家族全員使うもので
使用頻度が高くて
ごちゃごちゃしがちなものな~んだ?
(タイトル見ろ)
そう!それ。
てことで今日は我が家の
それの収納について。
(いやどれよ)
まず一番よく使うペンは
ズボラボックスのココ。

ズボラボックスにはメモとか
体温計も一緒に入れてるから
検温して記入したり
メモを取る時にここだと便利。
でもってその他諸々の文具はココ。

押入れ下段のすぐ手が届く引き出しに。

無印そっくりだけどダイソー製の
仕切り付きケースには
定規、ハサミ、カッター
のり、ホチキスと丸付け用の赤ペン。

その奥はなんか色々。
(急に説明雑)
この引き出しは
娘が工作する時に使う物が多いかな。
私も使うけど。
輪ゴムとホチキスの芯は
蓋付き容器に入れてたんだけど
出し入れしやすさ重視で
最近蓋なしに変えました。
地味に使いやすし。
で、娘が勉強する時に使う文房具は
リビング学習用の引き出しに。

奥の方が娘お気に入りの
キャラ文具。

引っ張り出してみると
ペンケースの中にギッチリ
キャップが入ってたわ・・・
他にも友達と交換した
中途半端な付箋の切れ端とか臭い玉とか
親から見るとほぼゴミ。
でも娘にとっては宝物なので
時々引っ張り出しては広げて眺めてます。
(こっちは観賞用)
で、肝心の使ってる文具は

これだけ。
いっぱいあると
鉛筆どこ!?
消しゴムはっ!?
ってなるから
最低限ペンケースに入れて
勉強のときはコレ一個出せばOKにしてる。
鉛筆も消しゴムも使い切ってから
新しいのを出すようにしないと
絶対使い切んないよね。
しかもいっぱいあると
目的のもの探すのも面倒になるし。
同じ理由で私の文房具も
ストックは玄関の靴箱の上に。

ここにはペンとか
消しゴムのストック以外にも
めっっっっったに使わない
筆ペンも入ってる。
冠婚葬祭の時しか使わないから
筆ペンはココで十分だ。
更にはキッチンの引き出し開けると

パッケージ開ける時に使うハサミと
キッチンで何かと使うマステ&油性ペン。
てことで、
文房具を使いやすく収納するコツは
1.使う人ごとに収納
2.使う場所ごとに収納
3.使ってないのは別に収納
以上!(急にまとめたな)




こちらもどーぞ↓