お掃除ロボやコードレス掃除機が
スタンダード化する中
我が家は未だに

・コード付き
・紙パック
・キャニスター
の平成仕様掃除機を愛用してます。
充電式はバッテリーの劣化が気になるし
お掃除ロボに掃除してもらうより
自分の目で見て掃除機かけたい
昭和生まれ。
あと単純に
値段が高え
ってのもありますが。
そんな私でも一時、
ダイ◯ンの購入だけは
考えたことがありました。
基本性能の吸引力に特化してるところと
紙パック使わなくていいところに
惹かれたんです
が
職場でダイ◯ンのコードレス使ったら
しょっちゅう目詰まり起こして
モーターが止まり
温和な私も多少イライラしまして。
もちろん
キレ散らかしたりは決してしませんが
ダイソ◯購入は諦めました。

ざけんな!(切)
てことで未だに紙パック掃除機を
愛用してるわけですが
紙パック式といえば当然
紙パックを買わないといけません。
そしてメーカー純正の紙パックって
消費者の足元を見たように
クソ高え。
そら純正の方が性能がいいのは
分かってるんですけどね?
それでも毎日食べこぼ師の
後始末をしなければいけない我が家では
紙パック代は安いに越したことないんですよ。

(↑食べこぼ師)
というわけで
安い各社共通紙パックを
使っているわけなんですが
この各社共通紙パック

毎回セットの仕方
忘れるの私だけ?
どこを切って
どっち向きにセットするか
毎回メーカー名探して
図を確認してるんだが。

いや、なんとなく
こうだったかな~?
的な記憶はあるのよ。
でも間違って切っちゃったら
取り返しつかんやん。
なので新しい紙パック買ったついでに
ちょっと目印つけてみました。

☓ついてるところが切り取る部分。
矢印はセット方向。
全部に印つけるのに2分ぐらい
時間かかりますが
毎回図を探してセットするよりは
多分時短になってるはず。
てか紙パックないと思って買ったら

まだ家にあった
っていうね。
ゴミを集める以前に
記憶力自体がゴミだったわ。
↑動画もどーぞ










