37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:フローリング



ちょっと間があいちゃったけど
実はまだあった
セリアで買ったシリーズ 。




全世界が待ち焦がれた感動の最終章!



フィナーレを飾るのはコイツだっ!

IMG_20200905_140808

木目調リメイクシート。



こちらの商品、丸まった状態で
売られてるんだけど、広げると

IMG_20200914_093914

木目のクオリティ。



広い場所に貼るには
ちょっとためらわれるプリント感でした。



でも私が使うのは広い面積じゃないので
この点に関しては問題なし。



どこに使うかと言うと

IMG_20200910_153213

我が家のコルカ渓谷
ウッドカーペットのスキマを
埋めていただきます。



前に使ってたウッドカーペットより
サイズを大きくしたので
スキマは大分解消されたものの
どうしてもスキマゼロには出来なかった。



よって、ここからゴミとか
アクアビーズとか
レゴが入り込む可能性も
ゼロではないという事実。



そんな危険地帯を
放置するわけにはいきません。


てことでリメイクシートの出番です。



それでは早速貼っていきましょう。

IMG_20200914_091419


工程その1。

裏面に目盛りがついてるので
なんとなくスキマが埋まるくらいの幅で
アバウトに切っていきます。


IMG_20200910_153114

工程2。


貼ります。


以上。(短)



残念ながらまたしても色が薄かったので
主張強めで周囲と馴染もうとしない
転校生のようです。



引きで見ると

IMG_20200910_153107

やはり浮いております。






前回こちら↑でも犯した失態を
再び犯してしまいました。



この時の穴を補修した箇所
時間が経つにつれてカッチカチに
きれいに固まって強度としては
なかなか良かった。



私が色選びさえ間違わなければ
かなりコスパの良い良品でしたが
色のせいでポテチの欠片感を
醸しておりました。


IMG_20200727_082724

本当はこのリメイクシートで
このポテチも隠蔽してしまおうと
思ってたんですがまたしても
色が薄かったので

IMG_20200914_091432

うすしおポテチが
コンソメポテチに。




まあ、前よりは
目立たなくなったのでヨシ。
(寛大だな)



これで谷間への落下を気にせず
安心して生活が出来るようになりました。


















こちらもどーぞ↓















このエントリーをはてなブックマークに追加

今回、ウッドカーペットを
元和室の6畳に敷き詰めて
数ヶ月経ちましたが・・・



今まで色んなタイプの
ウッドカーペットを使い倒してきた
ウッドカーペッター(謎)
の私が今まで使ってきたウッドカーペットを
改めてレビューします!

P1000277
↑まだ畳だった頃


和室を洋室にDIYしたい人

子供の食べこぼし対策に
フローリングに変えたい人

今のフローリングの色や柄に飽きた人

賃貸でも部屋のイメージを変えたい人

全ての悩める子羊たちに送りたい(誰)
ウッドカーペット
長期使用レビューだ!







1代目




購入店・ニッセン

製造国・タイ

中材・合板 

表面・オーク材(ウレタン塗装)

裏面・キャンバス地


色・ナチュラル


これは5年くらい使って
引っ越しの時に処分したんだけど
引っ越さなきゃまだ
使えてたんじゃないかってくらい。


見た目も本当のフローリングみたいだし
丈夫で傷もつきにくかったです。


板と板のつなぎ目は
本当のフローリングみたいに
溝があります。


破壊神のオットと暮らすようになって
後半ちょっと傷や凹みが出来たけど
椅子とか使わなきゃかなり長く使えたと思う。


処分時も裏にうっすら茶色いシミ
(なんかこぼした時のもの)
が少しあるくらいで
あとはきれいな真っ白でした。


ただ、今流行りの大きめな木目も
シャビーな色もないから
いわゆるフツーーの
昔ながらのフローリングがいい!
って人向け。


しかも昔と違って
値段もかなり上がってます。


ちなみに私がネットで見た限り
タイ製のウッドカーペットは
裏がキャンバスで表面木材
中国製は不織布で表面プリント
ってパターンが多い気がする。




2代目




購入店・アジア工房

製造国・中国

中材・合板

表面・プリント化粧板

裏面・フェルト

色・アイボリー



これが最近まで使ってたやつ。

IMG_20200604_165046


7年弱使いましたが、買って割とすぐ
板と板のつなぎ目から表面が剥がれてきました。


板と板のつなぎ目はフラットで
一枚の板みたいに見えます。


継ぎ目が目立たないし
表面もつるつるしてるから
水こぼしても平気だと思ってたけど
撤去した時裏を見たら板の継ぎ目辺りは
黒くシミになってる箇所があって
(多分カビではなさそうだったけど)
やはり隙間から染み込んではいた模様。


耐久性は低めかな。


IMG_20191023_111630

色はキレイな白で
薄いグレーの木目が入ってるけど
割と木目も目立たず
悪く言えばのっぺり
良く言えばスッキリした柄だと思う。


ただ、剥がれてくると
白いから逆に目立ってみすぼらしくなる。





3代目






購入店・アジア工房

製造国・中国

中材・MDF

表面・プリント化粧板

裏面・不織布

色・ビンテージナチュラル


IMG_20210430_092342

これが今敷いてるウッドカーペット。


こちらも椅子の使用は
他のウッドカーペット同様
向いてないと思います。


↓惨事



けど・・・


MDF、意外と丈夫だった!!


今の所懸念してたような水に濡れると
染み込んじゃうとか
膨らんじゃうとか
色変わっちゃうとか
そういうの一切ないし
板の継ぎ目も全然剥がれてくる気配なし。


ちょっと意外でしたわ。


傷や凹みは今の所上の
娘がアクロバティックに椅子を使って
つけた凹み2箇所と
娘がウッドカーペットを
カッターで切りつけた傷のみ。
(物騒)
↑しかも買って数日で



このカッターの傷んとこから
剥がれてきそう~
って思ってたんだけど
切りつけ事件から数ヶ月
今の所傷口が広がる気配はありません。
私の心の傷は広がってる(うるさいわ)


多分、前のやつより
表面加工が硬質な気がする。

IMG_20200831_112017

見慣れなかった見た目も
最近は気に入ってきました。



プリントとはいえ
木目もかなりリアルで
凹凸加工してあるから
のっぺり感が全くない。


白より髪の毛とか落ちてても
目立たないしな。



てことで、まだまだ
使い始めの序の口屁の河童ですが
(どんな日本語)
今の所今回のウッドカーペットは
耐久性が高そうな予感。



最初のニッセンの
ウッドカーペットに迫れるか!?


値段はニッセンの1/3くらいだから
これで耐久性高かったら
歴代ダントツNO1なんだけどな。




↓次買うなら絶対コレのフレンチシャビー


↓愛用品色々




↓更に安くなってるし!


↓こっちも!


↓こっちは微妙に値上がってる






こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


タイトルの通りなんだけど
娘がありえないことを致しまして・・・



見てっ!!

IMG_20200724_161906

買ったばかりのウッドカーペットに
穴があぁ~~っ!!


IMG_20200724_161859

しかも2箇所だとおぉ~~っ!?



↑被害者のウッドカーペット


なぜこんなことになったのかというと
原因はコレ。

IMG_20190619_083211

この椅子の脚が原因であることは
確かなんだけどもちろん普通に
使っていてこうなったわけじゃない。



でもその状況を説明する
文章力がない。



まあ、一言でいうと
椅子の使い方として絶対想定しないような
アホな動きをしたってことだな。



で、これを補修しようと
ダイソーで買ってきたのは

IMG_20200726_105718

穴埋めウッドパテなる商品。



床に限らず、ドアとか家具とかの
補修に使える商品。



これが100円で買えるってありがたすぎ!



私が見たときはこのベージュっぽいカラーと
確かもう一色(白だったかな?)あったけど
我が家のウッドカーペットなら
ベージュくらいが丁度いいだろ。


IMG_20200727_082153

中にはちゃんとヘラもついてる。


親切う~。



IMG_20200727_082330

ただ、このシールを剥がしちゃうと
蓋を締めても半年くらいしか
保管出来ないらしい。



それでは早速オペ。


IMG_20200727_082452

塗る。



あれ?なんか色が薄かった?



IMG_20200727_082601

いやいや、きっと気のせいだ。



ヘラできれいに平らにしたら大丈夫。

IMG_20200727_082724

平らにした。



・・・・・・・・・・



やっぱ薄くね?



や、乾いたら大丈夫でしょ。

IMG_20200727_103150

乾いきましたけど?



・・・・・・・・・・




いやいや、遠目で見れば・・・

IMG_20200727_082729

目立っとるやんけっ!



むしろ補修前より目立つという惨事。



毎回ポテチの欠片と間違って
拾おうとする私。



嗚呼、切なし・・・



あ、ちなみに例の椅子には

IMG_20200724_161948

同じくダイソーの
椅子脚ソックスをつけときました。



もう二度と傷つけんなよ。















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


長々とウジウジ悩みましたが
遂に遂に・・・・



ウッドカーペット注文しました!



今回迷いまくって決めたのはコチラ!






アジア工房さんの
GA-60ヴィンテージナチュラル! 



無料サンプルで耐久性を色々と試して
一時は候補から外れかかったMDF素材です。




なんで結局MDFにしたかって言うと
まあ、一番は値段よね。



無垢材のやつが一番良かったんだけど
なんせ6万オーバーだからさ。



そんな高いの買って
敷いてみたらイメージ違った!
とか立ち直れない・・・



あと天然木って最初は色が薄くても
日に焼けると色が飴色になっていくから
部屋が暗くなるかな~と思ったのもある。



IMG_20190422_091313

↑我が家の飴色化したコタツ


↑最初はこんな色だった



私が買ったヴィンテージナチュラルは
赤みの少ないカラー。

IMG_20200611_135730

↑一番右上のやつです



家具の色が暗いから
暗すぎず、今より落ち着いたカラー
って考えて決めてみた。



とは言えサンプルがちっさすぎて
敷き詰めたときのイメージは
イマイチつかめてないけども。



だから実際商品が届いたら
めっちゃ後悔するかもしれません。
(それはそれで見もの)


ちなみに最後まで迷ったカラーは
アジア工房さんじゃないけどこちら↓



これのフレンチシャビーっていう
グレイがかった白のやつ。



値段もほとんど一緒だし
素材も厚みも同じで
条件的には互角だったんだけど
今敷いてるのが白だから
どうせなら雰囲気変えたいな~ってことで
ヴィンテージナチュラルに。


でもこれはこれで
グレイッシュで雰囲気変わったかもな~。
(優柔不断か)



ということで、まだ届いてないけど
届いたら、敷き込み作業から
ビフォー・アフターまで
写真に収めようと思ってます。


忘れなければ。(え)


は~~~~、それにしても
大物買うときって緊張するよね?



届くまで無駄にドキドキするわ。




↓あとはテレビ買い替え計画も進行中


↓録画用にコンパクトで安いこれも



↓あと娘のリクエスト






こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

我が家は賃貸。

狭い、ダサい、不自由の三重苦です。

賃貸なりに好きな部屋にしようと
日々頑張っておりますが
できないもんはできないので
よく妄想インテリアを楽しんでます。

今日の妄想テーマは

「もしも扉がなかったら」

もしもピアノが弾けたなら
みたいに言うとりますが。
IMG_20191023_172139
なくしたいのはこの襖。



我が家の6畳は元和室に
ウッドカーペットを敷いた
なんちゃって洋室なので
建具はもれなく和風です。

しかもこの襖、娘が小さい頃
食べ物を口から出して投げ捨てる!
というワイルド育ちだったせいで
食べかすのシミだらけ。

そこで一時はこの襖リフォームドア↓


これ買って交換しちゃおうと思ってたんです。

でも外した襖どうすんだ?
って初歩的なことに気づき断念。

でもやっぱり汚い襖をどうにかしたい~。

てことで妄想・・・

ちょっと試しに外してみる。
IMG_20191023_111721
あぁ、写真で見るとほんと
ウチって狭いな・・・(;´Д`)

でも、襖がなくなると
なんか広く感じる~。
IMG_20191023_111630
この角度だとちょっと伝わる?

押し入れが丸見えだけど
その分開放感が。
(これを開放感と
 感じてしまう悲しさ)

あぁ、ずっとこのままにしておきたい。

襖・・・・

捨てたい・・・・(ダメ)

と、猛烈な捨て衝動に駆られて
危険だったので
このあとすぐ戻しました。

まあね、開放感はあるけど
その分丸見えでごちゃごちゃだしね。
IMG_20191023_111704
てか・・・

実際に開放感のある素敵な家に
住みたいです!!
(`Д´) 

不動産バブル
いつ終わるのか・・・


こちらもどーぞ↓

最近の部屋の様子を新しいスマホで撮影・ビフォーアフター

狭い部屋を広く見せるために

布団でいっぱいの押し入れにスペースを作る・ビフォーアフター

昔の我が家、ちょっとだけ公開&ウッドカーペットなど長年愛用品の使い心地
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ