37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:テーブルコンロ


もうずいぶん前の話ですが
ブログにするのを忘れていたため
今更ながらコンロ下の掃除について
書こうと思います。



IMG_20240412_112824

コンロの下?



と、令和世代にはコンロ下が
分からない若人もいるかと思いますが



IMG_20240120_154340

コンロって
ビルトインだけじゃ
ないんやで?



我が家は真四角なコンロを選び
かつ後ろの隙間も




↑こういうので塞いでるから
一見ビルトイン風ですが
普通に昔ながらのテーブルコンロです。



で、このテーブルコンロ
吹きこぼすとバーナーの隙間から
下の台まで流れ落ちる構造なんで
掃除が必須なわけですが
それでふと思ったのが



ビルトインって
吹きこぼれたやつ
どこに行くんや?



ガスが出るとこから
絶対多少は入り込むよね?


掃除って出来るんか?



と、ビルトインユーザーに
余計な心配を植え付けたところで
本題です。←




まずはこちらの画像。


IMG_20241126_085857

カバーを外して
コンロを退かし
洗剤ぶっかけたところ。


このコンロを退かす作業なんですが
ガス栓でつながっているため
簡単に下ろしたりは出来ません。


そのため手前に引き出して
足で支えながら後ろ半分を拭き
前半分は軽く持ち上げながら拭く
という地味に大変な作業を
こなしております。



写真では一ミリも
伝わりませんが。





IMG_20241126_091558

紆余曲折して
きれいになったところ。





IMG_20241126_085851

このピンボケしている画像は
カバーに洗剤ぶっかけてるところ。


汚れなのかサビなのか
よく分からん茶色に
洗剤つけて放置してから
メラミンでこすったら



IMG_20241126_091636

一応ここまでは復活。



戻してみると



IMG_20241126_095417

ステンレスが
変色してました。

( ◜ཀ◝ )


洗剤のせい・・・?


てかキッチン全体に言えることですが
ステンレスってずっと使ってると
色が変わってくるよね。



傷はまぁ、しょうがないにしても
変色するってさあ。




IMG_20241126_093911

ネットで調べると
ステンレスの変色は
クエン酸で戻せる的なことが
書いてあったので
得意のお酢ラップを試してみたけど
正直あんま変わんなかったです。



洗面の排水口も
ハイターでサビちゃったし
ステンレスって
サビに強くお手入れ簡単
みたいなイメージあるけど
意外とそうでもなくないか?


というわけで、皆さまも
年末大掃除はステンレスの変色に
くれぐれもお気を付けください。




↑動画もどーぞ
























このエントリーをはてなブックマークに追加


こないだ楽天ペイのくだりで
チラッと書いたんですが実は
電気とガスのプランを
変更しました。



というのも我が家は
新プランを使っていたんですが
新プランだと
燃料調整費

上限がない。
※エネルギー価格に合わせて
 料金に加算減算される料金



てことで、もはや
従来プランよりも料金が高いという
状態に陥っておりました。



今後は従来プランも
燃調費の上限が引き上げられたり
撤廃される可能性は大きいと思いますが

とりま高いなら乗り換えとこ♪

って切り替えの申込みしてたので
そんな絡みで今日、ガス屋さんが
ガスの点検に来てくれました。



IMG_20230119_114428

その時、ココを開けて
中をチェックされたんですが
こないだスキマガードを
新調したばっかだし





めっさキレイに違いない
と、思った私。


どーぞどーぞ見てくださ~い♡


なんて余裕こいて開けて見せたらさ



Videoframe_20230421_161115_com.huawei.himovie.overseas

う・・・



Screenshot_20230421_172035

嘘だろ・・・


こないだキレイにしたばっかだぞ。


違う・・・



これは違うんだっ!
(何が)




そんな私の
心の中の言い訳などお構いなしに
ガス屋さんはしげしげと
ガス栓周りを見つめ
ガス漏れを機械でチェックし
何も言わずに帰っていきました。



(う~わ、汚な・鼻笑)



と、心の中で馬鹿にしながら。

(被害妄想)


ガス屋が帰った直後
光の速度で掃除を始めたのは
言うまでもありません。


ちなみに汚れ防止に敷いていた
PPシートの端切れなんて



IMG_20230421_103557

こんななってた。


コンロの真下ぞ?


吹きこぼれはともかく
ホコリが付いてる謎。



Videoframe_20230421_163817_com.huawei.himovie.overseas

汚れは焦げ付いてるわけじゃないから
アルカリ洗剤かけて
擦ったらすぐ落ちるんですが
この短期間でここまで汚れるとは。




1682062898514

ガス栓がつながってて
コンロを下ろせないので
イスに半分コンロをのせながら
足で支える、というスリリングな方法で
掃除を敢行し



Videoframe_20230421_161301_com.huawei.himovie.overseas

ピカピカにしました。


ガス屋さん、
もう一回チェックして。



Videoframe_20230421_161346_com.huawei.himovie.overseas

それはともかく
今回、コンロ周りは
ちょっとでも隙間があると
かなり汚れることが分かりました。



やはり慢心は禁物ですね。


てことで今回は
全部マステでビッチリ塞いどきました。



これで年末くらいまでは
掃除しなくても余裕だな!
(再度の慢心)
























このエントリーをはてなブックマークに追加


前回の事件編に引き続き
今日は解決編です。
(コナン風な前後編)





元々我が家では
魚焼きグリルの掃除が面倒
という理由で
グリルを使っていませんでした。



その使われてないグリルに
すこぶる便利に収納されてたコイツ。

IMG_20181226_152246

出番の多い片手鍋。


それがまさかのコンロ仕様変更により
収納できなくなってしまうという事件が発生!
(事件性がミクロ)



さて、収納スペースのない
我が家のキッチンに
どうやってスペースを捻り出すのか?



というところまでが前回のお話でした。




グリルが使えないならば
やはりコンロの下に
収納するしかないのですが・・・


IMG_20200829_091045
写真古いな

どこにしまえと?




フライパンに重ねてしまうと
出し入れがしにくいので
出来ればこれ以上重ねたくはありません。
(2枚までは許容)


IMG_20201209_090455

かといって立ち上がりのない
セリアのファイルボックスに
フライパンを立てて入れようとすると
持ち手が下がって手前の食器に干渉。



IMG_20201209_090719


持ち手が下がらないように
立ち上がりのある
ファイルボックスを使うとすると
取り出す時に持ち上げねばならず
上に当たって出しにくいという
八方塞がりな状況。




てことでまずは

IMG_20201207_212136

フライパンの蓋を
ファイルボックスから出し
隙間に引っ掛けます。



IMG_20201207_212151

横にしたファイルボックスに
フライパン1を収納し


IMG_20201207_212205

更にファイルボックスを重ねて
フライパン2を収納。
(オット用のキタネーやつ)


IMG_20201207_212216

で頂点に片手鍋の3階建て。



東京の戸建てか?


IMG_20201208_102349

このままだとファイルボックスがずれて
私の情緒のように不安定なので
ダブルクリップで固定します。



これなら全てが出し入れしやすいはず!



ではでは早速フライパンを
取り出してみましょう。



ガシャン


え・・・がしゃん・・・


片手鍋落下しました。

1607560146322

フライパンを出すと
ファイルボックスがたわんで
乗せる場所によっては上に乗った
片手鍋が落ちてしまうようです。



角に近い部分に置けば落ちませんが
こんなリスキーな収納法を
採用するわけにはいきません。



てことで却下。
(早)



別の案を考えることに致します。



長くなったので続きはまた。



ていうか解決編なのに



ちっとも解決してねえな!
(ネタがないからね)





















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


楽天で注文したコンロが届きました!



↑コレ

IMG_20201207_191607


まず届いて箱のデカさにビビる。


確か前に買ったときは
ホームセンターから
自転車の荷台に乗せて
引いて持ち帰った記憶 。



こんなにデカかったか?



当時の私スゲー。


IMG_20201207_203509

それはともかく早速旧コンロを撤去です。



こちらはジモティーに無料で出したら
欲しいって言う人が殺到しました。



明日譲ることになっておりますゆえ
軽く拭いてからマステを剥がし撤去していきます。



隙間を完全に塞いでますのでね。





汚れなんてあろうはずが・・・


IMG_20201207_205723



え何コレ?



入り込むはずのない部分に
しっかりと汚れが入り込んでおります。



まさか・・・




密室殺人!?
※誰も殺されてません



そう、察しのいい方には
既にお分かりでしょう。



どんなに隙間を塞ごうと
吹きこぼれだけは防げない。



確かに最近のコンロは
吹きこぼれが入りにくくなってきました。


とはいえ
現状、ガスコンロは構造上
侵入ゼロは不可能なのです。


だってガスの出るとこは
塞げないかんね。



この事実に気づいてなかった!


ジーザス!!



まあ、それでも以前に比べれば
半年以上放置してこの程度なので
マステの効果はあったのでしょう。



雑巾で拭いたら割と簡単に落ちたし。



気を取り直して設置、設置!

IMG_20201207_210202

ゴム管を本体にしっかりと取り付けて
ガスの元栓につないだら
プラダンとマステで
隙間を塞ぎます。

IMG_20201207_211028

いつものように
グリルの排気口にもアルミホイルをつけて
ゴミの侵入をガード。

IMG_20201207_210427

天板に貼ってあるシール類も
全部剥がします。




IMG_20201207_213707

か~んせ~い!


ひょっほ~~~!

IMG_20201207_213714

ホーローのトップがピカピカで
キンモチーーー!!


色も以前のものより
気持ち明るくなったようです。



では早速グリルに鍋を収納・・・

IMG_20201207_212012


しようと思ったらなんと

鍋が入んねえ。




どうやら仕様変更でグリル部分の高さが
低くなってしまったらしい。



なんてこったい!


ここに片手鍋あると
めっちゃ使い易かったのにぃ!!



さて、片手鍋の収納をどうするか。



そしてグリルの使いみちをどうするか。
(や、グリルとして使えよ)




この難題をどうにかできるのか、私!?


てことで次回は解決編!
(コナンかよ)






















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


スーパーセールが始まったので
楽天でコンロをポチりました。



この家に越してきてすぐに買った今のコンロ。

IMG_20190326_213854

テーブルコンロなのに真四角のフォルムで
後ろの隙間さえ塞いでしまえば
パッと見ビルトインコンロのように
見えるのがお気に入りでした。



ですが、オットがフライパンを斜めにして
長時間火にかけたため
フライパンの熱がテーブルトップに伝わり
買って早々焼き付きが発生。
(殺意)


IMG_20201204_151132

当時はまだフッ素コートの
テーブルトップが出回っていた時代で
フッ素の焼き付きを落とそうと
メラミンで擦ったらコーティングが剥げて
ますますみすぼらしいことに。



この状態で10年以上我慢しましたが
なんか・・・



急に買い替えたくなった。
スーパーセールだしな



で。



同じやつ購入しました。



↑こちら。



と言っても時代の流れで
トップはフッ素からホーローに。



ホーローならメラミンも使えますのでね。
(でも焦がすなよ、オット)



最近は他社製品でも
隙間なくピッタリサイズのコンロが
多数発売されてますが
操作部が斜めになってたり
イマイチスッキリしてないんだよね。



このピッタリフィットシリーズは
余計な凹凸がないので
見た目が断然スッキリ!



隙間が少ないので野菜くずなどが落ちて
汚くなることも少ないです。

IMG_20190423_142454

ていうか我が家はプラダンとマステで
隙間を完全に塞いじゃってるので
コンロ下のお掃除はほぼ不要になりましたが。







見た目的には↑こういうの使ったほうが
断然ステキなので
コンロ入れ替えに伴い
この辺も変えたくなるかもしれません。



や、分かんないけど。(どっちよ)



ということで、
届いたらまた記事にしちゃうよ。



カミングスーン!
興味ある人いるのか?






















こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ