タグ:ファイルボックス
年明けの書類整理
新年を迎えたらやること。
それは
書類整理。
去年の書類と今年の書類が
混じってカオスになる前に
この混沌とした世の中から
オマエを救ってやるぜ!
(新年早々情緒不安定)
で、我が家の書類の流れとしてはこう。
1年分の書類をまとめて
前年のフォルダに移動
↓
前年フォルダに入ってた
一昨年の書類を天袋に移動
こないだの天袋改善が
早速役立ちましたあぁ!!
ということでまずは
医療費の領収書から。
計算したら今年は医療費
10万超えだったわ。
せっかくふるさと納税の
ワンストップ申請したのに
確定申告かよっ!
なんでか知らんけど
オットの源泉徴収票
まだもらってないので
(クビだからか?)
もらったらe-Taxで確定申告します。
てことで医療機関ごとに
計算だけ終わらせて
2023年分の給料明細と一緒に
前年フォルダにまとめて
無印のファイルボックスへ。
元々ここに入ってた2022年の書類は
天袋へぇぇ!
(やりたいだけ)
これでスッキリと
新年を迎えられそうです。
皆様もどうぞ良いお年を!
※今1月8日
収納・あっち整えたらこっちがファイルボックス不足
以前収納改善した玄関のココ。
実は先代ハムスターの
おちょめが亡くなって
ハムスターグッズを入れてた
ファイルボックスが余ってたから
それを使ったんだけどさ・・・
きゅるん・・・♡
その後、可愛いこのお方が
やってきたことにより
ファイルボックスがまた
ハムグッズ入れに逆戻り。
でも、スチールラックには
ファイルボックスがないと
本は倒れるしアクアビーズも
うまいこと収まらない。
てことで・・・
洗面所で体重計を入れてる
このファイルボックスを使うことに。
同じく無印で7年くらい前に買った
半透明のスタンダードタイプです。
幅が若干小さいけど
アクアビーズとレゴ板は
なんとか収まるサイズ。
でこれをスチールラックに戻し
かいけちゅ!
(あのCM気になるよな)
↓コレ
ファイルボックスが薄くなった分
本を増やす余力も生まれました。
しかしココにファイルボックスを
使うことによって
洗面所のファイルボックスが
不足するというジレンマ。
我が家もう
ファイルボックスねんだけど。
ハッ・・・!
そういえばアレがあったな!
娘部屋の
セリアファイルケース。
これなら余ってるじゃん!
これ使おうぜ!
てことで
コチラもかいけちゅ!
(↑気に入ってる)
今までは体重計の出し入れに
オーバー・ザ・トップ※みたいな
指の筋肉を要していましたが
※スタローンの腕相撲映画
手前に引き出すだけで
良くなりました。
出し入れしやすぅい♡
指筋は衰えるけど。
(別に鍛えてねえ)
てことで玉突き収納事故
これにて全て・・・
皆さんご一緒に~
かいけちゅっ!
「収納が増えるとモノが増える」は本当か?
収納が増えるとモノが増える
って聞いたことない?
片付かない人はモノが増えるたび
収納グッズを買い足しちゃうから
収納グッズが沢山ある。
でも収納を増やすと
その分モノが増えて
ますます片付かない。
っていう片付けあるあるなんだけどさ。
ま、そうは言っても私のような捨て魔なら
収納スペースに合わせて
モノの量が増えるなんてこと
あるわけ・・・(鼻笑)
あった。
(さっきの自信なんだったん)
我が家には現在
空きスペースとなっている引き出しが
押し入れに4つ、クローゼットに2つの
計6つもあるんですが
その空っぽの引き出しのうち一つがこれ。
ここには無印のファイルボックスを始めとする
今使ってない収納グッズが収納されてます。
収納グッズを収納するとか
死ぬまで生きてやるとか
頭痛が痛いとか・・・・
・・・ね!
(言いたいことは分かる)
で、こちらはおちょめの急死により
しまってあるハムスターグッズ。
また飼いたくなりそうなので
これは捨てられない。
そしてこちらは娘のピアニカと
なんかよく分からん袋。
ピアニカは高学年になっても使う可能性がある
というネット情報を信じて
一応卒業まではここに保管。
袋は謎。(多分適当に突っ込んだ)
最後にこちらは不用品ボックス。
処分しようと思ってるものや
処分しようかなと迷ってるものを
一時的に置いてるんだけど
ここも最近まあまあ溢れがち。
てことで現在、空の引き出しは
残すところ2つだけ!
人間、空いてるスペースがあると
つい何でも突っ込んじゃうもんだね☆
こちらもどーぞ↓
ちょっと使いづらい、を改善
我が家の書類は
無印のファイルボックスと
コクヨの個別フォルダーで
整理しています。
この方法だと領収証なども
放り込むだけなので
お気に入りの収納法なのですが問題は
これを
こうした時。
端っこにあるファイルボックスが
どうしたって出しにくいったら。
無理くり引き出すのでいつも
こんな感じになります。
横のファイルボックス✕2と
ダイソーのケースまでもを押しのけて
ガッチャガチャ。
戻す時にいちいちこれを
整えなければなりません。
めんどくさっ!
てことで、娘が寝ついた後に
急にここを改善する気になりました。
アフターがこちら。
ん?
一見左右が入れ替わっただけに見えます。
しかし
出すよ~、引き出しちゃうよ~。
スゥッ・・・!
引っかからねえ!!
全体的に左に寄せただけなのに
なんということでしょう!
ドアと干渉する隙間には
娘やオットの体温表などを入れる
クリアファイルをしまいました。
クリアファイルなら曲がるから
ここでも簡単に出し入れ出来るしね。
で、なんで左右を入れ替えたかだけど
コクヨの個別フォルダーって
ラベルの位置が右寄りだから
こっち側のほうが
ラベルが確認しやすいってことに
10年近く経って気づいた。(遅)
ちなみに反対側の寄せられちゃった方の
ケースの出し入れはどうすんのよ?
って話なんだけど
ここには昔のガラケーとか
防災グッズを置いたので
日常で出し入れすることはないからOK。
ついでにいらん書類も整理して
スッキリしました。
長年放置してた「ちょっと使いづらい」を
改善出来て夜中に一人悦に入る。
は~、収納楽し♪
こちらもどーぞ↓