37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:メリット・デメリット


久々にエアリーマットレスを洗いました。



いや、正確には久々ではなく



Screenshot_20231210_235106

3回目です。


ブログ見たら買った直後の2020年9月と
1年目の2021年8月に一度ずつ洗ったきり
一回も洗ってませんでした。(臭)


だって防ダニカバー使ってるせいか
エアリーの通気性のせいか知らんけど
ダニの季節になっても
ほぼ痒くないんだもん。



洗う必要性
感じないじゃん?

(匂い<痒い)



てことで3回目の洗濯なんですが
なんせ2021年から
一度も開けてないわけで
中がどうなってるのかちょっと怖い。



恐る恐る開けてみると




IMG_20240209_073509

2年半の月日を経たとは
思えない姿がそこに。




IMG_20240209_073733

もっとこの中の春雨が
バッキバキに割れて
中が春雨地獄になってるとか
繊維がこすれてホコリがすごいとか
そういうの想像してたんですが。



こんなにきれいなら
やっぱ洗わなくていい
洗濯も簡単ですね。




IMG_20240209_073726

ところで、気になるのは
この春雨のヘタリ具合。



さすがに3年半も使ってるので
ヘタっているに違いない
と、測ってみると



IMG_20240209_074228
(↑分かりやすいように下敷き乗せてる)

厚さ4センチになってました。





てか我が家のエアリー
元は5センチってなってるけど
カバーの厚みも含めた5センチなのか
春雨だけで5センチなのか?



と思い、過去のブログを見返してみると
買ったときは



IMG_20200831_122808

三つ折り状態でカバーして
18センチだったっぽい。



つまりは厚み6センチ。


やっぱ春雨が5センチってことらしい。



そこで同じようにカバーして
三つ折りで測ってみると




IMG_20240209_175153

15.5センチ。


つまりは厚み5センチ強。


やっぱ3年半で1センチ弱
ヘタったっぽい。



エアリーはヘタリが早いって聞くけど
娘と私が二人(計80キロオーバー)で
寝てこれなら
むしろヘタりにくい部類に入るよね?




ちなみに3年半使って感じる
エアリーのメリット・デメリットですが


メリット

・軽い

・通気性がいい

・丸洗いできる

・夏は涼しい

・ダニに強い

・ホコリが立ちにくい




IMG_20231106_194512

重さについては小柄な娘が
トロスト区奪還作戦ごっこ出来るくらい
めちゃめちゃ軽いです。



五十肩の私でも
布団の上げ下ろしが苦にならん。


そして、普通の布団に比べると
ダニはもちろん、
ホコリがとにかく出にくいです。





デメリット

・冬、寒い

・冬、結露する



デメリットは主に冬ですね。


我が家はこのデメリットを解消するために







IMG_20211026_140559

セリアのアルミシートを床に敷いてから
その上にエアリーを敷いて





IMG_20201201_175924

ふわふわの敷きパッドで
寝てます。



これでフローリング直敷き
&暖房器具なしの部屋ですが
ほぼエアリーの弱点は克服。



てことで



IMG_20240209_100651

ダニ恐怖症の人以外にも
エアリー
結構いいかもよ☆




















このエントリーをはてなブックマークに追加


我が家の娘も来年から
もう中学生です。




ちょうどこないだ進研ゼミから
中学講座の登録を促すメールが
届いたんですけど
ここで頭を過るのが


塾か通信教育か問題。



実際世間の通塾率って
どの程度のもんかと調べてみたら



Screenshot_20230912_232522

小6で4割
中1では半分くらい
塾に通ってるらしい。




Screenshot_20230318_182215

ほう。



塾だと親が勉強見なくて済むし
専門家にお任せできる安心感は
確かにあるよな。


あとなんとなく
通信教育よりは塾のほうが
成績上がりそう
なイメージもある。
(あくまでイメージ)



ただ娘の場合、今のところ
本人のモチベーションがさ




IMG_20230220_100136

塾行きたくない!
死ぬ!


↑こんな。



仲いい子たちが
塾で忙しそうにしてるのを見て
塾=遊ぶ時間なくなる=
と思ってるフシ。
(一緒に通おうという発想はない)


実際、週1で塾行くよりは
進研ゼミの方が毎日やらなきゃいかんやん
とも思うんですがね。



で、塾に行かなくても
通信教育だけで勉強に
ついていけるかなんですけど
知的ボーダーの娘ですが
今のところは
ついていけとる。



通信教育でも塾でも
今どきは教材が工夫されてるし
親がそれを使って教えられるなら
塾でも通信教育でも
問題は無いかなと思ってます。


ただ問題なのはここから先
親が教えられなくなってくる
ってことだよね。


中学生くらいになると
勉強も難しくなってくるから
正直理解できる気がしない。
(私が)


今でも結構
ギリギリなのに。←



で、一般的に言われている
塾のメリット・デメリットについて
調べてみるとこんな感じ。



<メリット>

勉強させる強制力がある

質問がしやすい

親の手間が掛からない

(集団学習塾の場合)競い合ったり
励ましあえてモチベが上がる


講師の質が良ければ勉強が分かりやすい




<デメリット>

自分に合った学習
自分のペースでの学習が出来ない

塾に行かないと質問できない

往復する時間がもったいない

友達につられてサボったりしやすい

親が学習状況を把握しにくい

講師に当たり外れがある

費用が高い








shimekiri_report_schoolgirl

塾だと確かに親は丸投げ出来るけど
当たり外れがあるから
宿題ばっかり山ほど出て
大して成績上がらない
なんてこともあるらしい。



てことで、ちょっと迷いましたが
娘とも話し合って
我が家は来年も進研ゼミを
続けることにしました。



いざとなったら
YouTubeの勉強系解説動画もあるし
それでもどうしても
勉強が理解できない!
てなったら塾に変えればいいかなと。


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ


ちなみに中学講座は
紙教材とタブレットを併用する
ハイブリッドスタイルの
スタンダードコースを選びました。



コース変更はいつでも
無料で出来るらしいので
とりま基礎をしっかりでいいかなと。



個人的にはタブレット性能が良さそうな
スマイルゼミも気になったんだけど
娘が中学生になったら
努力賞ポイントでアマギフもらうって
貯めまくってるんで、なんだかんだ
ベネッセ離れは出来ない予感・・・

























このエントリーをはてなブックマークに追加


久々におばちゃんの話なんですが
退院後のおばちゃんの体調は
一言で言って
最悪です。



傷口が化膿したとか
何か医者的に見て重大な
問題があるわけじゃないらしいんだけど
何せ体調が悪い。


自律神経と思われる
ホットフラッシュのような症状や
足のむくみ(リンパ浮腫)
吐き気や便秘などの
胃腸症状にも悩まされてます。


特に便秘は酷いらしく
ウンコが出ないから
食べると吐き気が起きる
という悪循環で食欲が全然ない。


で、調べたら子宮全摘後には
排便障害になる人って多いらしい。


腸の神経が手術で傷ついたり
子宮がなくなることで
腸が前傾して、直腸瘤ができたり
放射線治療で筋肉の萎縮が起きて
便秘になる場合もあるっぽい。


おばちゃんは放射線は受けてないから
神経か直腸瘤の可能性が高そうだけど
直腸瘤だと手術が必要みたいなんだよなあ。



まあ、あんまり酷かったら
一回排便障害の検査受けるように
勧めてみるかな。


とまあ、そんな調子で
元気がないので
一番困るのが買い物なのよね。


宅食を頼むって話だったから
安心してたんだけど
おばちゃんに聞いたら
ヘルパーさん?に
買い物を頼んでいるらしく
その料金が高いとのこと。



Screenshot_20230506_124613

えそんなん
ネットで良くね?


誰とどんな
やりとりしたか知らんけども
なぜネットスーパーを使わない。


てことで、イトーヨーカドーの
ネットスーパーに登録しました。



Screenshot_20230716_070213


ヨーカドーをチョイスしたのは
最低購入金額の縛りがなかったのと
おばちゃんが普段使ってるスーパーなので
使い慣れた商品が買えるから。


ちなみに送料は330円ですが
登録して最初の14日間は
送料無料でした。


登録するのにメアドが必要で
おばちゃんのメアドを探るのに
苦労したけど
なんとかGメールの
アドレスも掘り出して
クレカとかは登録せずに
代引きで利用開始。
(代引き手数料は無料)


Screenshot_20230716_070306


一応おばちゃんが自分で使えるように
手取り足取り教えたんだけど
覚える気力もなさそうだったんで
私が注文してます。


ちなみにnanacoは
持ってなくても仮の番号が
強制発行される仕様。


ポイントとか貯めてないんで~

みたいな言い訳は許されない。


ポイント貰うのは
もはや国民の義務やぞ。

(大嘘)


てことで、初めて
ネットスーパーを使ってみたけど
重い荷物を運ぶ必要もないし
近所にスーパーなくて
車で行く地域だったら
送料もガソリン代と相殺できそうだし
商品の値段も多分
店頭と変わんないし
むちゃくちゃ便利でした。


ただ、特売品がなく
お店で使えるような
クーポンも利用できないので
節約志向で近所にスーパーがある人だと
使う理由も特にない。


シニア世代とか
共働き、赤ちゃんがいる家庭には
良いのかもしれんけど
我が家が使うことは当分ないかな。




















このエントリーをはてなブックマークに追加


こないだの家探しネタからの
流れなんですが





昔はとにかく広い家に憧れてて
特に広~~~いリビングに
でかい家具をドーンと置きたい!


IMG_20230318_122528
↑こんな風に(友人宅)

と、長年思ってきたんですが
実は最近、その考えが
揺らぎつつあります。


むしろこんな広い家
私の手には
負えない気がする。


もちろん、広い家=高いので
そもそも予算的にも
手に負えないんですが。


で、そんな負け惜しみヤローの考える
狭い家を買うメリットって主に3つ。↓



*光熱費が安い


IMG_20230130_101220

家が狭いと自ずと
冷暖房費は安くなります。


今の家なんて冬はこたつ
夏はエアコン一台で
家中キンキンに冷えるし。




*ランニングコストが安い


スクリーンショット (78)

光熱費もそうですが
他にも固定資産税とか
火災保険、地震保険、修繕費なんかも
狭い家のほうが一般的に安いよね。


つまり狭い家は金がかからん。



*掃除が楽

Videoframe_20230205_234326_com.huawei.himovie.overseas

これが一番、日々の暮らしに
関わってくるところだけど
狭い家はとにかく掃除がラクっ!


掃除機がコードレスじゃなくても
コンセントの抜き差しがほぼ不要だし
急な来客があったって
15分もあれば片付きます。



つまり狭い家は

とにかく安くてラク

なんじゃないかと。


まあ、そりゃ広い家が買えるなら
広い家買うと思うけどね?
(買うんかい)


逆に狭い家のデメリットは

*収納スペースが少ない

*資産価値が低い

*置ける家具が限られる



あと、ちょっと物が
出しっぱになるだけで


IMG_20220726_102357

恐ろしいほど
散らかる。



うん・・・


まあ



やっぱ・・・


スクリーンショット (181)1

広い家なんて
欲しくないわ・・・
(て言ってみたい)

 




















このエントリーをはてなブックマークに追加


↑昭和か。


VHS初めて買った人みたいな
タイトルですみません。



我が家、この家に越してきたとき
ブルーレイ買おうと思ったんだけど
録画無しで過ごしてるうちに
ない事に慣れちゃって結局12年間も
録画できない生活しておりました。



でも今どきのテレビは
デッキ(死語)がなくても
録画出来るらしい。(知ってる)



てことで前に予告してた
コレ買いました。




BUFFALO・外付けSSD
¥3927(税込・送料無料)



同じ商品でもっと容量の多いのも
発売されてるけど、私が買ったのは
録画用としては容量の少ない250GB。



これで約32時間録画できるらしい。



で、届いた実物、コレ。


IMG_20221228_202417

ちっっさ!



大きさ的にクールミントガム
3枚分くらいです。(例え)



使い方が分からんので
とりまテレビに挿してみます。


IMG_20230109_085401

上のFirestickより小さいやん。
※貼ってあるビニール剥がしてないから
 白く写ってます




てかFirestickでさえ
電源コード必要なのに
電源いらないのがスゴいな。


配線ないから
むちゃくちゃスッキリしてます。



使い方も最初に挿すと
フォーマットしますか的な
メッセージが出るので
素直にハイって言うと
もう録画出来るみたい。


IMG_20230109_094257

試しに録画してみたけど
番組表から番組選ぶだけで録画出来るし
スキップもマジで一瞬。



未来か・・・?震
(お前が過去)



ちなみに録画って言うと
ハードディスク(HDD)のがメジャーだけど
SSDとHDDそれぞれのメリットは以下。


HDD
 容量あたりの価格が安い
 最大容量が大きい



SSD
 コンパクト
 消費電力が少ない
 発熱しにくい
 音が静か
 衝撃に強い



我が家は大して
録画しない予定だからSSD一択。


配線ないのはデカい。


IMG_20221218_120122

もうこれ以上テレビ裏を
地獄にしたくないもんね!























このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ