37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:カセットテープ


最近、娘のテストの点数が
やたら悪いです。


スクリーンショット (134)


全国的に底辺。




あんまり点数悪いから
こないだ国語の問題解くところ
横で見てたら
文章問題なのに
文章読んでませんでした。




文章読まずに文章理解するとか
エスパーなのかな?



でもさ、読んでないくせに
合ってるところもある訳よ。



一体どうやって解いてんだと思ったら


筆者の考えを述べている部分を書き抜け


みたいな問題の場合


「~ではないでしょうか」



っていう言い回しのところを探す
っていう・・・



Screenshot_20221027_074618

そういう・・・?



今までずっと
ウォーリー探してたん?




や、ある意味自分なりに
効率的な解き方を
編み出そうとしてるのかもしれない
彼女は天才かもしれない。(混乱)



ちなみに




娘は未だに言ってることが
1/4くらい意味不明です。




なんか一生懸命説明してんだけど
ガッちゃんにしか見えません。



(クピクピ言っとるな~)



知らない言葉も5年生としては
多いんじゃないかと思う。



もちろん、本も読みません。



でもさ、私も小さい頃
本なんて読んでなかったけど
国語、得意だったんだよね。
(小学生をピークに後退中)



父子家庭だから
会話量も少なかったし
本も読まないし、普通なら
国語とか苦手になってもいいはずなのに。



で、その理由を考えたときに
思い当たったのがさ



まんが日本昔ばなし。



私小さい頃、日本昔ばなしを録音して
毎晩聞きながら寝てたんだよね。
※カセットテープの時代です



これが絵本の読み聞かせと
同じ効果をもたらしたのでは?




だって市原えっちゃんのセリフ
今でも同じ口調で言えるもん。



絵本の読み聞かせが良い
って言われる理由も
同じ言葉を繰り返し
聞くからなんじゃないかと。



大人が外国語覚えるときも
毎回違う文章を聞くより
同じ文章を繰り返し聞くほうが
早く覚えられそうじゃん?



色んな言葉に触れさせようと
毎日違う本を読み聞かせるより
言葉を知らない小さいうちは
同じ本を繰り返し読み聞かせる方が
効果的なのでは・・・?



とか思ったんだけど
まあ、我が家の場合
もう5年生なので
時すでに遅し感が拭えませんが。



ちなみに娘が小さい頃は
色んな言葉に触れさせようと
まさに毎日違う絵本
読み聞かせてたわ。



3ca138e121196ed750a32876fdd6529d_t

娘がガッちゃん化した原因
私やないかい。


※あくまで個人の勝手な推測です。
 って書こうとしたら
 なんと、繰り返しが言葉の獲得に重要ってのは
 本当にあるらしいです。(調べた)

 
















このエントリーをはてなブックマークに追加


毎年のことですが
秋になるとダニ被害が増えて
断捨離や掃除が進むったらありゃしません。



ある意味私にとって
虫どもの存在が家を綺麗にする
最大のモチベーション。



ありがとう・・虫。



いや、ありがたくねえわ。


虫ノイローゼ過ぎてどうかしてました。



それはともかく
虫のお陰で物を減らしたい欲も
マックスハートなので
今日はこんなの捨てました。

IMG_20210927_153823

左からバンド関係のファイル
保育園の連絡帳(母の)
幼稚園の出席ノート(母の)。



物が捨てられない時って
いつか使うかもっていう
未来への不安か
過去への執着か
どっちかが多いと思うんだけど
個人的には未来への不安の方が捨てにくい。



だってノストラダムスでさえ
予言を外したのに
一介の主婦が
未来分かるわけないもんね!
(予言に踊らされた世代)



その代わり過去のものは
捨てやすいんだけどね。



50近いババアが
保育園とか幼稚園のノートを
残りの人生であと何回見直すか
冷静に考えたらイラネってなりました。



あとはこれ。

IMG_20210927_154222

まだ残ってたカセットテープ4本。



高校のとき初めてお金貯めて
レコーディングスタジオで
録音した音源とか
中学の時の録音とか。



しかもこのカセットレーベル

IMG_20210927_154226

同世代が涙を流して懐かしむ
LEMONの付録っていうね。



米津しか知らない令和世代よ
これが昭和のレモンだ。



最後にこちらはオットに内緒で
こっそり捨てるもの。

IMG_20210930_114846

オットのジーンズ。



なんで勝手に捨てるかって言うと

IMG_20210930_114854

股間に穴がアナが
ANAがぁぁ~~~!!




しかも縫ってって言われて
3回位繕わされた。



デニムはあて布しないと
繕っても無駄ってことを
何度言っても理解しないオット。



もう一本ジーンズあるのに
なんでそっち履かないの?って聞いたら
そっちはベルトがないと落ちてくるんだそう。



しかも家にあるベルトが
ジジ臭いからつけたくないそう。
(超絶どーでもいい)



もうこれ以上股間を繕いたくないので
ガチャベルトがいいというオットに
100均で適当なベルト選んでもらいました。



でもオットはステラレネーゼなので
この股間アナーキーデニム
絶対捨てないと思う。



てことでオットがまだ
短パンしか履かない今のうちに
コソッと捨てておきましょう。



は~、ちょっとだけスッキリした。




















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


この前、中学生の時にスキだった
アイドルバンドのことを
何かの拍子に思い出した私。 



当時は深夜ラジオが全盛の時代で
私もそのアイドルのラジオを
毎週録音して聞いてました。



時代だなっ!



で、その録音したカセットテープ
どうなったかというと・・・

IMG_20200628_121444

全部捨ててた。



もはやいつ捨てたのかも
ハッキリ思い出せませんが
家にないので捨てたんでしょう。
(曖昧)



でもちょっと当時のラジオが
聞きたくなった私。



こういう瞬間、たまに来るよね。



で、ネットで探したら
YouTubeにアップされてるのを
発見しました。



アップしてくれた
どこの馬の骨か分からん人に感謝。
(言葉の使い方間違ってますよ)



ここ2~3日聞きまくってたから
脳内が軽く中二病です。



シーズン1のエレン状態


今の時代
パーソナルな思い出はともかく
世代共通の思い出なら
ネットに転がってるもんですね。



今までかなりの量の
思い出品を捨てた私だけど
後悔せずに済んでるのは
正に時代の恩恵!

IMG_20190102_102013

でもさ、逆に今回のラジオテープ
家に大量に残っていた頃は
気に入った数本を
たま~に聞き返すくらいで
残りの100本くらいは完全に
オブジェ化してたんだよね。



その後、数が減った頃には
時代は既にMDだのiPodだのになってて
わざわざテープデッキ出して聞くなんて
面倒で全然しなかったし。



それが捨てた後になって
聞き返すようになるっていう。



やっぱり思い出の品って
見返せる量であることと
気軽に見返せること

重要なんだね。

IMG_20190107_143306

手紙とか写真もいっぱいあると
結局いつも同じやつしか見返さないし
VHSのビデオもデッキつなげるのが面倒で
一回も見返さなかったもんな。



てことで、思い出の品を捨てたら
思い出に浸れたというお話でした。



















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

うちの団地、お正月は
ゴミ捨て場が閉まります。

なのにこういうときに限って
捨てスイッチ入っちゃいまして。

基本何でも捨てる私でも
捨てられないものがありました。

私は長年音楽をやっています。

今はインストバンドで趣味程度に
ドラムを叩いてるんですが
その昔は結構ゴリゴリに活動してた頃も
ありまして、その時代の品がどうにも
捨てられません・・・

買い直せばいい物は捨てられるけど
有名だったわけでもないので
これは手放したらきっと
二度と手に入らない。

そう思うとなかなか・・・

で、昔懐かしいVHSのビデオテープとか
カセットテープなんかを後生大事に
残してたんです。

知人からDVDレコーダーもらったので
最初はDVDにダビングして保管しようと
色々調べてました。

でもなんか面倒くさい。

調べたら配線も買わないといけない。



↑こういうの。

たかが数百円なんですけどね。

なんとなくやる気がでないんです。

いっそのこと頂いた
DVDレコーダーと一緒に
ぜーーーんぶ捨てちゃいたい!
って気分。

で、改めて考えてみました。

今までこのビデオを見返したことは
どのくらいあったろうか?

この先はどうだろうか?

子供が大きくなって自慢するにしても
スタジオの練習とかライブのビデオまで
必要だろうか?

せいぜいCDくらいあれば
自慢はできるよな。(←自慢はしたい)

自分で思い出に浸るにしても今までも
完成度の高いものしか見返さない
聞き返さないんだから
完成度の低い練習テープとか要らないよな。

てことで腹を決めて
(ダビングがめんどくさくて?)
捨てることにしたものがこちら。
IMG_20181229_071453
カセットテープとMDたち。
(と、関係ないゴミ)

一本めっちゃ汚い白いテープがありますが
これは私が2~3歳くらいの頃の
日本昔ばなしの録音テープ。

40年以上前のもはや歴史遺産。笑
IMG_20181230_091946
ビデオテープはとりあえずこれだけ。

本当は全捨てしたいけど
(ダビングしたくないから)
まだ未練があって捨てられないのが
7本くらい残ってます。

でも、今回の断捨離で小さなケースが
一個空きました。
IMG_20181229_071428
思い出の物は一旦保管しちゃうと
なかなか見直すこともないけど
長く生きてるうちに増え続けるもの。

その増えた思い出全てを
振り返って見返すことって無理ですよね。

見返さなくなった思い出はやっぱり
断捨離対象になるんだと思う。

思い出の品を出してきて
懐かしむ時間って
年にどのくらいあるのか?

その時間のためにその量の
思い出の品は必要なのか?

いつも見返す品と見返さない品が
あったりすれば、見返さない品は
断舎離したほうがいいですね。

残りのビデオテープも断捨離できるように
がんばります。(`・ω・´)






にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ