ロボット掃除機が普及率を上げる中
我が家は相変わらず昔ながらの
キャニスター掃除機信者です。

掃除がけは嫌いじゃない。
だってすぐに終わるから。
むしろ面倒くさいと思うのは
掃除機掛ける前の工程。
なぜなら

部屋の2/3が
掃除不可エリアだから。
まずは床の上の障害物を
取り除かないと
最新ルンバだって歯が立ちません。

まずは布団。
オットの布団は干しますが
エアリーマットレスは干せないので
片付けの間しばし立てかけます。

これは夜間エアコンと併用してた保冷剤。
鉄筋コンクリート住宅は
コンクリートが熱を溜め込むので
昼間は涼しい代わりに
夜は輻射熱でクソ暑い。
なので
エアコン+サーキュレーター+保冷剤
という鉄の守備で安眠確保してます。
保冷剤は今夜の安眠のため
冷凍庫へ戻します。

もう一つの守護神
サーキュレーターのコードは
床から浮かせてクリップに。

こういうコード類って
掃除機かけるとき地味に邪魔なので
掃除のときは家中のコードを
一旦空中に浮かせます。

他にも部屋には家族の残骸が
至るところに残されてるので
拾い集めながら家中行脚。
ちなみに前日の残骸は夜のうちに
あらかた片付けているんですが
見落としがあることも多々。

この日は娘の部屋の木箱に
何かがのっているのを発見。

前日の薬の
ゴミでした。
なぜここに捨てたのか。
(ゴミ箱まで50センチの距離)

あとはオットがびしゃびしゃにした
洗面所の床も拭いておきます。
掃除機に水は大敵なのでね。

最後にヨガマットを
こたつにのせたら
やっと掃除機がけです。
合間にサファの世話とか
洗い物とか、洗濯物畳んだりするので
なんだかんだで1時間以上。
今日はここから掃除機がけに
何分かかるかタイマーで計ってみたところ

8分54秒だった。
5分くらいで終わってるかと思ったのに
思ったより時間かかってんな。
37平米でこの時間なら
広い家とか3階建ての家とか
この5倍くらいかかるんでしょうか?
そらルンバも必要だわ。
もし片付けが自動化されたら
chatGTP以上のスピードで
普及するんだろうな。










