37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:グリル


我が家のキッチンの
一番出し入れしやすい引き出し。

IMG_20200624_235818

ここには長らく毎日使う
カトラリーやツールの他に
ハサミや油性ペンを
収納しておりました。



んが。


1614988862114

開け閉めする度
小さめのアイテムが
奥に入り込みよる。



そこで特によく使うハサミは
クリップを曲げてマステで貼り付け

IMG_20210320_080045

今流行りの引掛け収納に。
(意味違くね?)



これで解決かと思われたのですが
いくつか問題もありました。



それは

引き出しの掃除がしづらい

勢い良く閉めるとハサミが吹っ飛ぶ



掃除問題はともかく
ハサミが吹っ飛ばないように
クリップつけたのに
吹っ飛ぶんかい!



てことで何か良い方法はないかと
まず最初に目をつけたのはココ。

IMG_20210801_102711

包丁差し。



刃物だし、ここなら良いんでわ?



と思ったんですが

IMG_20210801_102722

重心が上にあるためか
ちょっと目を離すとすぐ横になる。



まるで夏休み中の娘のようです。

1627005117443


仕方ないのでここは諦め
次に目をつけたのはココ。


IMG_20210801_102910

魚焼きグリル。



知らない人のために説明しとくと
我が家、掃除が面倒でグリルは使わず
収納として使っております。
(キテレツ)



で、ここの網にハサミを差しとけば
引き出しを開閉してもズレないんじゃね?
って思ったんですが・・・



1627781543359

落ちた。(いや想像つくだろ)



で、なんやかんやと
トライ・アンド・エラーを繰り返し
最終的にどうしたかっていうと

IMG_20210801_113133

ココにしました。



グリルの微妙なスキマ。



コンロメーカーもまさかここが
こんな風に使われるなんて
思ってもいないでしょう。
(そらな)



IMG_20210801_102835



ノーリツさん、このスキマ


いい仕事してますよっ!


ところで、
同じく引き出しで吹っ飛んでいた
油性ペンやシリコーンジャムスプーンを
どうしたか気になってるそこの奥さん。



安心してください。



明日記事にします!
(ネタが出来て良かったな)


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


ネタがないので引っ張りまくった
片手鍋の収納法。



今日こそ本当に感動のフィナーレ!


全米が泣きます!
(誇大広告でJAROに訴えられろ)



色々考えた末
家にあったコレが救世主となりました。

IMG_20201210_090212

小物の収納に使われてたケース。



まずはこれに片手鍋だけを立ててみる。


IMG_20201210_090235

立った!


クララ!


ただこのケース小さすぎて
鍋がケースにハマってしまい
鍋を持ち上げるとケースもついてきます。



これでは使うたびにストレス。



そこでもう一つの救世主。

IMG_20201210_090258

スポンジ!
(オットの持ち帰ったアメニティ)



これをただ底に敷くだけで鍋が少し浮いて
ケースが付いてこなくなりました。


手で押し込んでみても
鍋はハマりません。



では、これを
収納場所に戻してみましょう。

IMG_20201210_090325

元はフライパンの蓋が入ってた
ファイルボックスの場所に
片手鍋を収納することができました。



ビフォーアフター。



ビフォー

IMG_20200829_091045


アフター

IMG_20201210_090202

我ながら完璧な収納です。



これは・・・



全米が泣くな。



ちなみに鍋には蓋もついていたはずですが
それがどうなったかというと

IMG_20201209_092105

結局ココ。



そしてケースを取られた小物の収納には
余ったタッパーが充てられましたとさ。


















こちらもどーぞ↓



 




このエントリーをはてなブックマークに追加


前回の事件編に引き続き
今日は解決編です。
(コナン風な前後編)





元々我が家では
魚焼きグリルの掃除が面倒
という理由で
グリルを使っていませんでした。



その使われてないグリルに
すこぶる便利に収納されてたコイツ。

IMG_20181226_152246

出番の多い片手鍋。


それがまさかのコンロ仕様変更により
収納できなくなってしまうという事件が発生!
(事件性がミクロ)



さて、収納スペースのない
我が家のキッチンに
どうやってスペースを捻り出すのか?



というところまでが前回のお話でした。




グリルが使えないならば
やはりコンロの下に
収納するしかないのですが・・・


IMG_20200829_091045
写真古いな

どこにしまえと?




フライパンに重ねてしまうと
出し入れがしにくいので
出来ればこれ以上重ねたくはありません。
(2枚までは許容)


IMG_20201209_090455

かといって立ち上がりのない
セリアのファイルボックスに
フライパンを立てて入れようとすると
持ち手が下がって手前の食器に干渉。



IMG_20201209_090719


持ち手が下がらないように
立ち上がりのある
ファイルボックスを使うとすると
取り出す時に持ち上げねばならず
上に当たって出しにくいという
八方塞がりな状況。




てことでまずは

IMG_20201207_212136

フライパンの蓋を
ファイルボックスから出し
隙間に引っ掛けます。



IMG_20201207_212151

横にしたファイルボックスに
フライパン1を収納し


IMG_20201207_212205

更にファイルボックスを重ねて
フライパン2を収納。
(オット用のキタネーやつ)


IMG_20201207_212216

で頂点に片手鍋の3階建て。



東京の戸建てか?


IMG_20201208_102349

このままだとファイルボックスがずれて
私の情緒のように不安定なので
ダブルクリップで固定します。



これなら全てが出し入れしやすいはず!



ではでは早速フライパンを
取り出してみましょう。



ガシャン


え・・・がしゃん・・・


片手鍋落下しました。

1607560146322

フライパンを出すと
ファイルボックスがたわんで
乗せる場所によっては上に乗った
片手鍋が落ちてしまうようです。



角に近い部分に置けば落ちませんが
こんなリスキーな収納法を
採用するわけにはいきません。



てことで却下。
(早)



別の案を考えることに致します。



長くなったので続きはまた。



ていうか解決編なのに



ちっとも解決してねえな!
(ネタがないからね)





















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


最近、話題になってますな。



家事断捨離。



忙しく働くお母さんが
効率を求めて不必要な家事を
断捨離する、アレね!!



確かに私も考えてみたら
やめたことって結構あるんだよね。
(忙しくもないのにか)



てことで今日は流行りに乗って
私がやめたこと、やめた家事を
5つお届けいたします!


それではいってみヨーカドー!





魚焼きグリルを使う

IMG_20200528_174641

前に使ってたガステーブルが
グリルなしだったので
その流れで当たり前のように
魚はフライパンで焼いてます。



グリルの中を掃除するとか
考えただけで
魚食べたくない。


IMG_20181226_152246

ちなみに使ってないグリルは
網を外して片手鍋の収納に使われとります。





まな板を洗う


以前はまな板の匂いが気になって
シートまな板を半年くらいで
買い替えてたんだけど
プラの使い捨ては環境にも宜しくない。



てことで現在は牛乳パック使ってます。



前は生肉とか魚を切るのって
めんどくさいわ~
と思ってたんだけど

IMG_20201011_171809

今はカツオのタタキだろうが
ドリアンだろうが
まな板を出し渋らなくなりました。
(ドリアン食ったことないけどな)


「まな板出して食材を切るのが面倒」って
多分まな板を洗うことが面倒なんだよね。



まな板使うハードルは
めちゃくちゃ下がりました。




揚げ物


20代の頃は
揚げ物用の温度計がついた鍋に
油をたっぷり入れて
油こし器使って廃油も再利用してたんだけど

↓こういうの



いつの頃からか揚げ物は
揚げ焼きになりました。



冷凍の春巻きやコロッケも
手作りの唐揚げも
フライドポテトも全部揚げ焼き。



酸化した油は体に良くないし
後片付けは要らない紙で
拭き取ってから洗えば簡単だし
油も無駄にならない。

IMG_20201015_192639
↑娘の終わったチャレンジで吸油中


私的にはメリットしかない。





排水口のカバー

IMG_20200925_193423

この家に越してきてから10年
風呂場もキッチンも
排水口のカバーは外しっぱ。



一時、排水口に食器が落ちる問題と
見た目残念問題を解決しようと
セリアでキッチンの排水口カバーを
買ったんだけど

IMG_20190926_162929

結局めんどくさくて続かんかった。


やっぱナシが最強。





洗い替えを用意すること

IMG_20201006_174027

シーツとか布団カバーとか
敷きパッドとかの大物は
洗い替えなしです。



娘もおねしょをしなくなり
大物は天気のいい日にしか
洗わなくなったので
乾かなくて困ることもない!



唯一洗い替えを持っていた掛け布団カバーも
今年破れたので晴れて1枚になりました。


↓この時




以上、他にもありそうだけど
思いつく限りの
我が家でやめたことでした。



どれもやめて困ってないどころか
ラクになったことばかりだから
多分これからもやらないでしょう。



でも、やめて有り余った時間は
途方もなく無駄に
使ってますがね!
















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ