37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:コンロ下


今回は読者さんから



Screenshot_20230904_221222

リクエストを頂きましたっ!



ということで私が普段
どのぐらいの頻度で
どこまで掃除してるのか
書いていきたいと思います。



Screenshot_20240930_143959

リクエストくれたキミには
私のサイン入り
テレカをプレゼントするね☆

(平成初期か)


と、その前にまず
皆さんも好きな家事と
嫌いな家事ってあると思うんですけど
嫌いな家事って後回しにしがちじゃん?


私もトイレの神様とか
ウンコ付きで
放置してんのね?



だから掃除の力の入れ方に
場所による格差があることは
ご了承ください。


それでは場所別に行ってみヨーカドー。




【居室】

Videoframe_20230205_234326_com.huawei.himovie.overseas

掃除機掛けは
私が一番好きな家事でして
何があっても絶対毎日かける。


狭くてモノが少ない家って
掃除機掛けが超絶ラクなんよね。



IMG_20190415_075556

床の雑巾がけと
ホコリ取りは
2日に一回ぐらい。



IMG_20240605_130359

布団は晴れてて
風が強くなければ基本干します。



オットの加齢臭は
紫外線で滅殺。



IMG_20210907_143451

あとダニ対策で春~秋は
月1ぐらいの頻度で
洗える寝具を熱湯洗いしてる。




IMG_20220927_084821

夏場しか使わない
エアコンのフィルターは
月に2回ぐらい掃除機掛けして
シーズン終わりに一回水洗い。




IMG_20230903_095421

換気口は気になった時
(年一回ぐらい)掃除して
フィルター交換してます。




IMG_20230727_095744

収納の中はケースを出して
押し入れに掃除機かけたり
ケースの中を拭き掃除したり
上段だけやったり右だけやったり
その時によってまちまち。


こちらもダニ対策で
春~秋にかけては
3か月に一回ぐらい
ちょこちょこ掃除してるかと。


あと冬以外は窓開けるんで
カーテン洗いと網戸掃除も
1~2か月に1回ぐらいやってますね。







【キッチン】

IMG_20190407_142409

毎日やってるのは
コンロ周りの拭き掃除と
シンクと排水口を洗うこと。


油汚れは時間が経つと
固化してやっかいなんだよな。




IMG_20250103_124836

冷蔵庫は気が向いたときに
冷凍庫だけ掃除したり
野菜室だけ掃除したりで
大体月に1~2回ぐらい。



IMG_20230527_090120

レンジフードの掃除も
気になった時にするので
大体4か月に一回ぐらい?


フィルターが茶色くなったら
掃除してフィルター交換する感じ。



IMG_20230614_172212

あとこっちの排気みたいなやつとか
キッチンの壁紙も
気付くと油ぎってるんで
気になった時に掃除するけど
頻度としては
数か月に一回ぐらいですかね?



IMG_20240130_094106

冷蔵庫の裏とか
コンロの下になると
年に1~2回やればいい方かと。




【浴室】

IMG_20220213_184044

入浴後は毎日ワイパーで水を切って
バスタオルで天井まで拭き上げます。


でもちゃんと洗剤使って
エプロンの中まで掃除するのは
月に一回ぐらいしかしてない。


なんか臭ぇと思ったら
掃除するレベル。




Videoframe_20241128_175915_com.huawei.himovie.overseas

ましてやお酢ラップで床の黒ずみとか



IMG_20221105_150951

こういう
細かいとこまで掃除するなんて
年に2~3回がいいとこ。



風呂掃除は嫌いだから
ギリギリまでやんない。





【洗面所】

IMG_20220913_081442

洗面所も毎日軽く拭く程度で
ちゃんとした掃除は月1回ぐらい。





クレンザーつけて磨いた瞬間は
ピッカピカになるから
毎日やろう♡って思うんだけど
結局やらない。





【トイレ】

IMG_20200129_152817

トイレの神様すんません。


ガチで嫌いすぎて
サボったリング出てくるまで
放置してるわ。


でもサボったリングもアンモニア臭も
キッチンハイターがあれば
秒でキレイになるよ☆



1662997794579

ちなみにタンクの手洗いが
気付いたらこんなん
なってた事もあります。


最初ウンコついてるのかと思ったら
水垢だったのでお酢ラップで取りました。



【洗濯パン】

IMG_20220927_094110

ここも気になったら掃除ですね。


うちは
キッチン兼
廊下兼
洗濯機置き場
みたいなクセ強間取りなので
洗濯機周りにキッチンの油汚れが
バシバシ飛びます故
週に一回ぐらい拭いてますかね。


て言っても見える範囲だけですが。



【玄関】

IMG_20211218_155945

靴箱の中を掃除するのは
多分年1回、多くてもせいぜい
2回ぐらいだと思う。


土間をほうきで掃くのも
月に3~4回ぐらい。


玄関掃除は別に嫌いとかじゃなく
単純にあんま汚れが気になってない。


靴箱はクセエけど。(臭いんかい)




【ベランダ】

IMG_20220516_091222

ベランダは雨の日に
ちょろちょろっと水撒いて
掃除してますが
頻度は数か月に一回ぐらい。


自家製ヘドロだけでなく
隣家からもヘドロが流れ着きますので
(排水口がウチにあるため)
致し方なくやるパターン。




以上が私の掃除頻度ですが
毎月〇日に掃除する
みたいにルールを作ってないので
結構自分のやる気に左右されますね。


まあ、臭ってきたら
やらざるを得ないんだけど。





↑動画もどーぞ






























このエントリーをはてなブックマークに追加


もうずいぶん前の話ですが
ブログにするのを忘れていたため
今更ながらコンロ下の掃除について
書こうと思います。



IMG_20240412_112824

コンロの下?



と、令和世代にはコンロ下が
分からない若人もいるかと思いますが



IMG_20240120_154340

コンロって
ビルトインだけじゃ
ないんやで?



我が家は真四角なコンロを選び
かつ後ろの隙間も




↑こういうので塞いでるから
一見ビルトイン風ですが
普通に昔ながらのテーブルコンロです。



で、このテーブルコンロ
吹きこぼすとバーナーの隙間から
下の台まで流れ落ちる構造なんで
掃除が必須なわけですが
それでふと思ったのが



ビルトインって
吹きこぼれたやつ
どこに行くんや?



ガスが出るとこから
絶対多少は入り込むよね?


掃除って出来るんか?



と、ビルトインユーザーに
余計な心配を植え付けたところで
本題です。←




まずはこちらの画像。


IMG_20241126_085857

カバーを外して
コンロを退かし
洗剤ぶっかけたところ。


このコンロを退かす作業なんですが
ガス栓でつながっているため
簡単に下ろしたりは出来ません。


そのため手前に引き出して
足で支えながら後ろ半分を拭き
前半分は軽く持ち上げながら拭く
という地味に大変な作業を
こなしております。



写真では一ミリも
伝わりませんが。





IMG_20241126_091558

紆余曲折して
きれいになったところ。





IMG_20241126_085851

このピンボケしている画像は
カバーに洗剤ぶっかけてるところ。


汚れなのかサビなのか
よく分からん茶色に
洗剤つけて放置してから
メラミンでこすったら



IMG_20241126_091636

一応ここまでは復活。



戻してみると



IMG_20241126_095417

ステンレスが
変色してました。

( ◜ཀ◝ )


洗剤のせい・・・?


てかキッチン全体に言えることですが
ステンレスってずっと使ってると
色が変わってくるよね。



傷はまぁ、しょうがないにしても
変色するってさあ。




IMG_20241126_093911

ネットで調べると
ステンレスの変色は
クエン酸で戻せる的なことが
書いてあったので
得意のお酢ラップを試してみたけど
正直あんま変わんなかったです。



洗面の排水口も
ハイターでサビちゃったし
ステンレスって
サビに強くお手入れ簡単
みたいなイメージあるけど
意外とそうでもなくないか?


というわけで、皆さまも
年末大掃除はステンレスの変色に
くれぐれもお気を付けください。




↑動画もどーぞ
























このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、娘の友だちが来て
このクソ狭い家の中で
かくれんぼをやりました。 



や、隠れ場所なさすぎだろ。



とか言いつつ途中から勝手に
仲間に入ったんだけどさ。
(呼ばれてもないのにな)



大人気なく本気で探す
ババアから隠れるために
キッチンのシンク下にまで
隠れだす子供ら。



かくれんぼが終わると
引っ張り出された食品が
トイレに散乱。

IMG_20211224_173733

そのまま片付けようと思ったんだけどさ。



あれ?これって・・・



全出し状態では?



仕舞う前についでだから
全出し掃除やっちゃう・・・?



てことで期せずして
キッチン下の大掃除が始まりました。

IMG_20211224_090159

出してみたらうっすら
ホコリ溜まってたわ。


今までホコリも一緒に
おいしく頂いてたねコレ。



IMG_20211224_090205

まずはきれいに拭き掃除。



きれいになった空っぽの収納を前に
テンションが上がります。



ずっとこのまま
空にしておきたい。
(収納の意味)



我が家はこのコンロ下に
食器やフライパンなどの調理器具を
ほぼ全て収めているため
ここはかなりギリギリ収納。



一つでも仕舞い方を間違えると
入りきらなくなるので
シビアに収めていきます。

IMG_20211224_090622

まずは後列。


コの字ラックの下には
出番の少ないケトルとか
ティーポット、栓抜き等を収納。


この手前に日常使いの
食器を収めていきます。


IMG_20211224_091432

見た目的にごちゃついてますが
色々試した結果、これが結局ベター。



ここの収納はかなり試行錯誤したけど
これ以上の方法を思いつきません。



昔は吊戸棚に
食器を入れてた時期もあったんだけど
東日本大震災の後
食器は全部下に移動させたのよね。



特に不便を感じてる訳じゃないけど
なんかこう、もっと
ベストな方法があるような気が
しないでもない。
















こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加


ネタがないので引っ張りまくった
片手鍋の収納法。



今日こそ本当に感動のフィナーレ!


全米が泣きます!
(誇大広告でJAROに訴えられろ)



色々考えた末
家にあったコレが救世主となりました。

IMG_20201210_090212

小物の収納に使われてたケース。



まずはこれに片手鍋だけを立ててみる。


IMG_20201210_090235

立った!


クララ!


ただこのケース小さすぎて
鍋がケースにハマってしまい
鍋を持ち上げるとケースもついてきます。



これでは使うたびにストレス。



そこでもう一つの救世主。

IMG_20201210_090258

スポンジ!
(オットの持ち帰ったアメニティ)



これをただ底に敷くだけで鍋が少し浮いて
ケースが付いてこなくなりました。


手で押し込んでみても
鍋はハマりません。



では、これを
収納場所に戻してみましょう。

IMG_20201210_090325

元はフライパンの蓋が入ってた
ファイルボックスの場所に
片手鍋を収納することができました。



ビフォーアフター。



ビフォー

IMG_20200829_091045


アフター

IMG_20201210_090202

我ながら完璧な収納です。



これは・・・



全米が泣くな。



ちなみに鍋には蓋もついていたはずですが
それがどうなったかというと

IMG_20201209_092105

結局ココ。



そしてケースを取られた小物の収納には
余ったタッパーが充てられましたとさ。


















こちらもどーぞ↓



 




このエントリーをはてなブックマークに追加

前回放置しすぎてホラーになった
コンロ台。(その時の記事

予防線としてマステで
隙間を塞いだんだけど
その後どうなったかというと・・・
IMG_20190326_213854
すんごい良かった!!(☆゚∀゚)

当初は掃除のとき剥がれてくるかな?
と思ってたんだけど全然大丈夫だった~。

すごいね、マステ!

使えすぎ!(*´Д`*)

おかげでコンロの下が
全然汚れなくなった!

で!

更にダンボールだった隙間ガードを
グレードアップするべく
プラダン買ってきてみた!!

作るのに夢中で写真撮るの忘れたから
いきなり完成写真。

IMG_20190423_142454

遠目で見てもまあまあ雑!笑

IMG_20190423_142504

実はプラダンを初めて使ったから
扱い方が良くわからず
力ずくで折ろうとして
変な折り跡がついちゃったり
切り目がガッタガタだったり。

マステもかなりよれてますがな。

でもプラダンはまだまだいっぱいあるから
いざとなったら作り直せるしね!
(`・ω・´)

余ったプラダンも
ちょこっと活用予定。

あ、ちなみに我が家は魚焼きグリルを
使ってないのでプラダンでもOKだけど
グリル使う家では
こういうの↓使ったほうが無難です。



排気口の辺りは特に熱くなるからね。

うちもコンロの火の影響がないか
しばらくはアルミ巻いて
中のダンボールが熱くならないか
試してからやりました。

あと、プラダンは今回
ドイトで300円くらいで買いました。

昔はダイソーでA2サイズのプラダンが
プラスチックボードの名前で
売ってたらしいんだけど
今は廃盤っぽいです。

店の人に調べてもらったから多分
間違いないかと。

他の100均のはサイズ的に
小さすぎたので
ダイソーしか調べてないけど。

ネットだとホームセンターと同じ位の
値段だけど送料がかかるよね↓

キッチンの記事、こちらもどうぞ。

たまりがちなモノ・小袋調味料や化粧品サンプルを無駄にしない

水切りマットさえない我が家の食器洗い

断捨離・我が家のキッチンにないもの

団地のキッチンをビルトインコンロ風に!

キッチンまわりの収納・食器棚がない我が家




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ