37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:ピッタリフィット


前回の事件編に引き続き
今日は解決編です。
(コナン風な前後編)





元々我が家では
魚焼きグリルの掃除が面倒
という理由で
グリルを使っていませんでした。



その使われてないグリルに
すこぶる便利に収納されてたコイツ。

IMG_20181226_152246

出番の多い片手鍋。


それがまさかのコンロ仕様変更により
収納できなくなってしまうという事件が発生!
(事件性がミクロ)



さて、収納スペースのない
我が家のキッチンに
どうやってスペースを捻り出すのか?



というところまでが前回のお話でした。




グリルが使えないならば
やはりコンロの下に
収納するしかないのですが・・・


IMG_20200829_091045
写真古いな

どこにしまえと?




フライパンに重ねてしまうと
出し入れがしにくいので
出来ればこれ以上重ねたくはありません。
(2枚までは許容)


IMG_20201209_090455

かといって立ち上がりのない
セリアのファイルボックスに
フライパンを立てて入れようとすると
持ち手が下がって手前の食器に干渉。



IMG_20201209_090719


持ち手が下がらないように
立ち上がりのある
ファイルボックスを使うとすると
取り出す時に持ち上げねばならず
上に当たって出しにくいという
八方塞がりな状況。




てことでまずは

IMG_20201207_212136

フライパンの蓋を
ファイルボックスから出し
隙間に引っ掛けます。



IMG_20201207_212151

横にしたファイルボックスに
フライパン1を収納し


IMG_20201207_212205

更にファイルボックスを重ねて
フライパン2を収納。
(オット用のキタネーやつ)


IMG_20201207_212216

で頂点に片手鍋の3階建て。



東京の戸建てか?


IMG_20201208_102349

このままだとファイルボックスがずれて
私の情緒のように不安定なので
ダブルクリップで固定します。



これなら全てが出し入れしやすいはず!



ではでは早速フライパンを
取り出してみましょう。



ガシャン


え・・・がしゃん・・・


片手鍋落下しました。

1607560146322

フライパンを出すと
ファイルボックスがたわんで
乗せる場所によっては上に乗った
片手鍋が落ちてしまうようです。



角に近い部分に置けば落ちませんが
こんなリスキーな収納法を
採用するわけにはいきません。



てことで却下。
(早)



別の案を考えることに致します。



長くなったので続きはまた。



ていうか解決編なのに



ちっとも解決してねえな!
(ネタがないからね)





















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


楽天で注文したコンロが届きました!



↑コレ

IMG_20201207_191607


まず届いて箱のデカさにビビる。


確か前に買ったときは
ホームセンターから
自転車の荷台に乗せて
引いて持ち帰った記憶 。



こんなにデカかったか?



当時の私スゲー。


IMG_20201207_203509

それはともかく早速旧コンロを撤去です。



こちらはジモティーに無料で出したら
欲しいって言う人が殺到しました。



明日譲ることになっておりますゆえ
軽く拭いてからマステを剥がし撤去していきます。



隙間を完全に塞いでますのでね。





汚れなんてあろうはずが・・・


IMG_20201207_205723



え何コレ?



入り込むはずのない部分に
しっかりと汚れが入り込んでおります。



まさか・・・




密室殺人!?
※誰も殺されてません



そう、察しのいい方には
既にお分かりでしょう。



どんなに隙間を塞ごうと
吹きこぼれだけは防げない。



確かに最近のコンロは
吹きこぼれが入りにくくなってきました。


とはいえ
現状、ガスコンロは構造上
侵入ゼロは不可能なのです。


だってガスの出るとこは
塞げないかんね。



この事実に気づいてなかった!


ジーザス!!



まあ、それでも以前に比べれば
半年以上放置してこの程度なので
マステの効果はあったのでしょう。



雑巾で拭いたら割と簡単に落ちたし。



気を取り直して設置、設置!

IMG_20201207_210202

ゴム管を本体にしっかりと取り付けて
ガスの元栓につないだら
プラダンとマステで
隙間を塞ぎます。

IMG_20201207_211028

いつものように
グリルの排気口にもアルミホイルをつけて
ゴミの侵入をガード。

IMG_20201207_210427

天板に貼ってあるシール類も
全部剥がします。




IMG_20201207_213707

か~んせ~い!


ひょっほ~~~!

IMG_20201207_213714

ホーローのトップがピカピカで
キンモチーーー!!


色も以前のものより
気持ち明るくなったようです。



では早速グリルに鍋を収納・・・

IMG_20201207_212012


しようと思ったらなんと

鍋が入んねえ。




どうやら仕様変更でグリル部分の高さが
低くなってしまったらしい。



なんてこったい!


ここに片手鍋あると
めっちゃ使い易かったのにぃ!!



さて、片手鍋の収納をどうするか。



そしてグリルの使いみちをどうするか。
(や、グリルとして使えよ)




この難題をどうにかできるのか、私!?


てことで次回は解決編!
(コナンかよ)






















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


スーパーセールが始まったので
楽天でコンロをポチりました。



この家に越してきてすぐに買った今のコンロ。

IMG_20190326_213854

テーブルコンロなのに真四角のフォルムで
後ろの隙間さえ塞いでしまえば
パッと見ビルトインコンロのように
見えるのがお気に入りでした。



ですが、オットがフライパンを斜めにして
長時間火にかけたため
フライパンの熱がテーブルトップに伝わり
買って早々焼き付きが発生。
(殺意)


IMG_20201204_151132

当時はまだフッ素コートの
テーブルトップが出回っていた時代で
フッ素の焼き付きを落とそうと
メラミンで擦ったらコーティングが剥げて
ますますみすぼらしいことに。



この状態で10年以上我慢しましたが
なんか・・・



急に買い替えたくなった。
スーパーセールだしな



で。



同じやつ購入しました。



↑こちら。



と言っても時代の流れで
トップはフッ素からホーローに。



ホーローならメラミンも使えますのでね。
(でも焦がすなよ、オット)



最近は他社製品でも
隙間なくピッタリサイズのコンロが
多数発売されてますが
操作部が斜めになってたり
イマイチスッキリしてないんだよね。



このピッタリフィットシリーズは
余計な凹凸がないので
見た目が断然スッキリ!



隙間が少ないので野菜くずなどが落ちて
汚くなることも少ないです。

IMG_20190423_142454

ていうか我が家はプラダンとマステで
隙間を完全に塞いじゃってるので
コンロ下のお掃除はほぼ不要になりましたが。







見た目的には↑こういうの使ったほうが
断然ステキなので
コンロ入れ替えに伴い
この辺も変えたくなるかもしれません。



や、分かんないけど。(どっちよ)



ということで、
届いたらまた記事にしちゃうよ。



カミングスーン!
興味ある人いるのか?






















こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

今までキッチンの引き出しには
キッチンバサミじゃなくて
普通の文房具のハサミが入ってました。
IMG_20190904_151431
でも、長ネギだけ切りたい時とか
お肉を切ってまな板を汚したくない
みたいな時に、やっぱり
キッチンバサミのほうが便利だなと。

で、色んな100均調べたんですが
ネットだとダイソーのが
評判良さげだったんです。

でも、たまたまキャンドゥで
こんなの発見しまして。
IMG_20190904_151216
なんと!

100均なのに分解して洗えるとな!!
Σ(=゚ω゚=;)マジカ

このハサミについては切れ味などの口コミが
あまり見つけられず・・・

ちょっと賭けだったけど
分解できて見た目もまあまあ。

これは試すしかない・・・

IMG_20190904_151226
てなことで、お買い上げ。

さて、使い勝手はいかがなものか!?

IMG_20190904_151247
中身は全体がステンレス製の
キッチンバサミらしからぬ風貌。

ちょっと無骨な見た目が
切れ味の良さを期待させます。

分解できるってことで心配だったのは
使ってる最中に外れちゃったりしないの?
ってこと。
IMG_20190904_151310
しかし、説明書の通り
刃を思っきり開かないと外れない仕組み。

ここは杞憂に終わる。

以前持ってた100均のキッチンバサミは
持ち手の中まで金属が入ってない感じで
しなっちゃって切りにくかったけど
その心配も見たとおり不要。

収納した様子も
IMG_20190904_151454
割とかさばらないし
無骨なステンとブラックが
いい感じに馴染んでます。

これは大成功か!?

と思ったのも束の間。

いざ使ってみると、か、硬い・・・

刃のかみ合わせが固めなので
ハサミを開くのに
結構な力がいります・・・(; ̄Д ̄)

切れ味以前に開くのに手が疲れる・・・
_| ̄|○

そこかーーーーーーーーーーー・・・

ちょっと長ネギ切るだけならいいけど
鶏肉とかがっつり刻んだら
手が痛くなりそうです。

切れ味も悪くないし
洗いやすいし
他は100点なのにな~。
( ´_ゝ`)遠い目

ま、使うけどね。


↓高いの買えば見た目も使い勝手も
良いんだろうけど、キッチンバサミに
ここまで出せない・・・


↓せめてこのくらいの値段までかな~



コンロはやっぱり色々調べて
今使ってるのと同じ
ピッタリフィットシリーズ↓が良さそう


ビルトインぽいすっきりした見た目の
コンロってノーリツからしか出てないのね。

なんでだろ?

ところで楽天でポチった体操着↓


とっくに出荷されてるのにまだ届きません。

配送事故なのかな~?

追跡情報がずっと変わらない・・・




キッチンの記事はこちらもどうぞ↓

水切りマットさえない我が家の食器洗い

使ってない魚焼きグリルの使いみち

プラダンでコンロの隙間をふさぐ

100均で一生モノ?買い替えて良かった実用品
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ