37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:ゴミ


今日は中学生のお子さんを持つ
皆さんに問いたい。


家ってどのくらい
散らかります?




我が家はですね
平日、一人の時間はこう。


IMG_20230420_090449

めちゃめちゃ
きれいじゃないですか。

(自画自賛)


自分で言うのもアレだけど
普通にきれい。


なのにこれが休日になると



IMG_20241013_125100

こうなるのは
なんでなん?



ちなみに食べ物で
床もベタベタです。



散らかりすぎて
オットが娘のモノ
踏んづけて壊したりするから
これでもちょいちょい
娘には片付けてもらってます。


世間一般的な中学生が
どんな感じなのか分かりませんが
小さい子ならいざ知らず
中学生ぐらいになると
おもちゃで遊ぶわけじゃないし
まして我が家はモノも少ないのに
なぜこんな頻繁に
足の踏み場がなくなるのか。


いや、分かりますよ?


片付け苦手な子だって
世の中にはいっぱいいるし
机や部屋が汚いなんて
よくある話だと思うんです。


でもさ


IMG_20241016_144511

床にゴミは
捨てなくないか?



ほんっとナチュラルに
ゴミを床に捨てるんですが。
(収納の中にも捨てる)



なんなら鼻クソも
よく落ちてるし。




中学生女子として



Screenshot_20230820_184502

恥を知れっ!



というわけで
今後はもっと厳しい態度で
臨もうと思っています。


次、鼻くそ落ちてたら食わせます。



と、母が決意を
新たにしていたところ
娘がやってきて



IMG_20230102_130903

見て見てーー!

と言いながら
スマホで描いたイラストを
見せてきました。




GIF_20241015_193200_307
(10秒ほど見つめたままフリーズ)



・・・・



・・・・・



・・・・・・



か・・・・・・






Screenshot_20240318_230628

可愛いから
許すっ・・!




IMG_20240830_140425

本日も無事殉職しました。
(そして永遠に片付かない)




↑動画もどーぞ


























このエントリーをはてなブックマークに追加


今年も北海道の義両親から
お中元が届きました。


IMG_20240704_105733

ていうか、もうとっくに届いて
食べきったんですが
体調のことでブログにするのが
遅くなったっていうね。


こういうイレギュラーなモノって
大体しまう場所がなくて
床とかに箱のまんま
放置されがちよね。


てことで前にも書きましたが


1721132750189

我が家はいつも
捨てられる部分は捨てて
コンパクトにしてます。



相変わらずの可食部の少なさですが
今回は夕張メロンゼリーも
SDGsに目覚めたのか
いつも親の仇の様に入ってた
プラスプーンはなくなってました。



IMG_20240518_005358

やっと
分かってくれた?



正直、去年のスプーンも未だに
使いきれてなかったのよね。


出来たら来年は二重蓋も
なくしてくれることを希望。



と、それはともかく
こういうイレギュラーなモノの出入りって
収納が乱れる原因になりません?


実を言うと私もかつては
モノの出入りがある度に
整えた収納が乱れてた頃があるんですよ。


その頃は、自分が大雑把だから
きれいな収納をキープ出来ないだけ
って思ってたけど
今思うとアレ



24-04-18-13-35-32-879_deco

収納がパンパン
だったからだわ。



間違いない。


だって収納がパンパンだとさ
モノが増えたら
ぎゅうぎゅうに押し込んで
入れるしかないやん?


そうするとそのぎゅうぎゅうの中から
出したり入れたりしなきゃな訳で
むりくり引っこ抜くと


IMG_20240617_132446

まあ、こうなるよね。


もちろん入れるときも
うまいこと入れないと入らん。


暇とやる気があるときは良いけど
ほぼ間違いなくリバウンドする仕様。


そんなリバウンドを
繰り返した過去があるので




IMG_20240717_141910

今は極力収納に余白を残すように
意識してます。



7割収納ってよく言うけど
本当、出来たら3割は空けておきたい。


ちなみに現在
イレギュラーなモノが入ってきた場合




IMG_20240516_150528

食品系だったら
押し入れ上段右側に





IMG_20240717_142145

米とかのデカいものだったら
鏡の裏





IMG_20221208_130611

娘の長期休暇時の学用品なら
クローゼット上段右、
日用品系なら左の引き出しが
定位置となっております。


てこれは古い画像だから
違うもん入ってますが。
(撮り直さない)


あとどれにも分類出来ないモノが
増えた時用に玄関に一個
空のケースも用意してます。


てことで
これだけ収納に余白が
ありますので



IMG_20230102_130903

皆様からの贈答品
心より
お待ちしております♡





↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


こないだオットが仕事帰り
大雨に降られました。



リュックもずぶ濡れだったので
オット自ら中身を出して洗濯機に
入れてくれたのはいいんだけどさ




IMG_20220902_132350


残骸。


いつの間にかまたレジ袋を
溜め込んでやがりました。



「雨降ったら荷物を入れる」
って理由でビニール袋を常備してるのに



いっこも
役に立ってねえなぁ!



結局ずぶ濡れかよ。


ビニール毎日持ち歩く意味。




しかも荷物を片付けてたら
ビニールに混じって
黒い小さいもんが出てきてさ。



なにコレ?
ってよく見たら



IMG_20220902_075949

リュックの壊れた
ファスナーだった。




根本からポッキリ折れてて
私とオットの心の距離くらい
修復不能なやつ。(ヤメロ)



これを取っておいてどうするというのか。



ため息交じりに料理をしようと
キッチンに向かうと
追い打ちをかけるように
目に飛び込んできたのは



IMG_20220902_132331

干された名刺。



てっきり取引先の人の
大事な名刺かと思うじゃん?



これさ・・・



自分の名刺なんだよ・・?



こんな汚い名刺を
人に渡そうとしてるん?震




もう色んな意味で怖いわ。



オットよ・・・



捨てられない名刺のために
会社から捨てられないようにな!

















このエントリーをはてなブックマークに追加


居間のディスプレイに飽きてきたので
ステキな花瓶に
ドライフラワーでも挿して飾りたいわ♡

なんてスリコ物色しながら
考えてたある日。




駐輪場にスリコのドライフラワーそっくりな
雑草を発見しました。
(同じ植物かは知らない)




で、試しにその辺りに自生していた雑草共を
いくつかもぎって持ち帰りました。



IMG_20210803_182906

虫が付いてたら怖いので
ベランダで干すこと数日。



いい感じに干からびた雑草。



ちょっと飾ってみたい・・・



何か・・・何かないか・・・


IMG_20200720_115758

あった・・・!!



何かに使えるかもと取っておいた
消臭力プレミアムアロマの空き瓶がっ!



これに枯れ草を
挿してみようと思います。



IMG_20210803_201751_567

やだ、ステキ・・・!



とてもゴミとは思えません。



これ、スリコ超えちゃったんじゃね?



もはやスリコで買う必要ないんじゃね?


IMG_20210803_201751_545

ちなみに横に飾ってある松ぼっくりも
数年前に近所で拾ってきたものです。



飽きたらいつでも捨てられる
ゴミインテリアって
やっぱ最強だよね♡
(ゴミを飾る勇気があればな)
















こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加


ある日の冷蔵庫。

IMG_20201117_080127

オットが会社でもらったお土産を
冷蔵庫に入れていました。



それはいいんだけどこの袋
中を開けるとこんな感じ。

IMG_20201117_080230

お分かり頂けただろうか?
(ホラー映像かよ)



IMG_20201117_085716
 
必要なのコレだけ。



ほぼゴミじゃねえか!!



冷蔵庫の中で保冷剤とか
どんだけ冷やしたいんだよ。


てことで
袋の隣に置いてある箱も処分して
しまい直しました。

IMG_20201117_080640

これで残りものをしまえるスペースが
確保できたぜ・・・



これまでに分かったオットの生態。


ビニール袋を溜め込む

持ち帰ったものをキッチンに放置する

冷蔵庫には袋ごと突っ込む



以上。




















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ