37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:パッキン


最近放置してたYouTubeを
久々にアップしました。 



いつものように
ブログで既に書いた内容だから
暇を持て余しまくってる
貴族の方だけ見てください。





ちなみにYou Tubeのくせに
前半ほぼ静止画です。




斬新☆



あ、あとなぜか久々に見たら
洗い物してるだけの動画が
再生回数4000回超えてた。



↑コレ


YouTubeわっかんね~。



・・・・・て



今日のブログこれだけ?
(もちろん♡)


















このエントリーをはてなブックマークに追加


皆さん、冷蔵庫のパッキンて
どうしてますか?



IMG_20191126_155324

ここって
めっさ汚れやすいから
私いつも雑巾で拭いて
掃除してたのね。



でもさ、雑巾で拭くと
パッキン破れねえ?



うちの冷蔵庫が悪いのか
私の拭き方が悪いのか
拭く度にパッキンの穴も
私の心の穴も
広がっていくんですけど。
(やかましい)



で、最近取り入れたのがこれ。



IMG_20220426_163100

マスキングテープ。



なんで今まで気づかなかったよ。



これさえ貼れば
パッキンのスキマも
心のスキマもばっちりじゃねえの。
(マステ≠喪黒福造)



てことで現在
我が家の冷蔵庫はこんな感じ。


IMG_20220426_160431

近づいて見ないと
全然違和感ありません。



てか近づいてみても



IMG_20220426_160502

違和感なし。



ちなみに貼ってから
数ヶ月経過してるけど
ほとんど汚れてません。



パッキンみたいに
ひだが出来ないから
ゴミが溜まらんのよね。



しかもパッキンの
クッション性も損なわないっていうね。



私☆天☆才!



↑動画でもどーぞ













このエントリーをはてなブックマークに追加


ボチボチ年末。


年末といえば大掃除です。


普段掃除は嫌いじゃない私ですが
大掃除に限ってはやる気が起きません。

IMG_20200726_105844

だって、レンジフードとか水回りとか
面倒そうな場所の掃除を義務的に
しかもまとめてやるなんて
どう考えてもやる気が起きない。


それでも20代の頃は
年末の恒例行事として
大掃除をしていた時期もありました。


しかもご丁寧に大晦日近辺に
おせち作りなどの正月準備と並行して
行うという無謀。


年明け早々5歳は老けるよね。



でも今は・・・


NO年末大掃除。



その代わり私がやってることは
自分が気になった場所を
気になったときに掃除する
こと。



IMG_20200723_133048

普段のキッチンリセットの時に
油汚れが気になったら
レンジフードや冷蔵庫の上などを
掃除し始めてみたり。



IMG_20200924_115637

人が来るときにやる気スイッチが入って
風呂場の大掃除を始めることもあります。



↑この時


そういう
自分がやる気になったときだけ
大掃除を行うようにしてます。


年末という時候を基準にしないで
自分の気分を基準にする

大掃除がめちゃめちゃ楽になります。


ていうか
自分がやりたくてやるので
ラクというより楽しくさえある。

IMG_20200818_105438
↑カーテン洗ってみたり


性格的に、やらなきゃと思うと
やりたくなくなるので
この方法は自分に合っていた模様。



今年はコロナで年末年始の
来客も激減すると思いますので
思い切って大掃除しない
っていう選択もアリかなと。



もちろん、年末までにやる気になったら
大掃除するかもしれませんがね!





















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


コロナで娘の友だち以外の来客が
パッタリと途絶えていた我が家。



今度久しぶりに 小学校時代の友人が
訪ねて来るってんで
ちょっと掃除のモチベーションが
ブチ上がっております。



今日は来訪者が絶対見ない
風呂場の大掃除をしました。
(無意味)



まずはビフォーを御覧ください。

IMG_20200923_083117

きたねっ!!



前回ドアパッキンを掃除してから
どのくらいの月日が流れたことか・・・




↑今見たら1年以上も
放置してんじゃねーか!



IMG_20200923_083417

裏側も棧の部分にも
水垢がこってり溜まっております。



てことで今回も登場してもらいましょう。

IMG_20200923_083205

穀物酢・トップバリュ78円(税抜)




これを汚れが気になる場所に
ぶちまけて、上からラップを被せていきます。


IMG_20200924_115720

この状態で数時間置くので
家中がお酢の香りに満たされますが
お酢好きなので気になりません。
(家族迷惑)




よし、剥がすよっ!

IMG_20200924_115516

床は均一に白くするのが難しいので
ご覧のように汚れが残ったり
床がまだら模様になります。



でも一回でキレイにしようなんて
思ってはいけません。


年1しか掃除しない私に
食べて痩せたいみたいな発想は許されません。



てことで、落ちてない箇所だけ
もっかいお酢ラップ。


IMG_20200924_115544

お酢が白く固まった箇所も出てくるけど
この辺は掃除でこするか
使ってれば自然に消えてくる。



で、ドアパッキンは前回同様割り箸で・・・



と思ったら
割り箸がねえ!

IMG_20200923_125811


仕方ないので今回は
プラスプーンの持ち手を使ってみました。



コスコスコス・・・・



キコキコキコ・・・・


居る!?


プラスプーンで汚れ擦る人居る!?

IMG_20200924_115637


とかなんとか言いつつも
ココまで汚れが落ちました。



疲れた・・・




ビフォー・アフターで比べると

ビフォー
IMG_20200923_083117



アフター
IMG_20200923_130706





ビフォー
IMG_20200923_083417




アフター
IMG_20200923_130308

我ながらプラスプーンで掃除したとは
思えないクオリティです。



で、今回はいつも汚れが入り込む
パッキンのスキマ

IMG_20200924_123114

上の矢印の部分に
水や汚れが入り込まないように
予防措置としてコイツを。

IMG_20200923_131145

マスキングテープ。



水にも強いマステでパッキンの部分を
完全に覆ってしまおう。

IMG_20200923_131124

どうだ!


これで次回はピーーーっと
マステ剥がすだけっていうね。

IMG_20200924_165848

床の方は2回のお酢ラップに耐えた
強者どもを最後にカードの角で
こすってムラをなくします。


IMG_20200924_165933

石鹸カスとか垢とか
色々混じっているであろうナニカが
お酢で緩んでこのように。


IMG_20200925_193423

なんとか全体的にキレイになりました。



次に風呂場がここまでキレイになるのは
1年後でしょう。
(マメにやれよ)




それでは最後に今日の学び。


スプーンは掃除に
使えないこともない




以上。













こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ