっぱり紙パックのキャニスター。

うちが流行りの掃除機を選ばない理由を
タイプ別に説明すると・・・

まずロボット掃除機。


家具をどけるのが面倒

座椅子とかテレビ台の下の木箱とか
ラグとかこたつとか
どけるもんが結構ある。

まあ、普通に掃除機かけるときも
どけなきゃいけないから
一緒といえば一緒なんだけど
「掃除機かけるために物をどかす」
って掃除機がけで一番面倒な作業。

そこが省略できないなら
意味ないなと・・・


床以外に掃除機をかけたい場所がある

私は座椅子自体にも
掃除機かけたりするし
テレビ台の上とかテーブルの上も
食べかすとかホコリとかあると
掃除機で吸っちゃう。

娘の消しカスもブイーン。
IMG_20190331_111429

カラボの中もブイーン。
IMG_20190331_111358

床しか綺麗にできないロボット掃除機は
ワタシ的には物足りない。


物が増える

ロボット掃除機じゃ
引き出しの中の
ホコリとか冷蔵庫の野菜クズを
吸えないので
それを賄うためにもう一台
ハンディクリーナーとか
別の掃除機を用意しなきゃいけない。

てことは物が増える。

収納場所がいっぱいある広い家なら
そのくらい問題ないだろうけど
うちではココも大問題。


時間がかかる

働いてる人にとっては便利な自動掃除機。

でも、我が家の場合
家から出ない日は
ロボットが30分も40分も動き回ってる間
家でそれを避けながら
生活しなくちゃいけない。

私なんて間違って踏んじゃいそう。
(;´Д`)

そもそも狭い家だから自力で
掃除機かけても5分10分で終わるしね。


と、ロボット掃除機に関しては
ほぼデメリットしか思いつかない。

もともと掃除機がけが好きだし
自分でやりたいってのもある。

で、スティック掃除機はというと


吸引力が弱い

バイトしてた鞄屋で
ダイソンのを使ってたことがあるけど
ダイソンでさえちょっと
物足りなく感じたかも。





あと、ダイソンは常に
フィルター目づまりランプがついてて
しょっちゅうフィルター掃除してた。

ランプつくと止まっちゃったりするのも
不便だったし。

最新の機種は違うのかもしれないけど。

バッテリー寿命がある

これはコードレスだと避けて通れない。

同じ鞄屋でダイソンの前にエルゴラピードを
使ってたんだけど
こっちはバッテリーが駄目になって
満充電してもすぐ電池切れるんだよね。





バッテリーだけ買い替えたとしても
バッテリーって結構高いし
そういう意味でコスパが悪いなと。

重い

え?キャニスターより軽いでしょ?
と思うかもしれないけど
キャニスターは本体転がして使うけど
スティックは全体を持つから
意外と重いんだよね。


とはいえ、スティックタイプは
コードレスの手軽さとか
キャニスターみたいに引きずらないから
家具や床に傷をつけにくいとか
収納場所をとらないとか
メリットも多いのは確か。

ただ、仕事で使ってた感想として
やっぱり吸引力と使い心地がどうしても
馴染めなかったんだよね。

ということで流行の風には微動だにせず
次回もキャニスター一択で
選びたいと思います!(`・ω・´)


狙ってるのは三菱のこれ。

吸引力が良さそうなのと
シンプルで余計な機能がないのがいい。

家電は多機能だと壊れやすいから
なるべく基本性能が
しっかりしてるのを選びたいです。

マラソン始まったのでどうするか
じっくり考えよう♪


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ