37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:エコ


片付けが面倒くさすぎて
捨て魔となり早20ウン年。



不要なものなんて
もうウチにはねえ!




と、言いたいとこですが
モノの要不要もその時々で変わっていきます。



昨日必要だったオットも
今日には不要になるかもしれません。
(冗談に聞こえないからヤメロ)



てことで今日は
なくても大丈夫だったもの最新版
と題して現在我が家にないものや
買わないようにしてる消耗品などを
いくつかピックアップ
してみたいと思います。






ザル

IMG_20200622_124356


一度断捨離しようとしたのに
オットが使うと言うので残したザル。



最近このザルに穴が空いたので
試しに買い直さずナシで生活してます。



代わりに使ってるのがコレ。

IMG_20200510_203434

ダイソーのドレイナー。



私はこれでも特に困らないんだけど
オットは大量にパスタ茹でたりするから
ザルのほうが便利らしい。



また買い直す可能性もあるけど
暫定的に我が家からは消えました。






まな板

IMG_20200829_091745

牛乳パックをまな板代わりに
使うようになってだいぶ経つけど
買い直したいと思ったことは
いっっっかいもねえ。


むしろまな板を洗ったり
ハイターで消毒したり
ニオイに困ったりすることがなくなって
快適以外の何物でもありません。



薄っぺらいから刃当たりは確かに
硬いかもしれないけど
それが気になる人はパックを2枚重ねにしたり
どうしてもまな板使いたい場合は
まな板の上に敷くと汚れ防止になって
まな板が長持ちするよ。




サニタリーボックス

IMG_20190108_123616


来客用に必要かなと思ったけど
今やコロナで来客自体ほぼゼロだからな。



代わりに家にある紙袋とか
ビニール袋使ってるけど
そのまま捨てられてラクだし
そのうち娘が使うようになっても
袋で対応すると思う。







使い捨ての消耗品色々

IMG_20210201_210347

例えば排水口のネット。



これは手でかき集めて
ポイッとするだけ(5秒)だし




IMG_20210809_133502

ジッパーバッグはこないだ書いたように
処方箋の袋とかを再利用してるし




IMG_20210330_122942

ゴミ用のレジ袋は
空きパッケージだし




IMG_20201015_192639

油の処理はいらないプリント類。



他にも、床掃除は雑巾使ってるから
10年以上前に友だちからもらった
クイックルのシートが
未だに使い切れないし(どんだけ)
ワタシ的結論として

使い捨てのものは
なくても死なねえ。



ということで
私がなくても大丈夫だったもの
最新版でした。



なんか物って
ある方が便利そうだけど
ないほうが意外と
時短になることもあるから不思議よね。
(これ以上時間作ってどうする)


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


今や主婦の生活になくてはならない
ジッパーバッグ。



ジップロックを筆頭にIKEAとか
100均でも可愛いのがいっぱい出てて
主婦心をくすぐりますよね。



でもさ、家の中よ~~~く見て。



アナタのお宅にも
アレが眠ってませんか?

IMG_20210809_133502

処方箋の袋。



最近は紙袋じゃなくて
このビニールに入れて
渡す薬局が多いんだわ!



ジッパー付いてるし
薬を入れてただけだから
汚れてるわけでもないし
なんか捨てるのももったいない。






IMG_20210809_133329

「気づけばこの量でした」
↑プライバシーのため音声を変えております

というそこのYOU!(私)



ジッパーバッグ買い足す前に
これ使っちゃいなYO!


汁漏れしないとか冷凍保存出来るとか
そういう機能は一個もないけど
収納とか物を持ち運ぶだけならこれで十分。



や、むしろシンプルで
無印良品みたいに見えてこないかい?
(訴訟問題)



買おうと思ってたジッパーバッグを
これに置き換えるだけで
家の中からも世の中からも
ゴミがHELL、いや減るなんて
一石二鳥。



しかもタダだからお金は増えるしな。



ちなみに我が家での活用法は

IMG_20210809_133106

使ってないケーブル整理したり



IMG_20210809_131642

アクアビーズの作品入れたり




IMG_20210809_133532

ラッピング用品をまとめたり




IMG_20210809_133518

食材を省スペースに
収納するのに使ったりしてる。



それでも使い切れないので最近は
処方箋を入れてもらうのに
使ってます。
(1周回った)


IMG_20210809_134035

病院セットにこの袋を
1枚入れといて
薬局行った時
この袋に入れてください
って言えばオケ。


いつも袋を持て余してるって人が居たら
レッツトライだ、GO ME HELL!!
(↑ゴミ減ると言いたいらしい)


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


コロナで外食が出来なくなって
大好きなバーガーキングも
長いこと行ってなかった我が家。



↑この時以来


娘がバーキン食べたいっていうから
久しぶりにテイクアウトしようと
レッツラゴーイングしてきました。



ファストフードなら持ち帰りも出来るのに
なんで長いこと利用しなかったかって言うと
バーキンの店舗
家から遠いのよ。



自転車でもまあまあの距離だから
ドリンクが振動でこぼれて
無事に持ち帰れた試しがない。



半減したドリンクと
ビッチャビチャのバーガーを食らう
絶望感を数度味わって・・・


バーキンはイートイン!
が我が家の掟になっておりました。



それが・・・

IMG_20210515_164646

ナニこのフタっっ!!




ちょっと行かないうちに
ドリンクのフタが
ビニールになってました!



こぼれないだけじゃなく
今までのプラフタより
ゴミも削減出来るなんて
考えた人にノーベル賞あげたげて!



いつもよりちょっと雑に
自転車でガタガタしながら
持ち帰ったけど

1621545395440

この通り!



すごくね?!



きっとフードデリバリーが増えたから
こういう容器に変わったんだろうな。



必要は発明の母とは
良く言ったものよ。



最近娘の舌が肥えてきて
マックよりバーキンが食べたい
って言われる母にとって
この変化は革命だな。



















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


突然ですが

今の世界人口って知ってる?



私が若い頃は確か50億人って
言ってた気がするんだけど
それが何年か前に70億人って聞いて
そんなに増えたん!?
ってビビってたんだけどさ。




実は今
もうすぐ80億人
(正確には2020年で78億人)
らしいですぜ。




コレ聞いたら最近の気候変動とか
そらそーなるわって思うよね。



てことで本当だったら一人一人が
めっちゃ努力しなきゃ
いけない局面なんでしょう。







人間だもの。
©みつを


面倒くさいのム~リ~!



先の心配より今の生活~!



ってなるよね。



ということで今日は
本格的なエコ活動までは出来ない
アナタと私の為に
お金もかからなくて苦にならない
エコについて考えてみたよ!



と言ってもレジ袋もらわないとか
分別するとか皆が知ってる
普通の方法はあえて取り上げず
私がやってる
ちょっと変なエコね。



普段読んでくれてる方は知ってる
既出の方法も多数ありますが
とりあえずいってみヨーカドー!




傘袋は新しいのを使わない

IMG_20210429_105859

お店の入り口に置いてある傘袋。



私はいつもゴミ箱から溢れている
使い古しの袋を再利用しています。



傘を入れてただけだから
別に汚れてないし
コロナとか気になるようなら
触った後に消毒すればいいわけだし。

IMG_20210430_105706
↑当たり前のように古いやつ使う娘。




ゴミ袋はパッケージ

IMG_20200706_134930

ゴミ箱につける袋は
商品のパッケージを使ってます。



ご覧のように寸足らずですが
複数の袋を同時にセットして
容量不足を補っています。



我が家は団地のゴミ捨て場に
毎日捨ててますが
戸建ての人は溜まったら
大きなゴミ袋にまとめればOK。



小さいゴミ袋代が節約できます。




その日使うものは古いのを買う

IMG_20210508_134826


賞味期限ってつい
新しいのを買っちゃいがちだけど
その日すぐ使い切る予定のものは
あえて1番古いのを買ってます。



その日の内に使い切るのに
新しい必要はない。



鮮度の違いが分かるほど
舌肥えてないしな。





水は買わない


IMG_20190527_094403


飲み水は水道水一択。



水道水に含まれるトリハロメタンについては
前にも書きましたが

WHO(世界保健機構)では
発がん性を示す確証はないものの
仮にあったと仮定して一生涯飲み続けても
発がん率が10万分の1を
越さないレベルを水質基準に設定しています。
その基準値が1リットル当たり
0.2ミリグラムであるのに対して
日本ではさらに厳しく
1リットル当たり0.06ミリグラムとされています。



とクリクラさんのHPに記載がありました。
(受け売り)



ペットボトル飲料にだって
マイクロプラスチックが含まれてるから
少なくとも健康を考えて
水道水を避ける必要はないと思う。



味が気になるって人は
冷蔵庫で冷やしたり
麦茶にしろや。(言い方)






ラップの代わりに皿

IMG_20210131_135030


一晩だけ食材を保存する
みたいなときは
ラップはあえて使わず
皿乗せスタイル。



乾燥しなきゃいいじゃない。




油の処理はプリント


IMG_20201015_192639

油を吸い取る不織布の商品は
プラを使ってるので環境に悪い!
とか思ったわけではないですが
(ないんかい)
油の処理にはいらないプリントとか
娘が口を拭ったティッシュとか
使っております。


まあプリントは
給油力に欠けるんだけどな。





以上、我が家の変なエコでした。



方法なんてなんだって良いから
ラクに出来そうなことやっとけ!


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


皆様は、ご飯が残ったときとか
どうしてらっしゃいますん? 
(何その言葉遣い)



ラップして冷凍?



炊飯器で保温?



我が家はね・・・




こう!


IMG_20210131_135045
注:未確認飛行物体じゃありません



うちのオット、
保温した米が食べられない
とかボンボンみたいなこと
言いやがるんです。



そして私自身も
血糖値が上がりにくいという理由で
冷ご飯を好んで食べてます。



つまり
保温機能は不要。




で、昔は余ったご飯を
冷凍してた時期もあったんだけど
夜に冷凍しても朝には全部食べきるので
そもそも凍らせる必要が
ないことに気づき・・・


IMG_20210131_135045


こう!
(だからこれ何よ)




これね、ご飯が余るでしょ?

IMG_20210131_135021
この日は少なめ



この器に、もう一個同じボウルを乗せると

IMG_20210131_135045

こう!



ちなみにこれは大盛りバージョン。



量が少ないときは

IMG_20210131_135030

こう!



ラップ使えや
って話なんですが。



まあ、ホラ、アレだよ。



エコだろ?
(そうか?)



ちなみに保温機能を使わない我が家に
ピッタリだと思われる炊飯器に
バルミューダがございますが



保温できないけど炊飯機能に特化



使ってる炊飯器は
アイリスオーヤマっていうね。





リーズナブル炊飯器代表

あと食器の種類によっては
重ねる難易度がジェンガ並みになるので
お皿割らないように要注意。
(大丈夫、誰も追随しない)



















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ