前に母がラクをするため
ドリンクをセルフで飲みやすいように
コップを出しっぱにしたのですが

コレがまた新たなストレスを
生むことになるとは。
新たなストレスとは具体的には

コレ。
本来なら洗ったキレイなコップだけが
乗ることを許される神聖なフキンの上に
納豆のパックとかビニール袋とか。
こんな不埒なことをしやがるのは
アイツしかいねえ・・・
ビニール袋オットしかな!
(あだ名定着?)
この場所は作業するスペースに近いためか
オットがキッチンを使う際
何でもかんでもここに乗せて
一時置き場にしやがります。
もちろん、オットにはその都度
この上には洗ったコップ以外乗せるなと
言っておりますが
相手は学習能力の腐ったオット。
そこに乗せられるフキンがあるなら
ほぼ無意識で乗せやがります。
ちなみに買ったものや貰った野菜なども

置きやすい場所に
無意識にポイッと。
キッチンのような腰ぐらいの高さの場所は
無意識にポイポイものを置きやすいですね。
フキンの上に山が出来るたび
オットに殺意を覚える毎日。
(事件に発展?)
このストレスと
コップをいちいち出し入れするストレス
天秤にかけてみました。
オット>コップ
てことで、コップはまた
洗ったら一回一回収納することに。
本当は出しっぱの方がラクなんだけどね!
事件に発展しちゃうからね!

ちなみに我が家は玄関も
ちょい置きしやすい腰高の位置に
フリースペースがあるんですが
ここにはガッツリ
ディスプレイしてあるので
さすがに物をちょい置きすることは
ほぼないです。
ちょい置きを防ぐには
「飾る」って結構防御力高め。
ただキッチンの作業台は如何ともし難い。







こちらもどーぞ↓