ボロボロになった
ウッドカーペットを買い換えようと
サンプルを取り寄せてたんだけど
届きました~。


今回頼んだのはアジア工房さんという店↑
その中から以下のサンプルを頂きました。

GA60シリーズ
ヴィンテージナチュラル(本命)
ヴィンテージブラウン
特徴・中材MDF・表面プリント化粧板
厚さ4ミリ・裏地不織布

PJ40シリーズ
アイボリー
ヴィンテージブラウン
ヴィンテージナチュラル
特徴・中材MDF・表面プリント化粧板
厚さ4ミリ・裏地不織布

TU90シリーズ
オーク
特徴・中材合板・表面突板
厚さ4.2ミリ・裏地キャンバス

XS30シリーズ
ナチュラル
特徴・材質スンカイ無垢材
厚さ6.5ミリ・裏地キャンバス
更には比較のために
同じ店で買った現在使用中の
ウッドカーペットのスペックは

GA70シリーズ(7年使用)
アイボリー
特徴・中材合板・表面プリント化粧板
厚さ5ミリ・裏地不織布
ではでは、それぞれの見た目
耐久性などを見ていくよっ!

まずは本命のビンテージカラー。
思ってたよりプリント感があって
チープっちゃチープ。
画像だと下のブラウン
凹凸があるように見えるんだけど
実物見ると
白っぽい光の部分がモロプリント。
まあ床材だからね。
そんなまじまじ見ることないし
大きい面積で見たら
リアルに見えるんだと思うけど。
大本命のビンテージナチュラルは
少しグレイッシュなカラーで
思ったとおり良さそう。

で、思ったより良かったのが
この上のアイボリー。
写真だと分かりにくいけど
メープル材みたいな薄い木の色で
明るくて良さそう。
本命のビンテージナチュラルと比べると

今の床色に近い感じ。
でも白ではなくてあくまで木の色。
色で言うとこの2色かな~。
お次は耐久性。
せっかくサンプルもらったんだから
実験でもしてみましょう。
まずは椅子の脚で体重をかけてみる。

でも下が硬いフローリングだったせいか
どれも傷一つつかず。

ちなみに今使ってるやつは
椅子で思いっきり体重かけると
こんな風に凹みます。
ウッドカーペット使うなら
頻繁に引きずる椅子は
使わないほうが長持ちすると思う。
次は個人的に一番気になる耐水性。
特にMDFは
木くずを接着剤で固めただけなので
水にめっちゃ弱いらしい。
レビューでも水こぼしたら
ボコボコに浮き上がったって人がいたので
気になる所。

表面は硬質塗装で水を弾いちゃうので
板と板の隙間から
水が入り込んだことを想定して
水に30分漬け込んでみる。
で、30分後の様子がこちら。

表面はどれも水を弾いてるので
特に変わりありません。
レビューにあったような
表面塗装が浮いてくるのは
一個もありません。
裏面はというと

左が水に漬けたほう。
ちなみに同じGA60。
不織布が水を吸って全体が塗れてます。
これがカーペットの裏だったら
乾きにくくてカビ生えそう。
まあよっぽど水びたしにして
放置しない限りは大丈夫だと思うけど。
で、問題は側面。

これは上が無垢材で下が合板のもの。
無垢材のほうがやや水が染み込んでる。
合板は染み込んでないし水に強そう。
肝心のMDFはというと

びっしょびしょですやん!!
上が濡らしたほうなんだけど
濡れてない方と比べると
明らかに水を吸って色が変わってます!
やばい・・・
カビる・・・・
個人的にこれは致命的だぞ。
更に更に、強度を調べるために
側面を爪で力いっぱい割ってみました。

合板。
今使ってる我が家のウッドカーペットも
合板だから、まさにこんな感じに
割れてきてるよね。
表面は塗装で割と丈夫なんだけど
板の継ぎ目からこうやって割れてくるから
10年とか使うのはちょっと厳しい。

こっちはMDF。
やっぱり接着剤でつけてるのが
ボロっと崩れる感じ。
ただ濡らした方は爪で簡単に割れたけど
濡らしてない方は比較的割れにくかった。
(結局割れたけど)
無垢材は爪では割れなかったです。
以上、気になる部分を検証してみて
結果は・・・・
MDF、出来たら避けたい。
(まさかの)
でも見た目はMDFが好きだし
値段も断然お手頃。
MDFでも水をこぼして放置しなければ
大丈夫かな~とは思うんだけどさ。
あ~、サンプル送ってもらったのに
ますます迷うわあ。

↑ちなみに他店だけどコレもMDFらしい。

↑突板と合板の割に安い
こちらもどーぞ↓