今年もふるさと納税
注文しました。
今回、いつもより
時期が遅くなった理由ですが
オットが
いつ転職するか
分からん!
これに尽きます。
現にこないだも
ハローワーク行ってましたからね。
とりま今年中に
転職はしないんじゃないかな~
(希望的観測)と思える時期まで
粘りました。
で、今年は物価高で
返礼品の内容もだいぶ
しょっぱい感じになってますが
我が家の場合、更に減給で
去年より寄付額が少ないっていう
ダブルパンチでして。
ここは現実的に
KOME★
こちらをメインに注文させて
いただきました。
なんだかんだ一番
家計貢献度が高いですからね。
我が家が頼んだのは
↑こちらの米10キロ(14000円)と
↑こちらの米10キロ(13000円)。
米20キロで既に27000円に
到達してしまいました。
これ、去年までなら
寄付額1万で20キロとか
普通にあったよな?
追い打ちをかけるように
来年からはポイントの付与も
なくなるらしいし
ふるさと納税
マンセー!!
な時代は既に終わった感。
庶民は泥でもすすります。
ちなみに残りの返礼品は
↑これ(8500円)と
↑これ(4500円)頼みました。
米と鮭に全振り。
更に1000円分のクーポン利用で
↑この米も頼んだんで
合計25キロの米が
近々届く予定。
そんな今年の
ふるさと納税だったんですが
一つだけ面倒くさいのは
申請関係ですよね。
我が家は今年、医療費控除がないので
ワンストップ申請で申し込んだんですが
これ、最近はオンラインで
マイナンバーカードを利用して
出来るようになりました。
ふるさと納税だけじゃなく
マイナカードとスマホがあれば
色んなことがオンラインで出来る。
なんて便利な世の中だ・・・
と、言いたいところなんです
が。
私は言いたい。
マイナンバー
読めねえスマホは
死ねと?
我が家は家族全員
安い中華アンドロイド端末なんで
誰一人マイナカードが
読み取れません。
今までマイナポータルに
ログインすらしたことない。
セキュリティ考えたら
カード読み込んでログインて
安心なんだろうけど
マイナの利便性を感じるどころか
マイナのせいで不便まである。
そんな訳で我が家は
今年も郵送です。
もしかしたらマイナ非対応スマホでも
オンラインで申請する方法が
あるのかもしれませんが
情報が出てこないんで諦めました。
てかマイナカードのコピーを
郵送するぐらいなら
マイナカードの写真を
オンラインで添付しても
セキュリティ的には
変わらんような気もするんですが。
まあ、何はともあれ
米の置き場所を確保しないとな。
↑動画もどーぞ