37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:レバレッジ


今日は資産防衛の話です。



興味ない人は
がっつり興味のない話題だと思うので
興味ある人だけ読んでね♡
(いる?)




こないだFPさんから
外貨建て保険を勧められた話を
書いたんだけど、最近さ


IMG_20220502_152107


ドルたっかくね?





一旦はちょっと下がったけど
これ書いてる今、もう140円目前よ?



1ドル100円のとき
300万円の保険が今や420万円よ?



最低300万円~の保険を
この為替で買って
30年間も動かせないのは
ちょっとやだよね。


money_hokensyouken


てかそもそも今回勧められた保険
米国債で運用した利益を
手数料引いて還元する仕組みらしいから
自分で国債買ったほうが
手数料引かれなくていんじゃね?



と思って、アメリカ国債について
ちょっと調べてみたんだけど
国債買うよりかは外貨預金の方が
金利高いらしいんだよね。



じゃ、外貨預金?









アレ?




ちょっと待って・・・




私・・・




外貨預金は手数料が高いって
FX口座開いたんだよな?





外貨での資産運用を考えてたら
一周回ってFXに戻ってきたわ。


syouken_torihiki_man



前も書いたけど
FXには日本の金利と
買った通貨の国の金利の差
(スワップポイントと言います)
が毎日もらえる仕組みがあるから
外貨預金として使うこともできるのよ。




定期預金の金利が
FXだと満期を待たずして
日割りでもらえるイメージ。



両替する時にかかる手数料も
外貨預金より安いし
満期がないから為替がいい時に
円に戻すことも出来る。




つまり




IMG_20220729_151733

家が欲しくなったら
すぐ使える!
(まだ諦めてない!)



デメリットとしては
持ってるお金以上の
外貨を買う(レバレッジかける)と
勝手に円に戻されて(ロスカット)
損するリスクがある点。



あとは金利の高い国の通貨を売って
金利の安い国の通貨を買うと
逆に金利を払わないといけない
ってのもあります。



ロスカットについては
レバレッジかけずに買えばいいし
金利についてもさ



日本がアメリカより
高金利に?(鼻笑)





アベノミクスの後遺症で
瀕死状態な日本よ?




Screenshot_20220901_225356


今金利上げるなんて
HP1でラスボスに
挑むようなもんだろ。




てことで家を買いたいがために
私にしては珍しく資産防衛で
FXに投じる額を
増やそうと思います!



IMG_20220719_111339

そう、全ては家のため!



興味のなかった経済ニュースも
家買う為なら急に気になっちゃうから
不思議よね。



ただ、相変わらず投資センスはゼロなので
いわゆるドルコスト平均法的な考え方で
少額づつちょこちょこ積立しようかなと。
※ドルコスト平均法
 同じ金額づつ期間をかけて買うことで
 価格変動の影響を抑えること



勝手に積み立ててくれる
積立FXっていうのもあるんだけど
それだと入金し忘れて
勝手にレバレッジ
かかりそうじゃん?



なんで面倒だけど月に一回
手動でドルに変えてこうと思います。




てか、金融緩和&円安って
雑に言って

皆が使ってる1万円札
今日から8千円にすっから


って言われてるも同然だと思うんだけど
それでもアベノミクスが
一部の人に評価される不思議よ・・・

















このエントリーをはてなブックマークに追加


以前、FX口座を開設したことを
ブログに書きましたが・・・









IMG_20210619_124007

このグラフだらけの画面見ただけで
やる気なくしてそのまま放置。



結局なんもしてなかった。



円安のニュース見るたび
やんなきゃな~・・・
って思ってはいたんだけど
どーーーしてもやる気が出なくてさ。
(興味ないことにはトコトン腰が重い)




でもやらなきゃやらなきゃって
毎日ウンコ詰まってるような
心地悪さを感じながら
生活するくらいなら
とっととやっちまおう!
と、ついにログイン。(1秒)


IMG_20220502_143112

私が面倒くさがってる間に
1ドル130円台になっとった。




ちなみに以前、おっかなびっくり
1ドル買ってみた時のレートは
(1ドルて)

IMG_20220502_143540

108円。



馬鹿だとお思いでしょう?



その通りだよっ。



FX初めて1年も経つのに取引総額が
11ドル(千円ちょっと)とかね!



それはともかく
ちゃっちゃと買って
ちゃっちゃと終わらせたい私。



操作方法もよく分からないまま
適当に1000ドル(約13万円)を
成行き注文で買いました。



で、注文したあと画面見てたら
預託金残高って欄が
10500円てなってんの。
※銀行で言うところの口座残高


IMG_20220502_152210
↑コレ


え。



いちまんえん・・・?



たった今13万の買い物したのに
1万円・・・?



あ。



そう、FX知ってる人なら
分かると思うけど
FXは持ってるお金の25倍までなら
外貨を買えてしまうのです。
(レバレッジといいます)



口座にいくらあるのかも見ずに
注文した私、スゴくね?
(ある意味な)



詳しい仕組みは省略しますが
このレバレッジ
倍率が大きくなればなるほど
ハイリスクハイリターン。



1万しか持ってないのに
13万円分のドルを買った私は
現在レバレッジ13倍状態。



・・・・



う、うん
まあ、焦っても仕方ないよね。




一旦落ち着いて調べてみましょう。
(最初から調べろや)





会社によって違うみたいだけど
SBI FXトレードの場合
口座に入ってる金額と
買った外貨の金額で
レバレッジが決まる模様。



つまり、後から口座に入金しても
レバレッジを下げられる・・・




のか?



てことで、その場で15万を
口座に入金しました。



これで多分レバレッジをかけずに
1000ドル保有できてると思われます。



は~、しんど。



ますます苦手意識強まったわ。



多分次のログインは
1年後だな。















このエントリーをはてなブックマークに追加

今年はお金関係でやりたいことが
2つあります。


1つ目は
年末に断念したふるさと納税。






我が家だと米20キロと牛肉2キロ
ハンバーグ20個が
合わせて2000円で手に入ることが判明!


やらなきゃ損!
なことは分かったので
今年こそはふるさと納税するべく
オット名義の楽天カードを
作ろうと思います。




でも楽天カードはちょくちょく
8000Pキャンペーンをやってるので
どうせなら8000Pの時に作りたい!

多分次回スーパーセール辺りが
狙い目かなと思っております。



で、2つ目のやりたいこと。

それがFXを始めること!

と言っても手数料の高い外貨預金の
代わりにするだけなので
投資という感じではないけど。

ふるさと納税と同じで
調べるのが面倒で
ずーっと先延ばしにしてたけど
大体仕組みは分かったよ!

ホントか?
IMG_20190113_113636
うん!ホント!※娘作
(画像に説得力なし)


1ドル100円のときにドルに両替
     ↓
相場が変わって1ドル110円に
     ↓
円に戻すと110円に増える

的な感じで儲けるのが基本なんだけど
レバレッジとか
スワップポイントとか
専門用語が多いのよね。

レバレッジってのは
100円しか持ってなくても
2500円分のドルを買えるような
(レバレッジ25倍の場合)
仕組みのことらしい。

だから10万円しか持ってなくても
250万円分の外貨を買って
大きく儲けることもできる。

逆に大損する
可能性もあるけどな!


ちなみにFX会社は
ある程度損害が大きくなると
勝手に損切り(ロスカット)
しちゃうので初心者は
レバレッジ4~5倍程度に収めるのが
基本らしいです。

レバレッジが大きいほど
ロスカットされやすく
リスクも上がります。

でも逆に
レバレッジ1倍=100円で100円分だけ
値動きの少ない通貨(米ドルとか)
を買うならほぼ外貨預金と同じ!

リスクはかなり低くなります。


そしてスワップポイント。

これは2つの国の金利の差。

日本は超低金利だから
海外の金利のいい国にお金を預ければ
その金利差が毎月スワップポイントとして
口座に振り込まれる仕組み。

例えば米ドルだと100万円を1年預けたら
為替に変動がなかったとして
2万5千円くらいの金利がつくイメージ。

外貨預金の定期だと
満期にならないと金利は受け取れないし
満期のときに為替相場が
有利とも限らないけど
スワップポイントは毎月もらえるし
両替のタイミングも好きな時にできる。

しかも手数料が圧倒的に安い。

ということで比較的安定してる米ドルを
レバレッジ1倍で少額から
お試し投資してみようと思ってます。

FXは口座選びで
利益が大きく変わることも分かったので
条件も口コミも良さそうな
DMMFXで口座開設することに決定!




目指すは預けっぱなしの放牧投資

口座開設のために
今マイナンバーカード申請中。

本当は自分で資産運用なんて
面倒なことしたくないんだけどね~。

なんで運用しなきゃいけないかは
長くなるのでまた明日~。


こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ