37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:シンク下


今日はメッセージ欄に
質問いただいたので
我が家の米の収納について


Screenshot_20240930_143959

書こうと
思いまっす☆

(↑ネタもらって嬉しい)



質問してくれた人
またよろしくメカドック♡
(読者に頼り切るブログ)



てかこないだこの記事書いてから↓




ネットニュースで
米の値段が
1年で63.6%上昇

(生鮮食品は8.7%上昇らしい)
って報じてましたわ。



Screenshot_20241215_205240

だろ?



むしろ我が家が買ってた
安い米に関しては
100%アップぐらいだかんね。




22732_s

物価が2%上昇しました!


ってニュース見るたび




Screenshot_20240318_230628

2パーな訳ないだろっ!

て感じてたのは、家電とか服とか
日頃あんまり買わないような
モノの値段も含まれてるからよな。


日頃よく目にする
食品・光熱費辺りは
絶対もっと上がってるもん。

↑貧乏人ほど物価上昇を実感する項目



と、それはともかく
そんな価格高騰に抗うため
米をまとめ買いしてる我が家ですが
保管についてはこうなっております。



まず買い溜めした米は



IMG_20250111_134151

ココと





IMG_20250111_133129

ココ。



普段は姿見の裏に隠してあるんですが
今ちょっとストックが多いんで
クローゼットまでストックが侵食してます。



で、質問いただいた
開封した米の保管なんですが
シンク下を開けると



IMG_20190812_213102

米びつに入r・・・










409594_s

普通で
ごめんよおぉぉ!




普通過ぎて
書くかどうか迷ったんだけど
ネタがなさすぎて
飛びついてしまった!



そう、普通に米びつなんよね。


IMG_20190812_213015

しかもホムセンで買った
おしゃれでもなんでもない
フトゥーーーーの米びつ。



で、質問者さんが言ってた
開封後の米を袋のまま置いとくと
誤って倒して大惨事
という懸念なんですが
こちらの米びつも容量10キロな為
30キロの米を買ったときは
全部入りません。



なので詰め替えたら
さっきも書いた通り



IMG_20250111_134151

姿見の裏に収納。
(これを収納と言うかどうかはともかく)



鏡に支えられているため
倒れる懸念はゼロです。



ちなみに米びつの上に
炊飯器が乗ってるのが
気になる人もいるかもしれませんが



IMG_20250111_133259

我が家はスペースの問題で
炊くときだけ炊飯器出して
洗ったらしまうスタイルなので
(しかも床に直置き)
米びつの上に炊飯器を
セットで置いてます。



本来なら湿度の高いシンク下は
米の保管に向かないんでしょうが
消費スピードが早いせいか
味の劣化とか感じたことないし
虫が湧いた経験もなし。





昨今は米をジップロックなどに入れて
冷蔵庫で保管するとか
桐の米びつで保管すると
劣化しにくいとか言われますが
プラの米びつでも
全然問題ないっぽい。



ということで
質問してくれた
そこのアナタ!



pose_pien_uruuru_woman
こんなんで
許してくれます?






↑動画もどーぞ
























このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、娘の友だちが来て
このクソ狭い家の中で
かくれんぼをやりました。 



や、隠れ場所なさすぎだろ。



とか言いつつ途中から勝手に
仲間に入ったんだけどさ。
(呼ばれてもないのにな)



大人気なく本気で探す
ババアから隠れるために
キッチンのシンク下にまで
隠れだす子供ら。



かくれんぼが終わると
引っ張り出された食品が
トイレに散乱。

IMG_20211224_173733

そのまま片付けようと思ったんだけどさ。



あれ?これって・・・



全出し状態では?



仕舞う前についでだから
全出し掃除やっちゃう・・・?



てことで期せずして
キッチン下の大掃除が始まりました。

IMG_20211224_090159

出してみたらうっすら
ホコリ溜まってたわ。


今までホコリも一緒に
おいしく頂いてたねコレ。



IMG_20211224_090205

まずはきれいに拭き掃除。



きれいになった空っぽの収納を前に
テンションが上がります。



ずっとこのまま
空にしておきたい。
(収納の意味)



我が家はこのコンロ下に
食器やフライパンなどの調理器具を
ほぼ全て収めているため
ここはかなりギリギリ収納。



一つでも仕舞い方を間違えると
入りきらなくなるので
シビアに収めていきます。

IMG_20211224_090622

まずは後列。


コの字ラックの下には
出番の少ないケトルとか
ティーポット、栓抜き等を収納。


この手前に日常使いの
食器を収めていきます。


IMG_20211224_091432

見た目的にごちゃついてますが
色々試した結果、これが結局ベター。



ここの収納はかなり試行錯誤したけど
これ以上の方法を思いつきません。



昔は吊戸棚に
食器を入れてた時期もあったんだけど
東日本大震災の後
食器は全部下に移動させたのよね。



特に不便を感じてる訳じゃないけど
なんかこう、もっと
ベストな方法があるような気が
しないでもない。
















こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

全然関係ないんですけど
私インテリア系のブログを見るのがすっごい好きでして。

超有名ブロガーさんとか
まだあまり有名じゃないけど個人的に好みの
インテリアセンスのブロガーさんを見つけると
ブックマークして毎日チェックします。

素敵すぎる写真に、見てるだけで癒やされるんです。(*´Д`*)

で、そんなブロガーさんに憧れて
いつか自分もブログで大好きなインテリアを載せたいなあ
と思ってたんですけど、いざ始めて見るとスマホの
(しかもアンドロイド4.4の超旧型)カメラだと
全然素敵な写真が撮れない・・・。

ちょっとでも暗いと被写体自体がほとんどまともに映らないし。

ブログ書くには、カメラの技術とか機材も大事だな~
と改めて思いました。

あと、私ブログの冒頭や最後の
「訪問いただきましてありがとうございます」的なの、端折ってるんです。

それは、自分がブログ見る時に、そういう部分を全然読まないもんで。

本題の内容と画像ばっかり見てるから
手っ取り早く肝心の内容を書こう!って意図的にそうしてるんですけど
挨拶ってあったほうがいいのかなって思うときも実はある。( ̄ー ̄)ムーーン

とか言いながら、この話題がそもそも本題とズレてるっちゅう話ですな!

さ!とっとと本題行きましょ!
IMG_20180926_204339
ばいーーーん!
いきなり公開、カオスな食品収納。

ここ、場所は流しの横、調理台の下でございます。
本当は湿気の多いシンク下に食品収納は向かないんでしょうが
他に仕舞う場所がないもんで仕方なし。

ここはなかなか使いやすくできない場所でもあります。

食品って、買いだめすることもあるし、形も大きさもバラバラだし
常に同じものが入ってるわけでもないので
収納するのがホント難しいんですよね~。

これでも写真撮るために多少は整理した状態。

買い物直後とかもっとカオス。(; ̄Д ̄)
IMG_20180926_203044
こちらは反対側のシンク下収納。

炊飯器は炊く時だけ出して、洗ったらここに入れるようにしてます。

使ってるのは去年買った
アイリスオーヤマのアマゾンオリジナルデザイン。



私が買ったときは5980円で安かったのと
真っ黒デザインが良くてこれにしました。

でも、ご飯はあんまり美味しく炊けませんよ~笑

お手入れは簡単だし、レビューにあるような
水が吹きこぼれるってことは、ウチのはないですけど。

味にこだわる人はバルミューダとか高いやつ買ったほうがいいと思う。

ワタシ的には味も十分
機能もデザインも値段もそこそこで気に入ってますけど。

炊飯器下にはお米をニトリの米びつに入れて。

前はカインズのスライド式の蓋のを使ってたんですが
炊飯器の重みでプラが割れてきて買い替えました。( ̄▽ ̄;)

ニトリのはPPかな?しなる素材なので割れることはないです。

包丁はステンレスのがヘンケルス。


最初は切れ味良かったのですが
うちは砥石がないので結局いい包丁買ってもすぐダメになるんですよね。

で、木製ハンドルのはフライングタイガーで2本300円(確か)
の包丁使ってますが、切れ味さほど変わりません。

十分安い包丁でも切れるし、歯の持ちも大して変わらない気がしてます。

真ん中にある無印のファイルボックスには
醤油とかめんつゆとか油とかの液体調味料が入ってます。

そして最後にこちら
IMG_20180926_202719
調理台の下の浅い引き出しです。

入ってるのはキッチンツール、カトラリー
フードクリップ、ラップ、マステにハサミ。
引き出しは出し入れのとき中身が滑るので
100均でシリコンマット買ってきて下に敷いてます。

それでもラップがちょっとずれるんで
ラップのとこ(右側)には粘着フックをつけてズレないように。

お箸は同じものを複数買って
出すときに組み合わせに手間取らないようにしてます。

なくなったり折れたりしても組み合わせられるしね。

子供の箸は透明のラメ入り。

セリアで買いました。

以上、パントリーとかおしゃれな空間のない
我が家の収納でした!(`・ω・´)つ



にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ