37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:サイズ


娘の自転車のサドルが
破れました。


漕いでても破れたカバーが当たって
チクチクするらしいんで
なんとかせねば、ということで
困ったときの100円ショップで
こんなん買ってみました。


IMG_20240914_192334

いや中身
ないんかい。
(既に装着済み)


買ったのはダイソーの
サドルカバー(110円)です。


サドルカバー自体は
セリアにも売ってたんだけど
娘の自転車のサドルってちょっと
普通のよりデカくて
長さが28cmぐらいあるのね?



セリアのカバー
24cmまで
ってしっかりサイズが
明記してあったから


IMG_20240915_144531

ダイソーのこの
曖昧な表記に賭けてみた。


実際タイヤのサイズと
サドルのサイズに
因果関係があるのかは知らん。


これでサイズ合わなかったら


Screenshot_20230531_173627

ウチの自転車
24インチ
なんですけどねえぇ!?


ってクレーマーになります。
※不当なクレームはやめましょう


ということで
早速装着してみたところ


IMG_20240915_143821

辛くも入りました。


正直、かなりギリギリガールズなため
縫い目が変な位置に来てますが
まあ、使用には問題ないでしょう。


で、肝心の使い心地なんですが
娘曰く





↑無印のコレより
座り心地良いらしいで。





Screenshot_20240318_230628

ほんとかよっ!


なんか中に
クッション材が入ってるらしく
ふわふわなんだそうです。


まあ、100円なんで
すぐヘタりそうですが。


ということで
サドルカバーのサイズ表記が曖昧で
買う勇気がないというそこのアナタ。


ダイソーのやつは
28センチぐらいまでなら
ギリギリガールズです。


勇気を出して買ってみましょう。


ま、入らなかったとしても



24-03-23-23-44-52-399_deco

私は
知らんけどな!






↑動画もどーぞ



























このエントリーをはてなブックマークに追加


我が家のお玉。

IMG_20210412_115943

カインズで498円のナイロンお玉です。



持ち手を焦がしがちな私に優しい
ステンレスハンドルが気に入って
既に2代目なのですが


IMG_20210412_120000

ナニコレ!?




裏の顔がエゲツナイことになってました。



まるで持ち主の性格を表すかのような
裏表の激しさです。



しかも何でこんなことになったのか
全然思い当たる節がないっていうね!

IMG_20210412_115949

更には汚れが付いただけだと思って
擦りまくったので傷だらけ。




とは言え、使うには支障がないので
ずっとこの状態で使ってきました。




が。



最近ナイロンの部分が
グラついてきたので
ようやく買い替えることに。



最初は同じものを
リピートするつもりでした。



でもよく考えたらさ



ナイロンじゃなくて良くね?



なんでナイロンかって
昔はフッ素樹脂加工の
片手鍋を使っていたので
ナイロン製だったのです。



でも今、我が家の片手鍋

IMG_20210412_121638

雪平鍋。(素材・アルミ)



お玉を使うのはこの鍋で汁物作るときか

IMG_20210402_172503

この鍋で煮込み料理作るとき。




ナイロンである必要性
ze~ro~♪




鍋が変われば一緒に使うツールも変わる!



てことでナイロンよりも耐久性の高い
オールステンレスのお玉を
探すことにしました!




オールステンのお玉といえば
柳宗理が有名です。




楕円形が鍋にフィットして掬いやすく
一体型で洗いやすいのが人気の理由。





しかし、調べてみると柳宗理は
お高いだけにステンレスの厚みがあって
Mサイズだとちょっと重そう。






使いやすいと評判のSサイズは
確かに取り回しが良さそうだけど
我が家の大鍋だと長さが足りず
持ち手が鍋の中に落ちそうです。




てことで柳宗理のように
楕円形でオールステンだけど
もうちょっと軽いお玉が欲しい。



しかしそんな都合のいいもん
あるわけ・・・



IMG_20210408_150733

ありました。
(あったんかい)



行ってみヨーカドーで見つけました。
(イトーヨーカドーな)



最初はこの辺が候補だったんだけど↓







まさかのヨーカドーで発見。




お値段は柳宗理の約半分です。



ピカピカではなく
艶消しのヘアライン加工。



薄すぎず重くなりすぎない適度な厚み。



肝心のサイズ感は

IMG_20210408_150946

IKEAの大鍋に入れても
持ち手が落ちることはありません。



もちろん楕円形なので

IMG_20210408_151144

このように鍋肌にフィット♡



18センチとサイズが小さめな
雪平に合わせてみても

IMG_20210408_150913

長すぎて倒れることもありません。



ただ、まだちょっと
金属同士が当たる感覚が気になるけど
その辺はまあ、アレだろ、慣れだろ!



ちなみに持ち手にはアールがついてるので
お玉を入れたまま蓋を閉めると

IMG_20210408_151011

このように隙間が結構スキマスイッチ。
(意味不明)



この隙間がイヤって人は
持ち手が平べったいものを
買ったほうがいいかも。



あと、前のお玉もそうだけど
持ち手が金属でも
よっぽど持ち手を
火に近づけたりしなければ
熱くなることはありません。



持ち手が持てないほど熱くなる=
ナイロンの持ち手なら溶ける
って思うので
個人的に持ち手は金属派。


IMG_20210412_120328


ということで
まだ使い慣れない感もありますが
洗いやすくなったし
耐久性も上がったので
使い続けて問題なければ
今後お玉を買い直すことは
もう一生ないかもしれないです。



※記事の公開時間を間違ってました!
 すんません!



















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


ネットで見かけて気になった
セリアの新商品?
買っちまいました。 



なくても絶対困んないけど
見た目の生活感を消す自己満アイテム!

IMG_20210309_161649

歯磨き粉カバー!




インテリアとか興味ない
全国1億の人からしたら
どうでもいいアイテムナンバーワン。



でも一部インテリアマニアの方々からは
待ってましたなアイテムです。

IMG_20210309_161652

今までも100均からは
色んなチューブカバーが
発売されてたんだけどね。



柄が好みじゃなかったり
耐久性の問題もあり
自作でカバーを作ったことも。



↑すぐボロくなるから結局続かなかった



でもこれはシリコン製で
繰り返し使っても丈夫そうだし
何よりシンプル。




ということで早速装着してみまショー。

IMG_20210309_162257

裏返すとこんな風に
サイズ調整可能な
ボタン式になってまして
これを外すと


IMG_20210309_162322

ぺろりんちょとなります。
(語彙)



んで、この中に愛用のガードハロー
(1番安いやつ)を入れまして

IMG_20210310_124952

サイズに合った位置で
ボタンを留めていく。



ぷちぷち・・・


IMG_20210310_124941

留まりました。



裏から見るとアレですね。
(ドレですか)



しかし表から見ると

IMG_20210310_124927

わ~お、シンプル。



「TOOTH PASTE」


と書かなくても分かる
ロゴとイラストがエンボスで
入っています。



出来たら無地の方がより好みだったけど
まあ、さほど主張がないので
ヨシとしよう。(何様)



洗面所に置いてみると

IMG_20210309_162543

こんな感じ。



ちなみにこれ、ガードハローに
そのままつけると

1615623010949

ちょっと長さが余ります。



んで、このまま蓋をすると

1615623097112

キャップが噛んじゃったり。



これではオットからのクレーム必至です。
(黙殺するけどな)

1615622866317

なので少し位置をズラして
下が余るように装着した方が良い。



シリコンなので
割とズレないです。
(ちょっとはズレる)


IMG_20210310_125003

ガードハロー以外の
歯磨き粉使ってる人も
大抵のサイズは対応可。



ってことで洗面所の
生活感を消したいという
全国少数のインテリアマニアさん
一家に一つ
いかがでしょうか?

※セリアからの金銭授受はありません





歯ブラシはこれが最強だと思う↓

















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

読者の皆様からのコメントで
楽天モバイルの回線について
新しい情報がありましたので
こちらの記事↓追加情報載せました。




あと、今までコメントをいただく際
いちいち画像認証が
必要な設定になっていたようで
すみませんでした。
(今頃気づいたんかい!)


設定変えておきました。


こんな面倒くさい設定なのに
コメント下っている方々には改めて
ありがとうございます。


もう足向けて寝れません。

方角分かんないけど。(をい)


***************


娘(とオット)の花粉症疑惑から
娘に花粉メガネを買い
眼科に連れて行ったのが
こないだのこと。
(オットはほっぽらかし)



で、昨日。


今度はかかりつけの
耳鼻科行ってきました。



結論から言うと

IMG_20210224_115254

やっぱ花粉症。\(^o^)/



3年前のアレルギーテストの時点で
花粉症確定してたらしいです。\(^o^)/



てことで改めての検査はナシ。

IMG_20210226_163024

5月から舌下免疫療法↑を
スタートすることになりました。



ただこの病院では
目の症状には効果があるか分からない
って言われたんだよね。


家帰って自分で調べたら
目にも効果あるって
書いてあるんだけどなあ。



免疫療法だから花粉に対する
アレルギー症状には
全般効くと思うんだけど。



まあ取り敢えずは5月を待ちましょう。



てことで春までは対症療法なんだけど
まず第一の矢(アベノミクス?)の
目薬ですが、これは非常によく効いてる!



お医者さんには合わなかったら
別の薬を色々試していきましょう
なんて言われたけど
一発目から矢がズキューンと
的中したっぽいです。



で、第二の矢。

1614149874895

ダイソーの花粉メガネですが。



こちらもめちゃくちゃ効果はあるらしい。


あるらしいんです





サイズが合ってないようで
耳がめちゃくちゃ
痛くなるらしい。



ちょっと触っただけで
痛がるくらい。



目のかゆみより辛いやんけ。



てことでまたしても
グーグル先生を
呼んでみましょう。



せーの!


グーグールせーんせーえ!




はい、メガネのサイズは
ドライヤーで
調整出来ますよ。




なるほろ・・・!


さすがや!


てことで先生の言う通りにやってみる。
(素直)


まずメガネのサイズなんだけど
最初はこんな感じで

1614412023763
※協力・オット&娘


耳の裏のラインから
浮いちゃってました。



これが痛くなる原因だそうで。


IMG_20210227_164352

こんな風になるように
角度を調整していきます。



ドライヤーを足で挟んで
立たせるようにセッティング。

IMG_20210227_081222

メガネをドライヤーで熱していきます。



それにしてもパジャマの毛玉よ。



ちょっとずつちょっとずつ
様子を見ながら指で曲げていくと

IMG_20210227_081105

こんな状態に。


手前が曲げた方。


だいぶ角度が付きました。

IMG_20210227_081122

上から見るとこんな感じ。



これを左右対称に行えば

IMG_20210227_170133

結構フィットしたような・・・



一応娘も痛くなくなったと
言ってました。
(一日中つけたらどうか分からん)



100円のメガネだからこそ試せる
荒業だけど、ゆっくりやれば
結構簡単にできるので
ダイソーメガネが合わないって人には
激オススメ。



これで花粉シーズンも
なんとか乗り切れそうな気がします。
(だからオットは?)


















こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加


皆さんも既にご存知だと思うアレ。



色んなブログやSNSで随分前から
話題になってたよね。 



アレ。
(どれ?)




私もソレをついに
ニトリで買っちまいました。
(だからどれ)



それが・・・

IMG_20210223_162834
どっちを上にすべきか悩む画像



コレ!


揚げ物、炒めものの油から
キッチンと奥様方を守るという
油はね防止網。



私が買ったのは30センチサイズで
お値段税込399円。



これを使えば唐揚げから肉汁が出ても
ブルース・リーの
モノマネ芸人みたいになりません。
アチ、アチ、アチョーー!




キッチンの油汚れも半減
いや、2/3減すること請け合い。

IMG_20210223_203238

30センチサイズですが
28センチ以下の鍋や
フライパンに使えます。



てことで試しに30センチサイズで
26センチのフライパンを覆ってみると

IMG_20210223_163018

こんな感じ。



心強さを感じます。



でもなぜ、これだけ話題になっていながら
今まで買わなかったのかというと・・・

IMG_20210223_162924

この細かい網目。



これに油汚れがついたら
キッチンを掃除するのと
どっちが面倒なのか・・?


という懸念があったからでございます。



しかし、オットがパスタ作るたび
感じる床のギトギト感。



コレを軽減できるのならば
試してみるのもありなのでは?



と考えを改めました。




収納場所はここ。

IMG_20210223_203219

フライパンの蓋に重ねて
こっそり収納できちゃう薄さ。



しばらく使ってみて
実際の汚れ防止効果などなど
追ってレビューしたいと思います。
(今オット出張中だからな)


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ