37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:もったいない


毎年恒例、義実家からの
お歳暮が届きました。


我が家は毎年
何も返さないけど
決して仲が悪い訳ではありません。


まあ、それだけ
気安い関係ということで。←


ちなみに今年は


IMG_20241209_100000

りんごでした。


既にほとんど
我が家のハイエナたちに
食い尽くされましたが
一つぐらい残してクリスマスケーキに
使おうと思ってます。


で。


リンゴと言えば
必ずついてくる



IMG_20241209_134401

コレあんじゃん?


正式名称はフルーツキャップって
言うらしいんだけど
まあ、緩衝材ですね。



これがなんか
このまま捨てるの
もったいないなあと
思いましてですね。


娘が小さい頃なら
工作の材料にでもするところだけど
今回はアレに使ってみました。



IMG_20241209_100059

食器洗い。
※ウンコではありません、カレーです



前にオットが持ち帰った
アメニティのボディタオルが
予洗いに結構良くて
スポンジの寿命が延びたんで
今回はコレを予洗いに使ってみようかと。









IMG_20241209_100059

カレーはコイツで
滅殺してやる。


カレーはさすがに
一発で黄色く染まりますが
油料理以外なら何回も使えそうです。


これでまたスポンジ寿命が延びそうやな。





↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


昨夜、12年越しの思いが叶って
変なテンションで
ポチった三段ゴミ箱。




ゴミ箱とはいえ
高さが116センチもあって
まあまあデカイです。
 


この狭い37平米に
こんなサイズ感のモノを迎え入れたら
このブログのタイトル





実質35平米ぐらいに
3人暮らし



↑こうなるのは
火を見るより明らか。



てことで、我が家は
大物を買うときには
事前に古い方の大物を
処分するようにしています。


大物処分には
ジモティーが便利で
無料に設定すると大抵
その日のうちに問い合わせが来て
取りに来てくれるんですが
今回のゴミ箱はなんせ


24-01-19-13-32-26-656_deco

壊れとる故。



仕方ないので粗大ごみ回収に
申し込みましたが
捨てるって処分費がかかるだけじゃなく
実は処分費で足りない分は
税金が使われてるんだよね。


つまり、モノを捨てるって
結構なコスト。



もったいないから取っておく

↑この考え方してると
モノがゴミ化して
処分コストが上がるだけなんよな。



例えば勢いで流行り物を買って
失敗したなって思った時
手離すタイミング的には


未開封

開封して未使用

ちょっとだけ使用

流行が終わるまで放置



この順で価値は落ちてくわけよ。


どうせ使わないなら
一刻も早く手放した方が
絶対貰い手はつきやすい。



判断を先送りにすればするほど
処分費が上がっていくので
「もったいない」って思う人ほど
早めに処分した方がいいと思う。



ちなみに粗大ごみの回収も
予約がいっぱいで
回収が一か月先とか良くあるんだけど
今回は運よく12日に予約出来ました。
(商品届くのは10日予定)



ということで、8/10~12までは

実質35平米ぐらいに
3人暮らし


にタイトルを変更したいと思います。



24-05-29-20-27-34-386_deco
嘘だよ!




↑動画もどーぞ























このエントリーをはてなブックマークに追加


我が家のオットは
まだ使える物を処分する
ということに恐ろしいほど
抵抗を感じるタイプです。


例えばこんな状態の服でも


IMG_20220103_114757

仕事で着るんだよ!

と、一生着ないで
引き出しの奥に封印する。



捨てたら損をする

捨てたら取り返しがつかない



という強迫観念がすごい。




でもさ、これって
家の中に捨ててる
だけよね。



むしろ家の中が
ゴミ箱になってるんだが。


IMG_20240424_110859

捨てられない人あるあるだと思うけど
こうやって取っておいたモノ
本人が一番覚えてない。


こないだも私が掃除してたら
オットのモノが出てきてさ
(何だったかは覚えてない)


23-10-19-13-45-50-433_deco

あ!

これこんなとこにあったんだ

探してたんだよ!


ってのたまいやがった。


24-05-29-20-27-34-386_deco

いや絶対
忘れてたよね!?



オットがそれを探してるの
一回も見たことないんだが。



そんなゴミモノのために
我が家は毎月数千円の家賃を
無駄に払っとるんやで。



ちなみに不用品が
家の面積の1/20あった場合
家賃が8万円なら月額4000円のコスト。


3500万の持ち家だと
175万円のゴミ箱を買って
プラス固定資産税払ってるイメージよね。


でもオットに言わせれば




IMG_20220103_114813

ゴミこれを捨てる方が
もったいないらしいけどね!




誰かアイツに算数教えたげて。





↑動画もどーぞ























このエントリーをはてなブックマークに追加


本日はまず、こちらをご覧いただきたい。



IMG_20230628_134942

ただいま娘が使ってる鉛筆。


だいぶ短くなってきたので
キャップしながら使ってます。
(学校はキャップ禁止なのでこれは家用)


で、学校に持って行ってるのは
これより長いんですが
いわゆる可愛い鉛筆は一切なくて
チャレンジに付いてきた
おまけ的な鉛筆ばかり。




IMG_20230628_134932

ちゃんとした鉛筆
いっぱいあるのに。



娘には

中学入ったら鉛筆あんま使わんから
今のうちに使っちゃいなよ


って言うんだけど、多分
もったいないんでしょうね。


オットと同じ発想です。


ちなみに鉛筆だけじゃなく



IMG_20230708_194149

こないだピューロで
1800円ランチに付いてきたお皿も

友達来たとき、お菓子のせて使えば?

って提案して
娘も乗り気だったんですが
一回も使ってくれない。


使うの忘れちゃうのかなと思って




IMG_20230710_143502

むっちゃ分かりやすい場所に
置いてみたけど
それでも普通のお皿使うので
やっぱ
もったいないんでしょうね。



皿使うのもったいないて
母的には意味が分かりませんが
まあ、自分だけで
独り占めしたいとか
そんな感じなんでしょう。



そしてこないだセリアで
娘が自分で買ったコチラ。



IMG_20230628_134710

これに関しては
自分専用で使うために
買ったものなので
是非ともじゃんじゃん
使ってほしいところですが
これも使いません。




Screenshot_20230314_132711

えこれオブジェなの?



使えと言っても
使わないんですけど。


使うと呪いでも発動するんか?



使うのがもったいないって感覚
私にもあるので
分からなくはないですが
限度があるよね?



幼稚園のとき大好きだった
プリキュアのように
シナモンもいつかは
嫌いになるかもしれんぞ?


好きなものは
好きなうちに使おうぜ。






















このエントリーをはてなブックマークに追加


こないだ薬箱の整理をしたんですが





その流れで処方箋の管理方法も
ちょっとだけ見直しました。




IMG_20200718_193809

今まではお薬手帳に
飲み残しをメモして



0679db13-s

薬剤師さんへのメッセージも
直接書き込んでたんですが
この方法だと




Screenshot_20230531_173627

全ページに
メッセージ書くの
めんどっ!!


てなったのと同時に
薬剤師さんも




Screenshot_20230506_124613

お薬手帳全部
見返すのめんどっ!!



て確実になるよね間違いない。





IMG_20230607_100909

てことで薬の期限については
もらったときに直に書き込んで
こないだみたいに
薬箱を整理するときに
期限をチェックするとして
※未開封で3~5年目安



IMG_20230610_082017

お薬手帳には目に付きやすいように
付箋を貼っといて




IMG_20230610_081937

最後のページに付箋で
最新の残薬情報を
まとめて記入するようにしました。



付箋なら内容を更新しやすいし
残薬も「痛み止め」「風邪」って
用途別にまとめたから
薬剤師さんも何が残ってるのか
分かりやすいはず。



IMG_20230610_081956

あとはいつものように
最新ページに薬入れる袋を挟むだけ。



お薬手帳さえ出せば
初めての薬局でも
いちいち説明しなくて済む仕様。




Screenshot_20230531_173627

これなら
文句ねえだろ!?

(なぜ喧嘩腰)




















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ