37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:バラマキ


今日もネタがなさすぎて
息も絶え絶えだった私。



とあるブロガーさんが
電気代のこと書いてるのを見て



スクリーンショット (14)

そうだ
光熱費、晒そう。

(My favorite things脳内再生中)


と、丸パクリすることを思いつきました。


てことで早速我が家の
先月の光熱費を晒したいと思うんですが
光熱費って時期によって単価変わるから
料金だけ見ると前年比が
分かりにくいんだよね。



なので今回は料金というより
使用量をメインに見ていこうと思います。



<DATE>

37平米・2Kの団地

大人二人と中学生一人の3人家族

使ってる暖房器具はこたつと電気毛布

入浴は基本シャワー

年末年始の帰省や旅行はナシ





12月のガス使用量


スクリーンショット (13)

23m3(4751円)


前年も同じく23m3だけど
料金は4338円だったので
1割弱値上がってるみたいですね。


てか12月は辛うじて
前年と同じ使用量だったけど
11月と1月に関しては
今年の方が使用量多いんだが。


今年って割と
気温高くなかったか??



もしかしてオットの尻から出るガスも
計測されて料金取られてるんでしょうか?




12月の電気使用量

スクリーンショット (12)

108kWh(3534円)

こちらは前年が113kWhだったので
多少減りましたね。


11月の使用量も前年より少ないです。


ただ使用量が減ってるにも関わらず
料金は前年より
544円も上がってます。


つまり2割ぐらい
値上がりしてる。



米の値段が1年で倍になり
光熱費は1~2割の値上がり。


100万円持ってたら1年で
20万ぐらいは
勝手に減ってる世界線。



ガチで震えます。


年々温暖化が進んでるし
夏場の光熱費は右肩上がりに
ならざるを得ないのに冬もコレ。


ということで、インフレの恐ろしさに
またしても震え上がる結果となりました。


ガチでアベノミクスの
後遺症に殺されるわ。
_:(´ཀ`」 ∠):_






↑動画もどーぞ



























このエントリーをはてなブックマークに追加


こないだふと目についた
ネットニュース。


東京都の18歳以下
5000円支給

9月から申請開始


Screenshot_20230506_124613

は?



いや初耳初耳。


全然こんなん聞いたことない。



どーせアレでしょ?


もらえる人が限られてる系のやつでしょ?



と思いつつも内容を確認すると


所得制限なし

18歳以下の子供一人に付き
月額5000円支給

もらうには申請が必要

子育て支援策



ということが分かりました。


つまり、知らん間に
子育て支援という名の
バラマキが行われていた模様。



Screenshot_20230531_173627

けしからん!



と、ひとしきり
日本の将来を憂いまして



スクリーンショット (219)


ソッコー申請しました。
(愚民めが)



↑ここから申請できる



申請は電話かけて書類を取り寄せ
郵送で申請するパターンと
オンラインで申請するパターンが
選べるようです。



んで、簡単そうなオンライン申請を
しようと思ったんですが


スクリーンショット (220)

サイト激混み。


まずはこんな画面で
ひたすら待たされます。
(放っておけば勝手に繋がる)



皆さんどこで情報仕入れてんだか
意外と知名度は高い様子。



ようやく申請画面につながったら
メールアドレスを登録して
パスワードを設定し
いよいよ申請していくわけですが
実は今回、私
途中で2度ほど詰んでます。


同じような同志がきっと
3兆6千億人くらいいると思ったので
備忘録として分かりにくいポイントを
ブログにしようと思った次第。





つまづきポイント1
本人確認書類について

スクリーンショット (221)

申請には本人確認書類が必要なんですが
マイナンバーカードを読み取れる
富裕層専用スマホをお持ちの方は
カードを読み込むだけで終わります。


ただ、私のように
読み込めないスマホしか
持っていない貧乏人は
証明書2点の画像を
アップロードする必要があります。


アップロード画面には
裏面に特記事項がある場合は
裏面もアップロードしろ
的なことが
書いてあるんですが
オットの免許の裏面は
なんも書いてなかったので
プルダウンの選択肢から
「運転免許証 表」「マイナンバーカード」
の2つを選んでアップロードしました。







次へボタンが反応しない。


え?


ちゃんと2点アップロードしたのに
なぜ・・・?



2416626
詰みました。



裏面もアップしないと駄目なのでは?
という考えも頭をよぎったんですが
注意書きはあくまでも
特記事項がある場合です。



必ず両面送れなんて
どこにも書いてない。
(私が見た限り)



IMG_20230903_123611

そもそも裏面ってこんなんです。



これを送って


Screenshot_20230903_172121

なにを証明してんの?(鼻笑)
とか思われたら自尊心ズタズタです。



プライドを取るか5000円を取るか・・・



逡巡した結果



465050_s

5000円クダサイ。



てことで裏面も
アップロードしたところ
普通に進めました。



どうやら選択欄に「裏」とか「表」って
記載のある照明書は両面送らなきゃ
だめっぽい。※私の解釈です





つまづきポイント2
対象者区分について

申請を進めていくと
「対象者区分」というのを
選択する部分があります。



選択するにはこちらで
区分を確認してください
みたいな
リンクがあるのでリンクを開くと




スクリーンショット (222)

「必要書類・申請方法確認」の画面が。


え?


対象者区分は?



と思い、画面をスクロールするのですが


スクリーンショット (216)

「必要書類・申請方法を確認」
というボタンしか見当たらない。



2416626

詰みました。


今回はガチで分からん。


何なん対象者区分?


と思ったら


スクリーンショット (216)


いくつかの質問に回答することで(中略)
対象者区分を
確認することができます。


小さく書いてあった・・!



先程の「必要書類・申請方法を確認」
というボタンをクリックすれば良かったらしい。




スクリーンショット (217)

上のような質問に答えていくと
区分結果とともに
必要な書類が表示されました。


よく読めば分かるっちゃ分かりますが
ここで詰む人は
5京7千兆人はいると思われます。



というわけで、このブログが
多くの東京都民を救うことを
心より願っております。


東京以外に住んでる人は




Screenshot_20230820_184502

指でも咥えて
見てるがいい!



※追記

告知がないようなことを書いてますが
9月中旬に018サポートに関する封書
ちゃんと届きました!
(別途申請は必要)






















このエントリーをはてなブックマークに追加


今日は皆様から怒られないように
最初に言っておきます。


これから書くことは


あくまで
個人の感想です!




と、自分の身を守った上で
言わせていただきますが。
(卑怯者の手口)



少子化対策で
東京都が5000円配る問題さ


なんでバラまくん?



いや、少子化対策は
もちろん大事なんだけど
5000円もらってもちゃんと
子供に使われるか分からんじゃん。



同じ5000円かけるなら
幼稚園、保育園、学校の
給食費を補助するとか
高校、大学の交通費を無料にするとか


分かんないけどもっとこうさ!






Screenshot_20221027_072105
効果的な使い方が
あるんじゃないかと!



そもそも財源の必要なことだから
かける費用に対してどの程度効果が出るか
考えて使ってほしいんだよね。


票が取れるからばら撒くんだろうけど
私は選挙行くとき


全世帯に5000円配ります


て言われたら


その分税金取られる


て思うわ。


しかもバラまくために
振込手数料とか書類送るための切手代とか
無駄に色々かかるやん。


IMG_20221018_121159


個人的には児童手当もなくていいから
大学までの教育費を全額無償化してほしいわ。



あと家庭が負担してる
教育費についても
無駄にかかってる部分削って
その分、かけるべきところに
かけられるようにしてほしい。



どういうことかっていうと
例えば制服とかランドセルって
使う期間限られてるのに
むちゃくちゃ高いやん。


制服なんて成長期だから
下手したら3年の間に
買い直さなきゃいけなかったりするしさ。



私は制服自体なくてもいい派だけど
もし皆同じような格好が
望ましいっていうなら
白いポロシャツと黒いボトムス
くらいのゆるい縛りでいんじゃね?



その方がクリーニング代かかんないし
女子でもパンツ履けるし
制服代がなくなるだけで
10万円支給したのと
同じくらいの効果あるんじゃね?


どこの学校か分かるようにしたいなら
バッチでもつけときゃいいんだし。


もしくはもっと徹底して
制服リユースを浸透させるとかさ。





IMG_20220819_164321

ランドセルだって
もっと安くて軽いカバン
いくらでもあるし
そもそもあんな大量の荷物を
毎日運ぶ苦行は必要なん?


家で使う学習用具以外は
ロッカーでも用意して
置き勉したらいいと思うんだけど。
(学校によっては置き勉OKなんでしょうが)


ちなみにうちの学校は
筆箱は無地の箱型でとか
鉛筆は2Bでとか
ノートのマス目は今年は何ミリとか
細かく決められてるせいで
使いかけのノートがあっても
学年変わると使えなかったり
中学入ったら鉛筆と筆箱も
買い替えるパターンになりそう。
(6年生で筆箱壊れたら多分死ねる)



↑そして意外と高い


学校推奨のものが
使いやすいのは分かるけど
ルールにしなくても
オススメのもの教えてくれたら
それを参考に自分で選ぶよ。



人によっても学年によっても
使いやすいものなんて違うんだから



スクリーンショット (179)
押し付けんなよな?



他にも卒業式のセレモニースーツを
中学の制服で統一するとか
削れるところはいっぱいあると思うんよね。



ただ補助金出すんじゃなくて
こういうルールや仕組み作りでも
教育費の負担って
減らせるんじゃないかな~?



足し算だけじゃなく
引き算もバランスよく取り入れようや。






個人の感想ですがね!
(最後に全力疾走で逃げるタイプ)

















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ