37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:フライパン


先日、娘の友だちが来て
このクソ狭い家の中で
かくれんぼをやりました。 



や、隠れ場所なさすぎだろ。



とか言いつつ途中から勝手に
仲間に入ったんだけどさ。
(呼ばれてもないのにな)



大人気なく本気で探す
ババアから隠れるために
キッチンのシンク下にまで
隠れだす子供ら。



かくれんぼが終わると
引っ張り出された食品が
トイレに散乱。

IMG_20211224_173733

そのまま片付けようと思ったんだけどさ。



あれ?これって・・・



全出し状態では?



仕舞う前についでだから
全出し掃除やっちゃう・・・?



てことで期せずして
キッチン下の大掃除が始まりました。

IMG_20211224_090159

出してみたらうっすら
ホコリ溜まってたわ。


今までホコリも一緒に
おいしく頂いてたねコレ。



IMG_20211224_090205

まずはきれいに拭き掃除。



きれいになった空っぽの収納を前に
テンションが上がります。



ずっとこのまま
空にしておきたい。
(収納の意味)



我が家はこのコンロ下に
食器やフライパンなどの調理器具を
ほぼ全て収めているため
ここはかなりギリギリ収納。



一つでも仕舞い方を間違えると
入りきらなくなるので
シビアに収めていきます。

IMG_20211224_090622

まずは後列。


コの字ラックの下には
出番の少ないケトルとか
ティーポット、栓抜き等を収納。


この手前に日常使いの
食器を収めていきます。


IMG_20211224_091432

見た目的にごちゃついてますが
色々試した結果、これが結局ベター。



ここの収納はかなり試行錯誤したけど
これ以上の方法を思いつきません。



昔は吊戸棚に
食器を入れてた時期もあったんだけど
東日本大震災の後
食器は全部下に移動させたのよね。



特に不便を感じてる訳じゃないけど
なんかこう、もっと
ベストな方法があるような気が
しないでもない。
















こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加


皆さんも既にご存知だと思うアレ。



色んなブログやSNSで随分前から
話題になってたよね。 



アレ。
(どれ?)




私もソレをついに
ニトリで買っちまいました。
(だからどれ)



それが・・・

IMG_20210223_162834
どっちを上にすべきか悩む画像



コレ!


揚げ物、炒めものの油から
キッチンと奥様方を守るという
油はね防止網。



私が買ったのは30センチサイズで
お値段税込399円。



これを使えば唐揚げから肉汁が出ても
ブルース・リーの
モノマネ芸人みたいになりません。
アチ、アチ、アチョーー!




キッチンの油汚れも半減
いや、2/3減すること請け合い。

IMG_20210223_203238

30センチサイズですが
28センチ以下の鍋や
フライパンに使えます。



てことで試しに30センチサイズで
26センチのフライパンを覆ってみると

IMG_20210223_163018

こんな感じ。



心強さを感じます。



でもなぜ、これだけ話題になっていながら
今まで買わなかったのかというと・・・

IMG_20210223_162924

この細かい網目。



これに油汚れがついたら
キッチンを掃除するのと
どっちが面倒なのか・・?


という懸念があったからでございます。



しかし、オットがパスタ作るたび
感じる床のギトギト感。



コレを軽減できるのならば
試してみるのもありなのでは?



と考えを改めました。




収納場所はここ。

IMG_20210223_203219

フライパンの蓋に重ねて
こっそり収納できちゃう薄さ。



しばらく使ってみて
実際の汚れ防止効果などなど
追ってレビューしたいと思います。
(今オット出張中だからな)


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


まだ買い替え時期じゃないけど・・・



フライパンを衝動買いしました。

IMG_20210208_172207

前々から可愛いな~と思ってた
カインズホームの
ストーンマーブルフライパン・・・





ではなく。



カインズにそっくりな
ストーンマーブルが
イトーヨーカドーでなんと
1000円だったので
思わず買ってしまいました。
(正確にはハッピーデー割引と
 消費税で1045円)

IMG_20210208_172225

しかも26センチで
使いやすい深めのパン。



本体はグレーのマーブル柄で
内側だけじゃなく
外側もマーブルコートされてます。



IMG_20210208_172233

持ち手は木目調の樹脂製で
鍋つかみがなくても熱くなりにくいし
見た目がシャレオツ。


試しに我が家の
なんちゃってビルトインコンロに置くと

IMG_20210208_172357





シャレオツンティ!
(↑意味はない)


フライパン一つで
めっちゃおしゃれなんですけどっ!



くぁわうぃ~~~!!



クゥ~~~~!!!
(うるさい)


本当はパッケージを剥がして
お見せしたいところですが
まだ使わないので
重ねたときに傷がつきにくいよう
パッケージはしばらくこのまんま。



使うのが楽しみすぎます。




は~、可愛い♡


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


前回の事件編に引き続き
今日は解決編です。
(コナン風な前後編)





元々我が家では
魚焼きグリルの掃除が面倒
という理由で
グリルを使っていませんでした。



その使われてないグリルに
すこぶる便利に収納されてたコイツ。

IMG_20181226_152246

出番の多い片手鍋。


それがまさかのコンロ仕様変更により
収納できなくなってしまうという事件が発生!
(事件性がミクロ)



さて、収納スペースのない
我が家のキッチンに
どうやってスペースを捻り出すのか?



というところまでが前回のお話でした。




グリルが使えないならば
やはりコンロの下に
収納するしかないのですが・・・


IMG_20200829_091045
写真古いな

どこにしまえと?




フライパンに重ねてしまうと
出し入れがしにくいので
出来ればこれ以上重ねたくはありません。
(2枚までは許容)


IMG_20201209_090455

かといって立ち上がりのない
セリアのファイルボックスに
フライパンを立てて入れようとすると
持ち手が下がって手前の食器に干渉。



IMG_20201209_090719


持ち手が下がらないように
立ち上がりのある
ファイルボックスを使うとすると
取り出す時に持ち上げねばならず
上に当たって出しにくいという
八方塞がりな状況。




てことでまずは

IMG_20201207_212136

フライパンの蓋を
ファイルボックスから出し
隙間に引っ掛けます。



IMG_20201207_212151

横にしたファイルボックスに
フライパン1を収納し


IMG_20201207_212205

更にファイルボックスを重ねて
フライパン2を収納。
(オット用のキタネーやつ)


IMG_20201207_212216

で頂点に片手鍋の3階建て。



東京の戸建てか?


IMG_20201208_102349

このままだとファイルボックスがずれて
私の情緒のように不安定なので
ダブルクリップで固定します。



これなら全てが出し入れしやすいはず!



ではでは早速フライパンを
取り出してみましょう。



ガシャン


え・・・がしゃん・・・


片手鍋落下しました。

1607560146322

フライパンを出すと
ファイルボックスがたわんで
乗せる場所によっては上に乗った
片手鍋が落ちてしまうようです。



角に近い部分に置けば落ちませんが
こんなリスキーな収納法を
採用するわけにはいきません。



てことで却下。
(早)



別の案を考えることに致します。



長くなったので続きはまた。



ていうか解決編なのに



ちっとも解決してねえな!
(ネタがないからね)





















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


前にいってみヨーカドーで
1000円で買ったマイヤーのフライパン





捨てました。

(はっや)



もうね、今だから言っちゃう。



最初から使いにくかった。


IMG_20190528_171601


あのグルグルの溝のせいで
新品なのに油なしじゃ
餃子がこびりつくし
重くて扱いづらいこと山のごとしっ!
(日本語おかしい)



でもマイヤーだし
どこかに良いことろがあるはず!


って、ダメ男から離れられない女のように
未練がましく使い続けてみたんだけどね。

IMG_20190528_171712


使い続けるほどにこびりつきは増し
フライパンの重さにストレスも増す。



でも1年は使わないと元が取れん


と、ドケチ根性で我慢すること
10ヶ月くらい。


負けた・・・



こんな使いづらいのに
無理して使って
(というか最後の方は
 オットのフライパンばっかで
 使ってすらいなかったけど)
ストレス感じるくらいなら
買い替えちゃいなYO。



IMG_20200430_174831


てことで、同じくヨーカドーで
今度は500円のフライパンを買いました。
(偶然にもまた赤)



500円だけど
普通にこっちのが使いやすい。


有名ブランドだからと
飛びついた私がバカだったよ。


有名ブランドなのに安くなってる
理由を考えるべきだった。



てことで、
個人的に失敗だった買い物でした。
(あくまで個人の感想です)





多分この辺の人気モデルは使いやすいんだろうな










こちらもどーぞ↓








 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ