37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:パズル


早いもんで娘も6年生になりました。


就学相談を受け、途中から
支援級へ通級したりもしましたが
今のところなんとかギリギリ
学校生活まともにやれてます。


てことで今日は、娘の6年間の成長を
振り返ってみようと思います。


まずは気になる勉強面。


当初一番躓いたのは
定番のコレ。


IMG_20180905_160740

アナログ時計。


もう血反吐を吐いて教えましたよ。


5ずつ増えるということを
掛け算も習ってない幼子に
教えることの難しさ。


そして短い針が
中途半端な位置にある時の
混乱っぷり。


しかもやっと時計が
読めるようになったと思ったら
畳み掛けるように時間の計算とか。


Screenshot_20230531_173627

世界中の時計
燃やしていい?



せめて世界中の時計
デジタルにすり替える権利は
ありますよね?(ない)



そして、一番苦戦した音読。


「あした」って単語を
「あ」「し」「た」って
別々に拾い読みしちゃうんだよね。


最初の頃は「あした」って
単語を書いたカードパッと見せて
答えを当てるゲームしたり

「おじいさん」「と」
「おばあさん」「が」
「すんで」「いました」


って文章を単語ごとに
丸で囲んでみたり、色々やりました。


語彙が少ないのも
ぱっと見で単語を読めない
理由の一つだったかも。



現在もスラスラとまではいかないけど
まあ、それなりにつっかからず
読めるようにはなりました。


ただし、

◯◯していたということです。

って文章があったとすると

◯◯していたそうです。

みたいに雰囲気で
予想して読んでるフシはあります。


あと同じく語彙が少なくて
苦戦してるのが漢字。


例えば6年生で習う漢字

党・討・糖

の中で

検トウする

のトウがどのトウなのか
分からない。


言葉の意味を知ってれば
砂糖の糖じゃないな
とかある程度分かるけど
そもそも検討って言葉を知らないから
見当もつかない。(うまい←)


ただ


ままー、模型のモってどういう字ー?


って訊いて来たときに


きーくさひだい


ってヒント出すと



IMG_20230604_135824

即分かるの草。


いつもこんなヒントで
十中八九答え当てるって
ある意味特殊能力じゃね?



とまあ、勉強面は
危なっかしいながらも
なんとか今のところ
ついて行けてます。


あと友人関係ですが


IMG_20211107_142740

ブログ見てると
娘は友達が多いように
見えるかもしれないけど
昔から友達は少なめです。
(特に女子)


幼稚園の頃なんか仲の良い女子は
一人しかいなかったし
今も放課後毎日のように遊ぶ子は
男子一人、女子一人くらい。


でも、なんとなく
うっすら困らない程度に
6年間友達いるし
学校内では揉め事もなく
過ごせてるみたいなので
まあいいかなと。


低学年の頃は揉め事だらけで
学校からしょっちゅう
呼び出し食らってたので
これも成長した部分。



IMG_20230603_210201

最後に娘が最近ハマってる
イラストの成長具合を。


これは最近描いた
推しの子のアイちゃん。



IMG_20190104_113117

で、こっちが
低学年の時に描いた白雪姫。


腕の関節どうなってるん。


4~5歳の頃には
顔を上下逆に描いたり




↑こんな感じの
絵合わせパズルができなかったりと
見たものを記憶して
再構築する、という作業が
すこぶる苦手だった娘。


今は真似して描くことも
人並みに出来るようになりました。




ちなみに絵を合わせる
パズルはできなくても
スライド式の数字パズルは
得意だったりします。


絵を組み立てるパズルは
言語能力と関係してるっていうから
そのせいか?


そんな感じで
なんとなく小学校生活は
無事に終わりそうな気配です。


あくまでも気配ですけども。


まだ6月ですけどもね!
 



















このエントリーをはてなブックマークに追加


昨日のブログ書いてたら




昔の娘のこと色々思い出したので
今日は、小さい頃の娘の様子について
書きたいと思います。



当時はなんとなく感じる
娘の違和感の正体が分かんなくて
結構モヤッとしてたのよね~。


ちなみにうちの娘の基礎情報。

IQがグレーゾーン(70台)

ADHD傾向あり


ですが、現在は学力は平均(要家庭支援)
普通級に通いながら週一で支援級に通級し
来年からは支援級を退級予定って感じです。



そんな娘の小さい頃の違和感は以下。




指差した方を見ない

IMG_20211215_011127
いやめっちゃ見られとる


普通「あっち」って言って指をさすと
差してる方向を見たり
相手の視線の先を見ると思うんだけど
娘は「あっち」って言って指をさしても
どこどこ?って私のことを1ミリも見ずに
探し出すんだよね。



相手がどこを「あっち」と言ってるのか
相手の考えを汲み取るという発想がない。


ちなみにこの傾向は今でもあります。






名前を呼んでも反応がない

IMG_20211215_011352

1~2歳頃、喋れるようになって
自分の名前を理解してからも
呼んだときに
反応しないことが多かったです。



現在はぼーっとしてる時と
他のことに気を取られてる時だけ
耳元で呼んでも反応があんまない。
(多分幽体離脱中)






知らない人についていく

IMG_20211215_012006

娘は赤ちゃんのときの人見知り
場所見知りが全然なくて
もちろん後追いもありませんでした。



2~3歳の頃なんか買い物中
ちょっと目を離すとしょっちゅう
見知らぬ小学生の手を握ってて
「え・・・誰?」
て小学生困惑させてました。








電話だと黙る

IMG_20210227_101053

対面して話すときはいいんだけど
電話とかビデオ通話だと
話しかけられても返事をしませんでした。



てか今でもあんましない。



電話に向かって黙ってうなずく。
(見えねえわ)



ビデオ通話だと
画面に映る自分の映像を見ながら
変顔したりして話すら聞いてないし。



あとは、他のことやり始めて
通話中の相手ほったらかしとか。








パズルができない

IMG_20211215_012037


昨日も書いたけど、幼稚園のバザーで
絵を四角く6つに切っただけの
かんたんなパズルを解くと
景品がもらえるっていうのがあって
娘より下の年中さんが
スラスラクリアする中
娘一人だけクリアできませんでした。







概念を理解するのが苦手

IMG_20211215_012432

言葉自体は一応出てるんだけど
概念がなかなか理解できなくて
教えるのにとにかく苦労した。



覚えてるのだと
色・文字・数字・時間
は理解するのにだいぶ時間かかったかな。



文字や数字を覚えるのが
苦手なんじゃなくて
文字という概念、例えば
「あ」がという発音を表す
ってことが理解できないんだよね。



よく、喋り出すのが遅くても
こっちの言ってること理解してるなら大丈夫
って聞くじゃん?



うちの場合はむしろ
喋りだしは普通だったんだけど
理解が遅かった。



ただ真似してるだけで
なんも通じないっていう。





他にも癇癪がひどいとか
おもらしが治らないとか
急に知らない子を叩くとか
色々ありましたが
そう考えると随分成長したもんだ。



Screenshot_20211123_023631

こんな立派なビッチにな!
※おっぱいにツリーのボール入れてます


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ