37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:チャレンジ


我が家は進研ゼミの
チャレンジタッチをやってるんですが
なんで進研ゼミかって言ったら
付録で釣れるからです。



他の通信教育に比べて
進研ゼミは付録とか
プレゼント的なエサが多いのよ。



でもさ、毎回付録の予告に
食いついてくれるのは
有り難いんだけど
いざ届くと
全然活用しねえ。




IMG_20220308_144400

あんだけ楽しみにしてた望遠鏡だって
母の動画撮影用スマホスタンドに
なってるくらいだかんね。



手に入れるまでの
あの情熱どこ行った。



てことで、ほとんどの付録が
初日に一回使って終わりなんですが
今日はそんな使われない付録を
活かすよ!



今回活かすのは全学年共通のコレ。


IMG_20220527_153352

マンガ漢字辞典。



進研ゼミで毎年欠かさず届く
コイツを活用していきます。




IMG_20220527_170802


ちなみにマンガ漢字辞典と言っても
内容は単なるイラスト付き辞書。



マンガと銘打てば
子供が食いつくという
ちょっと古い価値観も垣間見えます。
(辛辣)



低学年の頃は
分からない漢字を調べるのに
多少は使われてたけど
今や学校のタブレットやスマホで
検索しちゃうからね。



最近は一度も開かず
処分することも多いです。



てことでこんな風に
使ってみることにしました。




IMG_20220527_110114

日めくり風に
貼り替える作戦。





漢字ポスターだと
貼りっぱにしてるうちに
景色になっちゃって
目に入りにくくなるので
辞書を定期的に
貼り替えていこうかなと。



IMG_20220526_223047

これまでも母自作の
日めくりもどきは貼ってたんですが
辞書を破って貼る方が
手間も省けます。
(キノコは娘の似顔絵)




ちなみに今年の目玉付録の
スマホ風デジタル教材




IMG_20220527_174933

これも、既にスマホ使ってる娘には
物足りなかったのか
全然使われてなかったんだけど
娘がデジタルルール破った時の
スマホ禁止DAYに使うようにしたら
最近使うようになりました。



てことで今までは
捨てるために保管してるような
状態だった付録ですが
捨てるくらいなら
破いてでも
使ったほうがマシよね。

















このエントリーをはてなブックマークに追加

※お知らせ※

ルーターの不具合?で
現在スマホ以外で
ネットにつながらなくなってます。

その為コメントの返信など
色々としばらく滞るかもしれません。

ご了承下さい。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


我が家の娘は幼稚園の時に
IQが74と診断され
その後も何度か発達テストを受けながら
今は支援級に通級しつつ
通常学級に籍を置いています。



そんな娘がなんと・・・



100点取ってきました!

IMG_20210310_133043


いや、100点自体は
時々取ってくることあるんだけどね。



今回は何がすごいって



クラスで


ただ一人


100点!




学校から帰ってくるなり

さ~て、コレを見て
ママは何を買ってくれるんでしょうか?


とか言いながらゴソゴソ
答案用紙を引っ張り出した娘。



最初はただの100点かと思って

すごいじゃーん(棒読み)

とか言ってたんだけど
クラスで一人しか
100点がいなかったって聞いて
無感情な母の目の色が変わったよね。



え・・は?嘘でしょ・・?
(↑驚きすぎて我が子を疑う母)


IMG_20210310_133026
↑しかも学年のまとめテスト


先生に前に呼ばれて皆の前で
褒められたそうだ。



すげーな娘・・・!


ちなみに教科は安定の算数。


娘、なぜか算数が1番得意なんだよね。


言葉で表現することが苦手なので
国語は(漢字以外)好きじゃないらしい。



思い返せば幼稚園の時
初めてグレーゾーンだと分かった日に
ネットで色々調べれば調べるほど
絶望的な気持ちになったよな~。



学校に入ったら友達は出来るんだろうか?


進学は出来るんだろうか?


就職は?


結婚は?


一人の人間として
自立できるの?!




めちゃ不安になったのを覚えてますわ。



その娘がまさか
クラスで1番取ってくるなんて。



ホロリ・・・


ポロリじゃねえよ?
※注釈:ポロリとは
昭和の水泳大会で行われた
エッチなお父さん向けの演出



IMG_20200122_155652


チャレンジの問題って
きちんと理解してないと
解けない問題が多くて
その都度一個一個
理解してから先に進んでたのが
地味に良かった気がします。



算数は特に積み重ねの教科だからな。



実はついこないだ娘が
チャレンジやめる!って勢いで言い出して
あとちょっとでやめるとこだったけど。←



今の所は仲のいい友達もいるし
勉強にもついていけてるようだし
何より娘が楽しそうに
生活してることが1番嬉しい。

IMG_20210310_133320


ということでテスト用紙は
「クラスで一人だけ100点だった」
という説明書きをつけて
思い出ボックスに保管です。
書かないと何で取っておいたか忘れるからね




ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


突如決まった休校措置。


我が家は幸い共働きじゃないので
困ることはないんだけど
なんせただのお休みじゃないから
遊びにもいけないし

マジなにすりゃいい?


 
エネルギー持て余しまくりの子供と
一日中家に閉じこもりっぱなしとか
考えただけで拷問


とりあえず授業がなくなっちゃったから
勉強はさせないとだよね。


で、思いついたのが
学校ごっこ。
(え)




平日の午前中限定で
普段と同じように母が授業をやってやる!



てことで早速学校の時間割参考に
時間割表を作成。

IMG_20200228_111232


これに沿って行動するって決めました。


すんげ~~めんどくさいけど。
(本音)




けど私のことだから
こうでもしなきゃ
たちまち生活が乱れて
朝から晩までYou Tube
みたいなことになりかねないんだよね。


自分を戒めるためにも
毎日時間を決めてキッチリやっとこ。


その代わり午後は
タブレットに子育て丸投げするわ。
(結局それ)


チャレンジタッチもちょうど
3月号が配信されたばっかだし
当分はなんとかなるだろ。



まあ、もっと大変な家も
いっぱいあるし、うちも頑張ろ。



ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ


そういや、お昼ごはん問題もあるよね~~












こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加


全然収まる気配がない捨て病。

今日は天袋から出てきた
こんなものを捨てました。
IMG_20191118_160008
一番上にのってるやつ。

これ、古いスマホについてきた
手帳型ケースです。

スマホ本体は予備として一応
とってあるけど
ケースはさすがにもういらんだろ。

しかもかなりボロボロ。

なんでこんなもの
今まで取っておいたのか・・・

捨て魔なので不用品なんて
家の中に残ってないだろと思っても
まだこんなのがあったりします。

ちなみに今のスマホは
ピッタリのケースが売ってなかったので
↓こちらで専用ケースを買いました。





IMG_20191118_160030
そしてこちらは
今使ってる方のスマホの箱。

初期不良があったときのために
一応電子機器は買って半年くらいは
箱をとっておくことが多いけど
もうそろそろいいかな。
IMG_20191118_160036
そして同じく

チャレンジが2年生に上がったとき
ついてきた付録
パワーアップタイマーの空き箱。

いらん!

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ


使用頻度の低い収納場所って
普段開けないから
しまったときと自分の考え方も状況も
ガラッと変わってたりして
なんでとっておいたの?
っていうものが結構出てきますな。

年末に向けてこういう場所も
アップデートしていかねば!





こちらもどーぞ↓

片付けられない人のデータ整理

断捨離ビフォーアフター・メルカリよりも私はジモティー

年賀状の整理・我が家の場合

キッチンツールの適正量は?無印の色々兼用できるアレ

このエントリーをはてなブックマークに追加

娘が2年生になって
たるみ始めた・・・

まず
放課後教室でやってきていた
宿題をやってこない!

そして家でもチャレンジをやらず
ずっとダラダラしている!!(#`皿´) 

最近では毎日のように
勉強しなさい!でバトル勃発。

嫌すぎて泣きながら勉強をすることも。
(´Д`)

宿題やチャレンジは勉強を
理解するためのツールでしかないのに
もはやそれをこなすことに
必死になりすぎてた私。

こんなにイヤイヤ
無理やりやらせたって
理解なんてできるわけないよね。

反省・・・

てことで!

娘に楽しんで学んでもらおうと
思い直しました!

まあ、前からそう思いつつも
こうなってしまったので
いつまで続くか分かりませんが・・・
( ̄▽ ̄;)

とりあえずチャレンジは学校の勉強より
ちょっとだけ進んでるので
チャレンジでやることを
私が前もって予習しておき
先に遊びで覚えさせよう作戦実行。

ちょうど次に出てくるのが
定規を使った長さの勉強だったので
娘に長さ当てゲームしよう!と言ったら
食い気味に乗ってきたよね。
( ̄ー ̄)シメシメ

ルールは簡単。

IMG_20190428_101304
まず紙にメモリを書いて
この長い線と線の間が1センチ
中ぐらいの長さの線と線の間が5ミリ
短い線と線の間が1ミリね
と、定規の読み方を教え
0のところに合わせて真っ直ぐに計るんだよと
使い方もレクチャー。

その後、私が出題者になり
部屋の中にあるものを選んで
長さを計ります。

娘には何センチ何ミリのものを探せ!
と言って、定規を使って探させる
というそれだけのゲーム。

でも、娘は楽しそうにきゃっきゃ計って
自分も出題者になったりしながら
ゲーム(という名の勉強)を
楽しんでました。
( ̄ー ̄)オモウツボ

そして次の日に出た長さの問題に
軽々答えられて嬉しそうでした!

1センチが10ミリなんだって言うのが
ちょっと最初
理解できなかったみたいだけど
1円10個で10円玉に変身するのと同じだよ
1ミリ10個で1センチに変身するの
って言ったら分かったみたい。

なんでも金で例える。

世の中金かっ!(金だ)

ちなみに次は定規で線を引くという
課題が出されるので
IMG_20190428_102725

こういうのいっぱい作って
やらせようかな。

あと、国語力の問題については
チャレンジやったらご褒美に
好きな本を一冊読んであげる
ということにしました。

でも読んであげてると途中で
娘が自分が読んであげる!といって
読み始めてくれるので音読にもなって
一石二鳥。笑





我が家の勉強法の過去記事はこちら↓

小1娘 時計の読み方

知的障害かも、と言われてまず取り組んだこと

拾い読みを克服するために。本読みを上達させる練習。

進研ゼミ?ポピー?ドラゼミ?我が家は・・・

問題の意味がわからない子供・どうやって教える?

九九の教え方・我が家の場合

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ