37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:メリットデメリット


家の購入を諦めたと言いつつ
未だ諦めがついてない私。
(しつこい)


IMG_20220620_093227


娘に


本当に今の家でいいの?

広い家、住みたくない?


て確認するのが
最近の日課。
(しつこさ1000%)



いつか自分で家を
買うつもりだったから
長年物件情報を
チェックし続けてきたけど
今の23区の価格ってさ・・・




アホみたく高え!



てかアホ!


Screenshot_20220707_185853

だって、10年くらい前なら
新築でも2千万円台の物件が
チラホラあったのに
今や中古でも4千万切る物件
ほとんど見ないかんね。



しかも
戸建てより
マンションのが高えし。


スクリーンショット (78)

こうなってくると
戸建て買ったほうが
いいような気がするよね。



ちなみに我が家が
マンションを希望する理由は
主に防災面。



水害の多い地域だから
出来るだけ上の方に住みたい
ってのがデカいです。



他にもマンションと
戸建てを比較すると
以下のようなメリットデメリットが。




【マンションのメリット】

転売がしやすい

外からの視線が気にならない場合が多い

眺望、日当たりが良い場合が多い

防犯面が優れている

防災面が優れている

高気密高断熱


いつでもゴミ捨てができる

立地の良い物件が多い

虫が出にくい




【マンションのデメリット】

管理組合の役員が回ってくる

足音などが下階に響く

共用部を勝手に直せない


駐輪場や駐車場の使い勝手が悪い
(機械式やラック式など)

老朽化したときの建て替えが困難

管理組合の腐敗リスク



※戸建のメリットデメリットは
 マンションと真逆なので省略





他にも
コスト面で比較してみると



【マンションの方が高い】

管理費

駐車場代

駐輪場代

固定資産税



【マンションのほうが安い】

光熱費

インターネット料金

火災保険料



修繕にかかる費用は
どっちもどっちだと思うので
コスト面でいうと
車を持ってるかどうかで
差が広がるんじゃないかと。


IMG_20220629_182124

で、今回検討していた
マンションなんですが
駅から激遠いので
多分めっさ
転売しにくい。




後から周辺の
中古マンション価格調べてみたら
築20年で30%くらい
価格が下落するような場所でした。



単純に価格が高騰しすぎて
買えるマンションが
他にないっていうのと
我が家は自転車行動で
ほぼほぼ駅は使わないので
いいかなと思ってましたが
やっぱ何かあったとき
資産価値が暴落するのは怖いよね。



てことで家を買うこと自体は
まだ諦めてませんが
今回見つけたマンションは
買わなくて良かったと
自分に言い聞かせときます。



いや、買わなくて
良かったんだよ!



きっと!(自己暗示)
















このエントリーをはてなブックマークに追加

勉強嫌いの娘のやる気を出させるため
オリジナルスタイルから
タブレットへと変更した進研ゼミ。

届きました!!
IMG_20200122_155652
充電中でコードつながったままですが
入ってたのはコチラ~。

  • タブレット端末
  • 専用カバー
  • タッチペン
  • アダプター
  • 紙の問題集
  • 紙の赤ペンテストと封筒
  • 保護者用の利用ガイド


この他にタブレットの説明書やら
広告なんかも入ってましたが割愛。

実はタブレットを申し込んだあとに
そう言えば記述式の問題は
どうなるんだろう?
って不安になってたんだけど
(気づくの遅)
ちゃんと紙のテキストもついてました。
IMG_20200122_155711
ハイブリッド式
(紙教材とタブレットの併用コース)
ではないのであくまで補助的。

この一冊で半期分らしい。

中身は
IMG_20200122_155720
普段のチャレンジとおんなじ感じ。

もっと記述問題に特化してるかと思ったけど
漢字の読み書きとか選択問題とか
タブレットでも出題可能な問題も。

でもまあ、記述式問題ができるのは
ちょっとだけ安心。

毎月25日に問題が配信されるそうで
うちは2月から契約なので
今の所復習問題と
お楽しみゲームくらいしかできません。
IMG_20200122_155737
配信や赤ペンの提出期限など
チャレンジの予定が書かれた
カレンダーが付属してました。

これ見て確認せいってことね。

で、肝心の娘の反応。


スッゲーーーーーー
食いつき!!!


もう片時も離さない。

夢中すぎる。

ゲームはもちろんだけど
復習問題もひたすらやってます。

問題自体は紙の時と
なんら変わらないのに
タブレットになるだけで
こうも食いつきが違うワケ!?

何が違うんだっ!?

今まで紙教材についてきた
簡易ゲーム機のゲームには
全くハマらず飽きてたくせに!

ただ、娘の食いつきとは対象的に
タブレットのデメリットも露呈してきた。

それは・・・

自動採点!

当初懸念してた通り自動採点は
やっぱり曲者だと思う!

答えを記入して答え合わせボタンを押せば
その場ですぐに正誤が分かるので
そこがきっとゲームっぽくて楽しいんだけど
何が間違ってたか、分かってなかったか
考える暇がない!

とき直しシステムもあるし
そのときに詳しいポイントなども
説明してくれるけど
うちの子がそんな説明
まともに聞くわけない!

もちろん、2月号の問題が配信されたら
横で見張ってて
きっちり理解させるつもりですが
子供一人でもどんどん進めちゃうので
今までみたいに
「わかんな~い」
って聞いてくることが激減しました。

これは忙しい親には楽だけど
うちみたいに手間をかけても
きっちり理解させたいって親には
不向きかも・・・

あと、初期設定して子供が始めたとき
一回だけフリーズしたのも気になりました。

勉強中にフリーズして
支障が出たらと思うとちょっと不安。

まあ、どんな道具も使い方次第だから
最初は戸惑うけどうまいこと
使いこなしてみせようじゃないか。
(と言って使いこなせず紙に戻すパターン?)

また1ヶ月位使ってみて
レビューしまーす。


↓気になったら資料請求

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

今流行りの掃除機といえば
スティックタイプとロボット掃除機!

実はうちの掃除機
前の車輪が取れちゃったり
IMG_20190331_110647
ブラシのパーツが取れちゃったりで
そろそろ買い替え時期。

いや、普通ならとっくに
買い替えてるレベル?

IMG_20190331_110152
で、せっかく買うなら流行りの掃除機!

って普通思う。

でもうちが探してるのは
やっぱり紙パックのキャニスター。

うちが流行りの掃除機を選ばない理由を
タイプ別に説明すると・・・

まずロボット掃除機。


家具をどけるのが面倒

座椅子とかテレビ台の下の木箱とか
ラグとかこたつとか
どけるもんが結構ある。

まあ、普通に掃除機かけるときも
どけなきゃいけないから
一緒といえば一緒なんだけど
「掃除機かけるために物をどかす」
って掃除機がけで一番面倒な作業。

そこが省略できないなら
意味ないなと・・・


床以外に掃除機をかけたい場所がある

私は座椅子自体にも
掃除機かけたりするし
テレビ台の上とかテーブルの上も
食べかすとかホコリとかあると
掃除機で吸っちゃう。

娘の消しカスもブイーン。
IMG_20190331_111429

カラボの中もブイーン。
IMG_20190331_111358

床しか綺麗にできないロボット掃除機は
ワタシ的には物足りない。


物が増える

ロボット掃除機じゃ
引き出しの中の
ホコリとか冷蔵庫の野菜クズを
吸えないので
それを賄うためにもう一台
ハンディクリーナーとか
別の掃除機を用意しなきゃいけない。

てことは物が増える。

収納場所がいっぱいある広い家なら
そのくらい問題ないだろうけど
うちではココも大問題。


時間がかかる

働いてる人にとっては便利な自動掃除機。

でも、我が家の場合
家から出ない日は
ロボットが30分も40分も動き回ってる間
家でそれを避けながら
生活しなくちゃいけない。

私なんて間違って踏んじゃいそう。
(;´Д`)

そもそも狭い家だから自力で
掃除機かけても5分10分で終わるしね。


と、ロボット掃除機に関しては
ほぼデメリットしか思いつかない。

もともと掃除機がけが好きだし
自分でやりたいってのもある。

で、スティック掃除機はというと


吸引力が弱い

バイトしてた鞄屋で
ダイソンのを使ってたことがあるけど
ダイソンでさえちょっと
物足りなく感じたかも。





あと、ダイソンは常に
フィルター目づまりランプがついてて
しょっちゅうフィルター掃除してた。

ランプつくと止まっちゃったりするのも
不便だったし。

最新の機種は違うのかもしれないけど。

バッテリー寿命がある

これはコードレスだと避けて通れない。

同じ鞄屋でダイソンの前にエルゴラピードを
使ってたんだけど
こっちはバッテリーが駄目になって
満充電してもすぐ電池切れるんだよね。





バッテリーだけ買い替えたとしても
バッテリーって結構高いし
そういう意味でコスパが悪いなと。

重い

え?キャニスターより軽いでしょ?
と思うかもしれないけど
キャニスターは本体転がして使うけど
スティックは全体を持つから
意外と重いんだよね。


とはいえ、スティックタイプは
コードレスの手軽さとか
キャニスターみたいに引きずらないから
家具や床に傷をつけにくいとか
収納場所をとらないとか
メリットも多いのは確か。

ただ、仕事で使ってた感想として
やっぱり吸引力と使い心地がどうしても
馴染めなかったんだよね。

ということで流行の風には微動だにせず
次回もキャニスター一択で
選びたいと思います!(`・ω・´)


狙ってるのは三菱のこれ。

吸引力が良さそうなのと
シンプルで余計な機能がないのがいい。

家電は多機能だと壊れやすいから
なるべく基本性能が
しっかりしてるのを選びたいです。

マラソン始まったのでどうするか
じっくり考えよう♪


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ