37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:こんまりメソッド


今日は世界のこんまりに
喧嘩を売るタイトルですが
こんまりメソッドでタブーとされている
着なくなった服を
部屋着に降格することについて
個人的な意見を書かせていただきます。


これ多分、部屋着にするって言い訳のもと
服をいつまでも捨てないことが問題
っていう意味だとは思うんだけど
着古した二軍服よりも
お気に入りの部屋着を買って
着る方がときめく
っていう意見には


Screenshot_20240228_133938

NOオォォォ!!


と、言わせていただきます。



というのもですね
今日、出かけるために外出着に着替えた後
やり忘れてた家事を
ちょこっとやったんですよ。



そしたらさ・・・


IMG_20240803_220006

漂白剤とんで
色が抜けたわ。

(^ཀ^)



よりによって外出着に着替えた後に
なぜ漂白剤を使ってしまったんだ
アタイ・・・



部屋着って掃除や料理で
汚れるのはもちろん
座りっぱなしで
パンツの膝が出ちゃったり
ゴロゴロして毛玉出来ちゃったり
何かと傷みやすいじゃん。



お気に入りのときめく部屋着で
いつも通り家事なんかやったら
気を使って全然寛げないわ。


普通にハゲる。



てことで、私はやっぱり
気兼ねなく汚せるボロ服を
部屋着にするのが合ってると痛感しました。


ちなみに娘も最近は
パジャマ買うのをやめて
着なくなったTシャツを
パジャマにしてます。


IMG_20240731_102342

コイツも
シミ職人やからな。



アイスとか食べると
乳幼児より口の周りベタベタだし。


今までは新しいパジャマおろして
ソッコー汚されると
勘弁してって思ってたけど
気楽になったわ。


というわけで
着なくなった服を部屋着に降格させるのは
場合によってはアリ!



ただし、部屋着候補が
3セット以上あるのは
確実に多すぎだから捨てろよ?


そして、世界のこんまりに
異を唱えましたこと


IMG_20240504_095056

謹んでお詫び
申し上げます。
こんまりファンの皆、怒らないでね♡





↑動画もどーぞ





















このエントリーをはてなブックマークに追加


この世の三大面倒なものの一つに
書類整理というものがあります。
(残り2つ不明)


IMG_20240215_141713

なぜ面倒かというと
それが要るのか要らんのか
判断が難しい上、判断を誤ると
命に関わる。



どんなに大事な書類でも
どうでもいいチラシやプリントに紛れると
砂漠の中から砂金を探すが如く
どこにいったか分からなくなります。



まさに混ぜるな危険。



つまり書類は受け取ったら
その場で仕分けが鉄則なのです。



私も郵便受けを開けたら
ゴミ捨て場に行き
その場で郵便物を仕分け
いらん紙モノは捨ててから
家に持ち帰るようにしてるんです






判断に迷う紙類があるのもまた事実。




ということで今日は
私の書類の捨て基準をご紹介します。



あくまで私基準なので
これ見て書類捨てて困ったとしても



Screenshot_20231221_105042

責任は取らないよ?


*****************



給食献立表

前はメニュー被り防止のため
残してましたが
結局チェックしないので捨て。


日々のテスト

間違ったところを
軽く確認してから捨て。



小学生新聞的なやつ
児童館のお知らせ
学童のお知らせ

1ミリの迷いもなく捨て。



学校の提出物

もらったその場で記入して
娘に渡します。



学校の行事系プリント

親が関係する行事のプリントだけ
終わるまで一時保管場所に移動。



病院の領収書

確定申告のために保管。


自民党だと50億円でも
申告しなくていいらしいですが


Screenshot_20230531_173627

国民は許されないんでね!



診療明細
処方箋の薬剤情報
使い終わったお薬手帳


薬剤情報は基本いつも同じ薬だし
診療明細も特に見返さないので即捨て。


薬局で聞いたらお薬手帳も
捨てて問題ないらしい。




健康診断の結果
水道光熱費の領収書
投資信託の報告書



IMG_20240222_215059

一枚の紙にまとめて書いて捨て。





レシート

家計簿はつけないけど
レシ活でポイントもらえるので
写真だけ撮って捨て。



クレカの控え

確認しないので捨て。



給料明細
源泉徴収
ふるさと納税の領収書
ねんきん定期便
保険料控除証明書

保管。



保証書・取説


IMG_20240126_083717

保証が切れる日付を書き込んで
保証書ファイルに保管。


保証が切れたら取説ごと捨て。




DM・クーポン・チラシ

クーポンは使いそうなものだけ
切り取って財布に入れ
それ以外は捨て。


***************



以上、我が家の書類の捨て基準でした。


保管するものも
数ヶ月から数年で捨てるので
残る書類はほぼゼロですね。



これぞまさに
こんまりメソッド☆

(読んだことないけど)


























このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ