37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:グレーゾーン


こないだ、支援級から

個人面談までに来年度も通級を
希望するかどうか
お子さんと話し合っておいてください


と言われた我が家。



その時の先生の話では
高学年になると同級生の目を気にして
やめていく子が多いってことだったので
娘に確認してみるも


IMG_20211024_195347

続ける!
(キュピーン!)

てやる気満々に即答された。



まあ、そう言うだろうとは思ってたけど。



娘は良くも悪くも
周囲の目を気にしないタイプ。



娘にとって支援級は
勉強をサボれる楽しい場所
でしかないのよね。



ただうちの学校の支援級て
知的障害のフォローがほぼないから
このまま通うべきなのか親としては
正直迷うところ。



で、娘の希望を伝えた上で
実際どうすべきか相談してみようかなと
今回の個人面談に臨んだんですが。



結論から言うと
支援級クビになりました。

IMG_20210723_122933


というのは冗談ですが。



先生曰く、娘は支援級の中では積極的で
皆とも仲良く出来ているので
忘れ物が多いことを除けば
やめても問題ないのではと。

IMG_20210725_140241


やだ♡ホント?


ちょっと嬉しい。



娘のやつ、意外と人間関係は
うまくやってんだな。


てことで支援級やめることにしました!



娘に言ったらガッカリしてましたが。



ちなみに支援級に通うべきか
現在迷ってる人のために
私が知ってる範囲で書くと
支援級と一口にいっても
地域ごと、先生ごとに
内容はマチマチみたいです。

IMG_20211104_154428


うちの学校の支援級の授業は
コミュニケーションを学ぶための
ゲームとかロールプレイがメインだったけど
地域によっては知的支援級と
情緒支援級が分かれてたりするみたい。


知的支援級だと
授業についていけない生徒に
少人数で手厚いフォローが
入ったりするところもあるらしい。



あとうちの娘は
支援級に対する差別を感じてないし
何なら選ばれし者くらいに思ってるけど
その子の性格によっては
気にする子もいるらしいので
本人の希望を聞くことが結構大事かも。



何はともあれ、あと半年で
通級が終わります!



先生、今までありがとう!!

















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


ある日の午後、学校の先生からの電話。



あの~、今日個人面談なんですけど・・・




・・・・



・・・・・



・・・・・・・



聞いてねえ。



ちょちょちょ
ちょっと待ってください

今支度しますっ!



って電話を切り、慌てて支度しました。

IMG_20210612_215728


支度しながら娘に問いただすと
のんびり友達とゲームに興じながら

あ、忘れてた~

ってゲーム画面から
目も離さず言われました♡



コロス♡♡♡
(言葉が悪いですよ)




ちなみにこないだの運動会も
入場に必要なパンフレット渡されてなくて
入り口で足止め食らったし
支援級の個人面談のお手紙も
先生から締め切りすぎてます~って
電話かかってきて手紙の存在知った母。



まあ、いつものこと過ぎて
怒る気にもなれんわ。



てことで心の準備ゼロで向かったのですが
内容的には結構嬉しい個人面談となりました。




まず、一番心配な友達関係。

IMG_20201109_172329

これについては皆と仲良くしていて
特に問題は見受けられないとのこと。



ほぉぉ?



意外とトラブルなくやってんだな。



で、次に心配な学習面。
(娘はIQがグレーゾーン)



こちらも支援級で
授業が抜けることもあるけど
特に問題なく授業についていけてるという。



区内の学力テストの結果も返されましたが

IMG_20210707_110316

算数・平均


IMG_20210707_110257

国語・平均より気持ち上。



マジでか!



学力の推移を見ると
1年生の時平均だったテストが
2年で下がって4年で持ち直してるのが分かります。
(3年生のときはコロナでテストなし)




IQが7~80だと学年が上がるにつれて
勉強についていけなくなるって聞いてたから
まさかの結果です。




しかも先生からは
最近算数のノートを
自分で工夫していてスゴイと
お褒めの言葉をいただきました。



そのノートっていうのがコレ。

IMG_20210702_225753

【問題】
5.76-3.2を計算しよう。
「小数点をなくして考える」
「3.2のうしろに見えない0」


【自分の考え】
5.76の6をいったんけして5-3は2で
7-2は5で2.56です。(暗算の考え)



とか

IMG_20210702_225925

3.45は1が3こで0.1が4こで0.01が5この数です。
ちなみに0.01を345こあつめた数です。
4より0.55ちがいます。




とか

IMG_20210702_225940

今日は小数のひき算をやりました。
問題がいっぱいあって楽しいし
算数をやるとなぜか
あたまがすっきりします。

それは多分とけたからだと思います。
今日は、注意と自分の考えを見てみてください。
おねがいします。



とか書いてある。




これ、こないだ娘が自慢げに見せてきた時も
天才かよって思ったんだけど
授業で皆こういう書き方してるんだと思ったら
娘が自発的に書いてたらしい。



天才かよ。



数ヶ月前には割り算の筆算が分かんなくて
最近算数嫌いとか言ってたクセに
エライ気の変わりようだな!



せっかくなのでここぞとばかりに
褒めちぎっておきました。



「自分は算数が得意」
っていう思い込みは(実際の成績は並)
1年生の時からあるんだけど
この件以来、ますます
思い込みに拍車が掛かって
今では大好きな図工よりも
算数の授業が待ち遠しいそうです。



好きこそものの上手なれとは言うけど
思い込みって大事だな。



どうせならモノの管理も
好きになってくれ。





ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
↑少なくとも我が家では確実に結果が出てるらしい













こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

※お知らせ※

ルーターの不具合?で
現在スマホ以外で
ネットにつながらなくなってます。

その為コメントの返信など
色々としばらく滞るかもしれません。

ご了承下さい。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


我が家の娘は幼稚園の時に
IQが74と診断され
その後も何度か発達テストを受けながら
今は支援級に通級しつつ
通常学級に籍を置いています。



そんな娘がなんと・・・



100点取ってきました!

IMG_20210310_133043


いや、100点自体は
時々取ってくることあるんだけどね。



今回は何がすごいって



クラスで


ただ一人


100点!




学校から帰ってくるなり

さ~て、コレを見て
ママは何を買ってくれるんでしょうか?


とか言いながらゴソゴソ
答案用紙を引っ張り出した娘。



最初はただの100点かと思って

すごいじゃーん(棒読み)

とか言ってたんだけど
クラスで一人しか
100点がいなかったって聞いて
無感情な母の目の色が変わったよね。



え・・は?嘘でしょ・・?
(↑驚きすぎて我が子を疑う母)


IMG_20210310_133026
↑しかも学年のまとめテスト


先生に前に呼ばれて皆の前で
褒められたそうだ。



すげーな娘・・・!


ちなみに教科は安定の算数。


娘、なぜか算数が1番得意なんだよね。


言葉で表現することが苦手なので
国語は(漢字以外)好きじゃないらしい。



思い返せば幼稚園の時
初めてグレーゾーンだと分かった日に
ネットで色々調べれば調べるほど
絶望的な気持ちになったよな~。



学校に入ったら友達は出来るんだろうか?


進学は出来るんだろうか?


就職は?


結婚は?


一人の人間として
自立できるの?!




めちゃ不安になったのを覚えてますわ。



その娘がまさか
クラスで1番取ってくるなんて。



ホロリ・・・


ポロリじゃねえよ?
※注釈:ポロリとは
昭和の水泳大会で行われた
エッチなお父さん向けの演出



IMG_20200122_155652


チャレンジの問題って
きちんと理解してないと
解けない問題が多くて
その都度一個一個
理解してから先に進んでたのが
地味に良かった気がします。



算数は特に積み重ねの教科だからな。



実はついこないだ娘が
チャレンジやめる!って勢いで言い出して
あとちょっとでやめるとこだったけど。←



今の所は仲のいい友達もいるし
勉強にもついていけてるようだし
何より娘が楽しそうに
生活してることが1番嬉しい。

IMG_20210310_133320


ということでテスト用紙は
「クラスで一人だけ100点だった」
という説明書きをつけて
思い出ボックスに保管です。
書かないと何で取っておいたか忘れるからね




ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

我が家には小学1年生の娘っ子がおります。
娘は5歳になってすぐ、発達センターでIQ72と診断されました。

それまでも、ずーっと他の子と違うな~、発達障害なのかな~?とか色々思っていたんですが、まさか知能に問題があるとは全く思っていなかったので(まあ、頭がいいとは確かに思ってなかったけど)聞いたときはショックでした(´;ω;`)

半年くらいはず~~~~んと沈んで、何をしてても悲しくて、娘を見ててもちょっとできないことがあると、やっぱり知的障害のせい?とか思っちゃったりして、娘を見るのが辛かった><
他の子と比べたりもしてました。

将来のことなんてな~んも見えず、就職できないかも、とか結婚もできないだろうな、とか進学なんてまず無理だよね、とか悲観的になっちゃって、毎日暗い顔。

娘に笑顔を向けることも忘れて、必死に勉強を教えたり、頭に良さそうなこと片っ端からさせてみたり。

今思えば申し訳ない事をしたと思う。(´;ω;`)

その後、同じ幼稚園にも発達障害や知的障害のグレーゾーンのお友達が結構いることが分かったりして、情報交換してるうちに、うちだけじゃないんだ、と安心したのもあって、今は自然に受け入れてますが。

今の所学校のお勉強にもついていけてるみたいだしね。

そんなうちの娘の特徴として、「ピントが合いづらい!」というのがあります。

とにかくボーーーーーーっとしとるんですわ!
名前を大声で連呼しても、まあ返事が帰ってくることは稀。
着替えなさいと言われても、パンツ片手にうろうろ。30分経っても着替えが終わってないなんてザラ。

他のことに気を取られたり、集中できなくて頭に何も入っていかないんです。

そういうときは何をしてもだめ。
もちろん勉強とかも、普段なら簡単に解ける問題も、全然分かんなくなります。

でも・・・でもね!
逆にピントがピシーって合ってるときが(たまに)あるんですよ!(`・ω・´)

そうすると娘っ子、びっくりするような能力を発揮します!
いえ、普通の子なら当たり前にできることなんですがね・・・。

例えば足し算で6+9=みたいなんが出るでしょ?
そうするとまあ、指使って数えるわけです、娘の場合。

で、その次に7+9=って出すと、前の問題を応用して「7だから、6より1多いから~」ってやるんです。

ええ、そう、普通。

でもうちの子はいつもならまたイチから数えちゃう。
そういうのができるようになっちゃうんです。

着替えだって電光石火で終わらせます。
いつもは的を射ない会話も、なんだかちゃんと成立します(笑)

つまり、ちょっと普通の小1っぽくなるんです。

でも就学相談でも2年通った発達センターでも、知的以外の発達障害は指摘されてないんですよね~(´・ω・`)

親のアタクシとしては、注意欠陥障害とかもあるんじゃないかと思ってるんですが・・。

言葉の遅れとか考えるとやっぱり知的な問題なのかな?
注意欠陥のせいで言葉は遅れないもんね・・・

まあ、そんな子育てですが、同じ年の子より精神年齢幼い娘はまぢかわいいっす!!(*´Д`*)
女子は生意気になってくる年頃だけど、騙されやすいし(騙してるんかい)まだまだ私の言いなりですわ。
お~~ほほほ!(′∀`)






このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ