ミニマリストの持ち物を
全部公開するって企画は
よくありますが
今日はそんな中でも
あんまり見たことない

書類の
全公開します!
安心してください
個人情報は晒しません。
(当たり前)
よその家の書類に興味津々な
書類マニアの皆様。
お待たせいたしました。
あんな書類や
こんな書類が登場しちゃうので
興奮しすぎて鼻血ださないでね☆
それでは行ってみヨーカドー。

こちらが
我が家のメイン書類収納。
無印のファイルボックスに
コクヨの個別フォルダを使って
整理してます。

中身を順に見ていきましょう。

「領収書」
まずは一番出し入れの多い
今年の医療費の領収書。
あとで出てきますが
医療費の領収書は
5年間の保管義務があるらしいので
過去の領収書も別で取ってあります。

「給料明細」
次に出し入れが多い
今年の給料明細フォルダ。
これも年が明けたら
古い書類の方に移動します。

「税金」
このフォルダには
税金の申告に必要な紙を。
年末調整は毎年書く内容が同じなので
コピーを取っておいて丸写し。
e-TAXの紙にはIDと
パスワードが書いてあります。

「住宅」
団地の契約関連の書類。

「年金」
年金手帳と年金定期便。
年金定期便は
電子化できるらしいけど
マイナンバー読み取れるスマホ
持ってないからマイナポータルに
アクセスできません。

iPhoneばっか
贔屓しやがって!

「職」
オットの雇用関連書類。
社長の名刺も入ってたけど
これはいらない気がするので
あとで捨てます、多分。

「PC・スマホ」
スマホのAPNと
パスワードが書いてある紙は
機種変した時に
再設定で使いそうなので
SIM取り出しピンと共に取ってあります。
光回線のは初期設定用の
CDROMが捨てていいのか分からず。

「保険」
ファイルに入ってるのは
学資保険などを契約したときの
見積もりや保険証券など。
下のペラ3枚は短期保険の証書に
期限をでっかく記入してあります。
(クレカについてきた無料保険と
こないだ加入した自賠責保険)

「投資」
証券口座の
口座開設のお知らせが計3枚。

「クレカ」
クレカが送られてきたときの台紙
計3枚。
紛失盗難時に使いそうなので。

「水道光熱」
今は光熱費を
ネットで見られるようになったので
水道代だけ一枚の紙にまとめてメモ。

「券」
商品券とかプリカなどの金券。

「レターセット」
封筒、便せんの他
ポチ袋と香典袋もここに。

「履歴書」
オットが転職活動で使った
履歴書と封筒の余り。

「クリアファイル」
買ったことはないけど
いっぱい持ってる。

「保証書」
「健診結果」
この辺はファイルに入れて
見返しやすいようにしてます。
保証書つきのものを購入したら
期限が切れる日付をでっかく書いて
ファイリング。
毎年受けるメタボ検診の結果は
推移が分かりやすいように
一枚の紙に書き写してます。
そして出入りの激しい書類は

居間の押し入れの隙間に。
ここの内訳は

「学校」
提出物は即記入して娘に渡すので
今保管してるのはこのぐらい。
学年名簿は裏に災害時の対応など
必要そうな情報もメモってあります。
部活の紙は
用具代とか部費とかが書いてある。
アプリの紙は学校の連絡用アプリの
登録方法とIDが載ってます。
機種変したときに使うかもしれないので
一応保管。
就学援助の紙は捨ててもいいんだけど
今年の支給額が書かれた紙と
直近の支給通知を取っておいたり
おかなかったり。(気分で)

「その他」
学校以外の
短期保管書類はその他ファイルに。
今は歯科検診のシールと
進研ゼミの冊子
オフィスソフトの
ライセンス認証の紙が取ってあります。
(オフィス使わないから放置してる)
てか画像の漢字
受診が受信になってるけど
面倒なので直しません。

「娘の作品」
進撃ファイルには
娘が描いたイラストが
保管してあります。
てか写真撮ってから知ったけど
伊黒の絵、
娘の友達が描いたやつだったらしい。
娘が管理してるので
この辺はよく分からん。
最後に古い書類をご紹介して
終わりたいと思います。

医療費の領収書と
給料明細、源泉徴収票ですね。
それぞれ過去5年分を
天袋にしまってあります。
てか思いのほか画像が多く
記事も長くなったので
私の気力が風前の灯です。
誰だよ、こんな面倒な記事
書こうって言いだしたの。
というわけでもう寝ます。
皆さん、おやすみなさい。
↑動画もどーぞ












