37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:ラインモバイル


オットのお母さんからラインが来て
ケータイ代の請求が高いから
見てほしいと言われました。



お義父さんとお義母さんの
スマホについては
私が以前に手続きして

母・LINEモバイル(1200円プラン)
父・楽天モバイル(1年無料プラン)


になってるので、普通に考えたら
お義父さんは無料だし
お義母さんだって1200円と
通話料程度なはず。







なのに今月、母8000円代
父7000円代の請求が来てるという。



お義母さんのはともかく
楽天モバイルのお義父さんが
請求される意味が分からん。




もしや不正請求!?
とかドキドキしつつ
二人の料金明細にログインしてみたら・・・


IMG_20210727_165742


通話料でした。



いや楽天モバイル無料やーん!
て思ったんですが
どうやら楽天リンクのアプリを使わずに
電話をかけていた
っぽい。


IMG_20210727_165217

通話料だけでがっつり6920円。



消費税入れたら7612円。



無料の意味!!




IMG_20210727_170444

更にはデータ通信も
意外と使っていることが発覚。



私より遥かにギガ消費しとる。



ま、無料だからいいけど。


ちなみにお義母さんは
ラインの通話と電話の違いが
分かってなかったらしく
多分ラインでかけてるつもりが
がっつり電話だったっぽい。



夫婦で原因が同じなんて
さすがおしどり夫婦♡



IMG_20210414_005128

普通の電話で間違ってかけないように
電話アプリはフォルダに
格納しておいたんですが
何かの拍子にホーム画面に
出てしまっていたようです。



高齢者にはもってこいだと
思っていた楽天モバイルですが
思わぬ落とし穴があったもんです。



私が明細をチェックしておけば
もっと早い段階で気づけたのに
もったいないことをしてしまいました。



この・・・


役立たずめがぁっ!!
(↑後悔中)


今夜スカイプでじっくり
二人に使い方をレクチャーしたいと思います。



はあぁ・・・しょんぼり。






















こちらもどーぞ↓










このエントリーをはてなブックマークに追加

義母がスマホに乗り換えたいというので
SIMフリースマホを用意して
更新月を待つこと数ヶ月。
IMG_20190805_103749


やっと更新月が来て
乗り換えることができました!


今回、代理で申し込む際に
必要になったものや手順を
詳しく記しておこうと思います。

まず、事前にやっておいたことは




*クレジットカード番号と有効期限
 セキュリティコード


これは申込みの際に入力する必要があるので
事前に聞いておきました。

義母はクレカを持っていないので
名義人を義父にして使用者を義母に。

もしクレカを持っていない場合は
ラインモバイルなら
ラインペイ支払いにすることもできますが
高齢の義両親はラインペイとか
よくわからないので。


*今使ってるケータイを義父名義に

今回auが義母名義の契約だったため
上記の理由から
事前にauショップで名義変更が必要でした!

MNPにする場合、名義人が同一でないと
乗り換えできないみたいです。

ちなみに名義変更は現名義人と
新たな名義人が本人確認書類と
印鑑を持ってショップに
行く必要があります。

本人が行けない場合は
委任状が必要みたい。

ここ、今回一番面倒でした!


*本人確認書類の画像

義父は免許があるので免許証の画像を
送ってもらいました。

ない場合はマイナンバーカードでも。

私のときは両方なかったので保険証と
公共料金の領収書で提出しました。

ガラホで写メ送ってもらいましたが
ガラケーみたいに不鮮明だと
承認されないかもしれないので
デジカメなどの鮮明に撮れる方法で
送ってもらったほうがいいです。



*キャリア以外のメールアドレス

解約すると
キャリアメールが使えなくなるので
ヤフーのメアドを使って申込みをしました。

申込みの確認メールなどは全てここに
来るので、代理で申し込む場合
フリーメールが一つあると便利です。



*MNP予約番号と有効期限

これは義母に電話して取得してもらいました。

auの場合0077-75470に電話して
番号転出したいと伝えると
予約番号と有効期限を教えてくれます。

IMG_20190805_103833


この他に契約者と使用者の
住所と電話番号、生年月日
乗り換えする電話番号も
入力しなきゃいけないので
予め確認しておいたほうがいいです。

それから使う機種によって
SIMカードのサイズが違うので
ここも要チェックですね!

回線の種類もドコモ、au、ソフトバンクと
選べるので、もし大手で使ってた端末を
そのまま使いたいなら
使ってた回線を選ぶと無難です。

※格安キャリアは大手の回線を
 使っているのでauで使ってたスマホなら
 au回線を選ぶと不具合が起きにくいです。

義母は新しい端末を使うので
使えるエリアが広くて無難なドコモ回線に。


ラインモバイルで動作確認済み端末が
検索できるので自分の端末が
どの回線を使えるのか確認できます。

全て調べ終わったら
あとは必要事項を入力するだけ。

本人確認がされるとメールが来て
SIMが届く予定です。

届いたらいよいよ端末のセッティング。
IMG_20190804_131023
↑義母用に作った自作のマニュアル。笑

初のスマホ
使いこなせるといいな~。




過去記事ドーゾ↓

SIMフリースマホ・nova lite 2とZenFone Live L1 を同時購入

楽天でスマホケース・全機種対応!指紋認証もOKの手帳ケース

ラインモバイル・実際にかかったお金と通信品質

格安SIMってどうなの?2年使ってみて我が家の感想
このエントリーをはてなブックマークに追加

DMMモバイルから
LINEモバイルに乗り換えて
初めての請求が!
IMG_20190606_214153

今月は乗り換えしたので
DMMとLINEからのダブル請求。

で、今回実際にかかったお金は以下。

まずDMM。

MNPB転出手数料・3000円
通話料・300円
消費税・264円
合計・3564円でした。

ちなみにこの通話料は4月分。

通話料だけ3ヶ月遅れで
請求なのが謎い。


お次はLINEモバイル。

月額基本料・1200円
月額基本料割引・-900円
ウェブ登録手数料・3000円
SIM発行手数料・400円
消費税・296円
合計・3996円でした。

ということで乗り換えのための初期費用
実際にかかった金額は7560円!

ただし、キャンペーンで
3000円返ってくるのと
通話料とか基本料が税込1620円
含まれてるから
乗り換えのための費用としては
2940円で済んだ計算。

あ、更に基本料の割引が
今後2ヶ月続くのを考えると
実質996円しかかかってないのか。
IMG_20190515_111620

通信品質については
端末自体も変わったので
よく分かりません。

ただ、今まで拾ってた電波を
拾わなかったり
逆にエレベーターの中では通じたり
と、ドコモとソフトバンクの
電波の違いみたいのはちょっと感じる。

あとお昼時にたまーーに遅くなるかな。

通話はもちろん大手並み。

特に遜色はないです。

私は大手でスマホ持ったことがないから
大手とは比べようがないけど
料金が大幅に安くなるから
一度試してみてほしいな~。

格安SIMもっと普及しないかな~。






格安SIMについてはこっちも↓

LINEモバイルの乗り換え手続き

格安SIMってどうなの?2年使ってみて我が家の感想

SIMフリースマホ・nova lite 2とZenFone Live L1 を同時購入

スマホの買い替えとキャリア変更・au→ラインモバイル

このエントリーをはてなブックマークに追加

オットの母がついに
スマホに乗り換えたいというので
機種とキャリアの選定を任されました!
(・∀・)つ


義母は元々auのガラケーで
月々2千円ほど払ってました。

乗り換えのきっかけは端末の不具合。

買い換えるにしても大手キャリアだと
ガラケーのくせに高いからね・・・

しかもauは
2022年には3G回線を終了するらしく
実質ガラケーは使えなくなるので
この機会にスマホへ、ということに。

大してネット使うわけでもないし
電話とメールできればいいので
我が家と同じで格安SIM探すことに。
IMG_20181222_190308

今回はキャリア変更について
選んだ決め手とキャンペーンなど
詳しく書いていきます!


まず結論から。

我が家が決めたキャリア、それは


LINEモバイル!



LINEモバイルの特徴は



*SNSでデータを消費しないプランがある

*1Gから契約できる

*ドコモ、au、ソフトバンクの回線があるので
 どのキャリアのスマホでも使える

*1G契約が1200円と最安水準




まず、プランについて。

LINEフリープランというのが
今回申し込む予定のプランで
通話SIM(データだけじゃなくて
ちゃんと電話番号があるやつね)
だと1G1200円。

データだけのプランだとなんと500円!

しかもラインならいくら使っても
データを消費しません!

もちろん1Gを超えても
追加料金がかかることはないよ。

特別なオプションをつけない限り
毎月かかるのはこれと通話料のみ!

通話料自体は大手と同額。

月額880円出すと10分以内の通話が
無料になるオプションもあるけど
月額払わなくてもアプリを入れれば
通話料が半額になっちゃう
いつでも電話っていうのがあるから
よっぽど頻繁に通話する人以外は
こっちのがお得でしょう。

そもそも親しい人には
ラインで通話すれば無料だし。


他にSNSをよくやる人には
ツイッター、フェイスブック、インスタも
データフリーになる
コミュニケーションフリープランてのも。

こっちは通話SIMだと

3G:1690円
5G:2220円
7G:2880円
10G:3220円

データSIMだとSMS付きで

3G:1110円
5G:1640円
7G:2300円
10G:2640円

となってます。

他に、上記+LINEMUSICも
データフリーになるプランもあります。

で、格安SIMって大手と違って
元々料金が激安だからキャンペーンが
殆ど無いんだけど
今ちょうどラインモバイルがキャンペーンを
やってるので更にお得に乗り換え予定です!


キャンペーン詳細

ウェブから申し込むと3000円分の
ラインポイントがもらえるものと
開通から4ヶ月目まで
月額が300円ってやつが。

他にも事務手数料無料
(実質3000円引き)
というのもあるんだけど
3000円分のラインポイントが
もらえるキャンペーンと併用できません。

誰かに招待してもらうか
同じ名義での回線追加だったりが
条件なのでうちの場合は普通に
ポイントキャンペーンで
加入しようと思います。

どっち使っても3000円還元されるので
ま、どのキャンペーン使っても
大差はないのかな?

ラインポイントは
ラインペイに交換できるから
店舗でお金みたいに使えるしね。

それよりもう一つの
月額割引キャンペーンがお得!

音声SIM契約なら誰でも4ヶ月目まで
月額が1390円割引になるんです!

あ、うちが契約する1Gプランは
1390円を下回るので月額は
300円かかります。

それでも月300円は激安だしお得!

調べたところ母の携帯が今年の8月に
更新月を迎えるようなので
それを待って違約金も
ゼロで乗り換えられそうです。

ということで、今回
乗り換えにかかる費用は
IMG_20181203_111859

auのMNP転出料:2000円
ラインモバイルの事務手数料:3000円
SIMカード発行手数料:400円

還元されるのは
加入キャンペーンポイント:3000円分
月額割引:900円分×4ヶ月分で3600円分


これがキャリアの変更に
かかる予定のお金です。

これに一括払いの端末代金が
14000円ほどかかりました。
(こっちは既に購入済み)

で、調べてるうちに私まで
新しい端末買っちゃった・・・
( ´_ゝ`)
IMG_20190515_111426

ナノSIMしか使えない端末だったので
(買ってから気づく)
ついでに私も
便乗乗り換えします!

買った端末や乗り換え手順については
長くなったのでまた次回~。




こちらの記事もどーぞ↓

格安SIMってどうなの?2年使ってみて我が家の感想

新年早々テレビ漬け?!Fire TV Stickで出来ること・使い方

タブレット教材か紙教材か・我が家が紙を選んだ理由

無印サーキュレーター・掃除の仕方と耐用年数



↓義母に買ったASUS。




アイフォン7も意外と安い。





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ