世の中アフターコロナとなりました。


私も例に漏れず、場所によっては
マスクを外す場面も増えてきました。


ただウチの娘は





IMG_20230902_203636

未だマスク。


クラスの女子が皆マスクしてるから
外すの恥ずかしいんだって。


まあ、気持ちは分かります。


私も久々にマスク外すとき
人前でパンツ脱ぐ
みたいな羞恥を感じたわ。


そんな顔パンツと化したマスクなので
感染対策よりも
ファッション性の方が重要らしく
最近、娘は不織布マスクに
見向きもしません。


お陰で引き出しの中には


IMG_20230901_090423

大量の不織布マスクが。


大人用はゆっくりでも
減っていくのでいいんですが
子供用はぼちぼちサイズも
小さくなってきました。



IMG_20230901_090441

ということで、今日はこの
不織布マスクを再利用する方法について
考えてみたいと思います。




~~~シンキングタイム~~~


20230106_182422


~~~シンキングタイム終了~~~






なんと、全部で6通りの
使い道を思いついてしまいました。


稀代のアイディアマンと
呼んでくださって構いません。



それではそのアイディアを
発表していきましょう。





1・フロアワイパーのシートにする

これは昔、服屋で働いてた頃に
フェイスカバーを使って
掃除してたのでその応用。


IMG_20230903_100929

試しにやってみましたが
一度に複数個のマスクが消費できます。


ただ真ん中のマスクを
右に挟むか左に挟むか迷った末
左右に挟むという
バランス型で行った結果


IMG_20230903_093727

どっちつかずな姿に。


真ん中のマスクをどう着けるかが
課題となりそうです。





2・除菌ウェットティッシュにする



IMG_20230903_100433

ウェットティッシュも不織布なので
手持ちのアルコールスプレーを
マスクにシュッとして
除菌ティッシュにするのも良さそう。


感染対策グッズ同士の
コラボってところも胸アツですね。
(何が)




3・掃除に使う


IMG_20230825_235207

これは既にこないだ実践しました。


まあ、この辺は王道ですね。





4・シルバー磨きにする


IMG_20230903_102702

私、元シルバー屋でもあるんですが
シルバー磨きがないときは
マスクに研磨剤入りの
歯磨き粉つけて磨けば
ある程度きれいになります。


メガネにも使えそうな気がしますが
傷が付く可能性は否定できないので
アクセ磨きに留めておくのが無難ですかね。




5・コーヒーフィルターにする




一時、マスクが手に入らなかった時期に
コーヒーフィルターやキッチンペーパーで
マスクを作るっていうのがありましたよね?



コーヒーフィルターから
マスクが出来るなら
マスクからコーヒーフィルターも
出来るんじゃないかという
逆転の発想です。


まあ、私は
インスタントしか飲みませんが。


誰か試してくれる人がいたら
報告お待ちしてます。(丸投げ)




6・換気口フィルターにする


今回のアイディアの中で唯一
実践したくなったのがこちら。


ちょうどフィルターが汚れてたんで
早速やってみましょう。



IMG_20230903_093826

震え上がるほど汚れてます。






IMG_20230903_094111

取り外したフィルター。


ここまで汚いと一周回って
きれいにすら見える。(は)


ちなみにこれ自体
余ったフロアシートを
フィルターに転用したものです。
(フロアシートも余ってるという現実)



マスクをフィルターにするため
まずはプリーツを外していくんですが


IMG_20230903_101549

最初、圧着されてる部分を
手で開いたんですけど
大きさ的にハサミで切っても
足りそうだったんで
ハサミで切ったほうがラクでした。



この開いたマスクの真ん中辺りに


IMG_20230903_101624

ハサミで十字に切り込みを入れて



IMG_20230903_095309

換気口にはめ込みます。





IMG_20230903_095421

あとは余った部分を
適当にハサミで切ったら(雑)




IMG_20230903_095502

完成!



換気口のサイズにもよると思いますが
我が家は子供用マスクでもいけました。



結構いいんじゃないでしょうか?



ということで、不織布マスクの
再利用法を色々考えてみました。



まだフロアワイパーが余ってるので
それと並行して使用するとして
年に一回交換で・・・




100年後には
使い切れそうですね☆