37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:スマホ代


今月から家族全員
月額290円の日本通信に
乗り換えた我が家。 


1GBじゃさすがに月末は
足りなくなるだろうな~と
思っていましたが案の定



スクリーンショット (8)

ギガ使い切りました。


事前に得ていた情報の中には
日本通信の低速時の速度は
使い物にならないレベル
って口コミもあったんで
スマホ決済メインの私としては
ここが一番乗り換えを迷ったところ。



まあ、最悪の場合でも
1GB220円で増やせるからいいんですが
せっかくだから試しに
混雑する土日のショッピングモールで
低速になったスマホを
使ってみることにしました。


まず、楽天ペイですが
立ち上げに
30秒ぐらいかかります。



が、ちゃんと決済出来ました。


レジがスムーズに行くように
事前にアプリ立ち上げは必須ですが
使えないことはない。


そしてネットの閲覧ですが
これもページによりますが
大体30秒は待たされますね。


ただ軽めのサイトなら
待てばちゃんと開きます。


動画とかはさすがに
無理な気するけど
私の使い方ではギガを足さなくても
なんとかなりそう。


昔、LINEモバイルで
1GBのプラン使ってたんだけど
その時と変わらないですね。



ちなみに外で
スピードテストするの忘れてたんで
家でWi-Fi切って速度を測ってみたところ


Screenshot_20241222_171136

おっそ。


てか外で使った時より
家の方が遅く感じるのなんで?


別のサイトの測定結果も
載せとくと


Screenshot_20241222_171110

こんな感じです。



一応言っとくけど
MbpsじゃなくてKbpsだかんね。



ということで
私的には今のところ
日本通信全然アリ
ですが、速度をお求めの方には
オススメできませんので
お気をつけて。


余談ですが、オットが
4日間出張に行くんで


Screenshot_20230531_173627

ナビ使うんだから
ギガ足しといてよ!



っていうのでギガ足したんだけどさ



スクリーンショット (10)

足りとるやん。


丸々1GB 残りそうな予感。


外出中はオットのデザリング使うか。





↑動画もどーぞ








































このエントリーをはてなブックマークに追加


相変わらず顎痛が続いてますが
読者の方に心配してもらったので

20230909_202455

うっれしっいな~♪


と、ちょっと復活してます。←



で、今日は固定費削減の話。



日々の節約と違い
自動的に節約出来る固定費は
下げるに越したことはない。


てことで、我が家がやってる
固定費の削減方法について
早速行ってみヨーカドー!





サブスク系

我が家はオットのダゾーンと
娘の進研ゼミに加入してるんですが
特にダゾーンはここ数年で
恐ろしいほど値上がりしてまして
値上げ前に年パスを購入することで
固定費を抑えてます。



↑詳しいやり方はこちらを


ただ、こんなことするより
サブスクは
契約せんのが
一番の節約だけどな。


月額が小さくても年換算すると
毎年新しいアンドロイドに
買い替えるぐらい
破壊力あるのがサブスクやで?





通信費

IMG_20240820_185018

我が家の通信費は

フレッツ光、BBエキサイト 3685円
スマホ・日本通信3台 870円


合計 4555円です。


出来たら楽天モバイルのデザリングを
光の代わりに使いたいんだけど
結構ヘビーユーズしてるんで
やっぱり固定回線じゃないと不便かな
と切り替える勇気が出ず。



オットの両親は
元々au携帯とauひかりで

光回線 約6000円
au携帯2台 3~4000円


だったのを
数年前に楽天モバイルに乗り換え

楽天モバイルスマホ2台 約2000円

と、月額7000円以上
削減出来たんですがね。


あんまりネットを使わないなら
光を解約して楽天モバイルが
断然安いよね。


あと、楽天モバイルは
最近しれっと
色んな割引を始めたんで
今使ってる人も月額を
安くできる可能性が高いです。



↑詳しいやり方はこちらを


ちなみに両親の家は楽天の電波が
届かないエリアだったため
デザリング用のスマホを一台
無料で貸してもらってますが
デザリングスマホのデータ使用量は
カウントされていないため
家のネットは
完全無料

という無双モードです。






水道光熱費


スクリーンショット (272)


水道光熱費の節約として
やってることは以下の3つ。


・新電力から旧電力
 旧ガスプランに乗り換え

・電気の契約アンペア数を下げる

・支払い方法を見直す



我が家は電力自由化直後に
新電力に乗り換えたんですが
その後ウクライナ戦争で
燃料調整費が高騰。


この燃調費
新電力だと上限がないから
請求額がとんでもねえ金額に
跳ね上がる危険性が高いっていうんで
数年前に上限が決まってる
東京電力の従量電灯Bに戻しました。


もちろん、ガスも
東京ガスの従来プランに。


あと、電気については
契約アンペア数が低い方が
料金が安いので
我が家は20Aで契約してます。



支払い方法は楽天カードだと
光熱費のポイント還元率が低かったので
三井住友に変更。


水道代は我が家の場合
口座振替割引の方が
ポイントより得だったので
引き落としにしてます。






交通費

私、運動不足だから
ジムに通ってるの~♡


とか言う人が身近にいたら


Screenshot_20231122_112422

バカヤロー!

と、ぶん殴ってください。


傷害罪で捕まります。


というのは冗談ですが
車や電車をやめて
自転車で買い物や通勤すれば
ジム代と交通費が浮きまくりです。


ただし、心臓破りの坂を越えないと
どこにも行けない家に住んでるとか
膝が悪くて自転車での
長距離移動が無理(私か)
っていう人はその限りではありません。



保険料

上記の節約を実行すると
貯金が加速しますので
ある程度金が貯まったら
保険が解約出来ます。


いざというとき300万おりる保険より
現金で300万用意しといた方が
遥かに安上がりなはず。



以上、我が家の
固定費削減についてでした。


他にも、モノを減らして
狭い家に住めば家賃が下がる、とか
日々使ってる消耗品の種類を減らす
みたいなミニマリストっぽいやつも
考えたけど、今回は省略。


あ~、それにしても顎が痛え・・・





↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


オットのスマホを買い替えました。
(まだ届いてないけど)


なんせオットの端末

IMG_20210222_220253

ボロッボロ。



これ、今から5年近く前に
家電量販店で1980円という
驚異的なお値段で手に入れたシロモノ。



OSはアンドロイド5.1だし
(今11よ?)
貼り付けた液晶保護フィルムも
ガッビガビに割れてます。


ましてや
ストレージが8G
の驚きったら。


一桁て・・・



当然ながらプリインストールの
アプリだけでほぼストレージ使い切って
もはやアプリの
アップデートにさえ困る有様。



てことで今回は、話題の
楽天モバイルに乗り換えて
ポイント還元で
お安く端末を購入しました。



楽天モバイルのキャンペーンの
中身はというと



新規契約か乗り換えで5000P


端末セット購入で最大20000P
(機種による)


事務手数料無料


1年間使用料無料



楽天会員ランク(ゴールド以上)
によって1200~1600P


※獲得条件は公式サイトで要確認


ちょっと前まで実質無料の端末も
結構出てたみたいだけど
残念ながらキャンペーンも
終わりかけだったようで
既に0円端末は売り切れでした。



今回はOPPOのこちら↓の端末を
実質5800円で購入しました。



オットにゃもったいないスペック



1年無料ってデカイよね!



ただ一つ問題なのは
オットが現在契約中なのが
今はなきフリーテルの
1G月額1199円というプランだってこと。
※フリーテルは楽天モバイルに買収され
 新規募集はしてない


これ、解約しちゃうと
もう二度と契約できません。


もし楽天モバイルが
エリア問題とか速度問題とかで
イマイチだったとき
戻れるキャリアも念の為用意しておきたい。


しかし最近、格安SIMは
各社値上がりしてる模様で
私の使ってるラインモバイルの
1200円のプランも
既になくなってました。
(ガビーン)



で、前使ってたDMMモバイルに
辛うじて1G1260円のプランが
残ってたので、そちらを保険にして
乗り換えすることに。

※コメントでご指摘いただきました!
 DMMモバイルも既に
 新規申し込み終わってました!
 OH、カエルトコロガナイネェ・・・




肝心の楽天モバイルのプランですが
4/1から始まるプランは従量課金制。



1G以内だと
なんと0円です。



ですが20Gを超えると
マックス2980円まで
値上がりするらしい。


img-newplan-pc



まあ、オットの使い方で
20Gを超えることは
まずなさそうですが
3Gくらい(1980円)だと
うっかり超えちゃいそう。




取り敢えず1年後、
実際オットの使い方で
いくらになるのか見てみますが
もし3G以内に収まるようなら
月額980円(場合によってはタダ!?)
は魅力です。




ちなみに従量課金のプランが始まると
低速通信モードにしても
通信量に加算されてしまうようなので
ギガを節約するには単純に使わないか
家のWi-Fiで使うしかなさそう。



あと、楽天モバイルには
楽天リンクっていう
IP電話アプリがあってそれを使うと
通話料完全無料
というのもウリのようです。



ちなみにIP電話ですが
楽天リンク自体は
データを消費しないらしい。



とりあえず端末が届いたら
初期設定してみますが
初の楽天モバイル
繋がりやすさなどは実際
使ってみてまた追記レビューします。



ちなみにキャンペーンですが
先着300万回線の限定キャンペーンで
既に250万回線超えたみたいだから
気になる人はお早めに~。






















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ