37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:お手入れ


ミニマリスト自称しといて何ですが
我が家にはサーキュレーターが3台あります。


空気を循環させて満遍なく
部屋を冷やす、とかではなく
直で風を浴びて
西川貴教になるために。




だってエアコンの設定温度を
18度に下げるより
手っ取り早く体温を下げるのって
なんよ。


外から帰ってきたときに
エアコンを18度にして一気に冷やすのと
エアコン28度で扇風機浴びるのじゃ
500000000%扇風機が勝つからな?
(私調べ)



てことでTMレボリューションへの
憧れが止まない我が家なんですが
そんな我が家の
愛用サーキュレーターがこちら。



IMG_20240617_094950

かっこよっ。


無骨なアイアンが
インテリアにマッチして
めちゃめちゃ素敵だし
気に入ってる・・・



と、言いたいところなんです






実はコイツ
クソうるせえのよ。


テレビ見てるときにつけると
ボリュームが4ぐらい上がるレベルで
風切り音がデカい。



IMG_20240617_105141

更には背面のスイッチを
ゴリラに破壊されてしまったため
スイッチを回すことすらままなりません。


ということで、見た目的には
ダントツ一番気に入ってるんですが
一人でいるときは


IMG_20240617_095104

これが現実。


メタルファンスルーして
ニトリのサーキュレーターしか使ってない。



もちろん、家族が揃う時間帯には
オットがこのサーキュレーターを
使っている訳なんですが
(オットは壊れたスイッチ回せる猛者)
それにしても見た目と機能性って
両立しないよな。


ちなみに残る一台は
無印のサーキュレーターなんですが
こちらは見た目と機能性が正に
中間といったところ。


IMG_20200616_082658

三台を比較すると


【メタルファン】
 風量・〇
 掃除しやすさ・△
 静音性・×
 見た目・◎




【無印】
 風量・◎
 掃除しやすさ・×
 静音性・◎
 見た目・〇


【ニトリ】
 風量・〇
 掃除しやすさ・〇
 静音性・〇
 見た目・△


こんな感じ。


ただ総じて言えるのは
サーキュレーターは掃除がしにくい。


羽を外せるニトリでさえ


IMG_20240617_111439

こういうところとか
掃除しにくいなあって思うし。


なんでここの奥行
こんなに深くした?


メタルファンはこの部分が
まだマシなのよね。


てかそもそもホコリが
目立たないってのもあるが。



というわけでメーカーさん。



見た目がクソかっこよくて
掃除がバカ簡単な
サーキュレーター
開発してください。
(1万円以内希望←)





↑動画もどーぞ
 




















このエントリーをはてなブックマークに追加


ミニマリストと言えば
炊飯器捨てて鍋で炊飯する

みたいなイメージありますよね。
(のっけから偏見エゲツない)



鍋で炊飯したら美味しいし
オットは喜ぶんだろうけど・・・



喜ばせたくねえ。
(嫌いなん?)



というのはちょっとだけ冗談ですが
我が家では炊飯器を使ってます。



で、今日は特に書くこともないので
我が家の炊飯器のお手入れの様子を
ただただ書いていきたいと思います。
(クソつまんなそうだな)





てことでまずは炊飯器のパーツを外します。



洗うのはこちら。

IMG_20220118_203714

内釜、内蓋、蒸気受け、しゃもじの4つ。



洗うって言っても洗剤は使わず
スポンジで軽く擦るだけ。



蒸気受けに至っては
中に溜まった水を
ピッピッと捨てるだけです。



ちゃんと洗うのは月に1回もないけど
見た感じ汚れてないから
特に気にしない。←



本体の方は

IMG_20220118_202407

上蓋とかパッキンの中とか
濡れてる部分を雑巾で拭きます。



鍋よりお手入れが面倒
という意見もありますが
全然面倒くさいことありません。
(個人の感想です)



IMG_20220118_202658

で、拭き上げた本体に
付属品をセットするんですが
我が家の炊飯器
コードが巻取り式じゃなくて
マグネットでくっつけるタイプなので



IMG_20220118_203620

こんな風にコードもしゃもじも
炊飯器の中に入れちゃう。
(炊き込み)



で、そのままシンク下の米びつの上に

IMG_20220118_203654

こんな風に収納。



調理家電は出しっぱなしが
普通なんでしょうが
出しとく場所がねんだよな。



でもさ、使うときだけ出すって
ある意味、鍋感覚じゃね?



つまり我が家って・・・



鍋でご飯炊いてるくね?
(それは飛躍)















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


今日はコメントでネタ提供いただいた
ドライフラワーのお手入れについて
書いていこうと思います。




ていうか多分

正しい方法じゃないよ。
(読む気なくすわ)


IMG_20210803_201751_567

ドライフラワーって
ちょっと触っただけで
折れるし崩れるし
ホコリなんて積もろうもんなら
どうやって掃除したらいいか
分かんないよね。



うちのドライフラワーは
雑草だからまだいいけど
買ったやつとか皆どうやって
お手入れしてるんでしょうか?



ちなみに私のホコリ取りは


IMG_20220106_075802



フーーー(吹)





・・・・




いや、ブログにする内容?



普段のホコリ取りは
ベランダで吹き飛ばすだけです。



質問頂いたのにすみません。(謝)




でも!



チャタテムシやダニが
なぜか湧きやすい我が家。



虫対策とカビ対策は
自己流で講じております。




まずはドライフラワーを
軽く水にくぐらせまして
(いきなり荒業)

IMG_20201215_103405

乾くまでレンチン。



最初は濡らさずにレンチンしてたんだけど
それだと乾いたドライフラワーが
発火する危険があるし(←発火した人)
何よりダニ・カビ退治には
熱伝導率のいい
水を熱する方が効果的なのよ。



IMG_20210913_155848

仕上げにはキンチョーの
ダニがいなくなるスプレー。



ただこの方法、レンジを使うため
金属製のワイヤーが入った
カゴやリースには使えません。


リースは煮沸したことあるけど
結構色が落ちるので
ホコリを払って
アルコールスプレーでもした方が
多分素材を傷めにくいと思う。



てか本当は虫が湧きやすい
天然素材のものを使わなきゃ
一番ラクなんだけどね。



インテリアバカだから
仕方ないよね!


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


最近やっと涼しくなってきたので
いつもより長めに出しっぱになってた
コイツをしまいました。



 IMG_20211015_104402

無印良品・サーキュレーター



娘が寝るとき暑がるので
なかなか仕舞えなかったんですが
やっと片付けられるわ。



今日はコイツを片付けるついでに
こたつ布団洗ったり掛け布団干したり
冬支度もやってこうと思います。



まずはサーキュレーターの
前面ガードを丸洗い。


IMG_20211015_104532

大して汚れてねえな。



と思いつつも歯ブラシで擦っていくと


IMG_20211015_104926

汚。



大して汚れてないとか思った
数分前のワタシ、どうかしてる。



無印のサーキュレーターは
水洗いできるのはガード部分のみ。



あとはチマチマ拭いていくしかありません。



でもさ


IMG_20211015_110305

ここの隙間とかめっちゃホコリ溜まる。



汚れは目立たないけど
完璧に掃除しようと思ったら
掃除しやすい構造とは言えないよね。



IMG_20211015_110314

覗き込んでみたらこんなにもっさり。


ここは綿棒で取っていきますかね。



You Tubeで動画見ながら
チマチマホコリ取りする時間
嫌いじゃねえぜ!


IMG_20211015_105750

奥のアミについた
こんなホコリも綿棒でほじほじ。


IMG_20211015_110618

こんなに取れた!


キンモチ~~~~!!


IMG_20211015_111426

きれいになったサーキュレーターは
IKEAのDRONAに入れます。



ちなみにDRONAだと
高さはちょい寸足らずですが


IMG_20211015_111543

天袋に入れちゃえば見えません。



我が家にはもう一つ
サーキュレーターがあるんだけど
そっちはオットが
まだ使うというので残して
お次は布団の洗濯。


IMG_20211015_083619

いつものようにダニ対策兼ねて
60度の熱湯で丸洗い。



この日の朝は晴れてたんだけど
湿度が高かったから
中まで乾くかは賭けだぜ。
(別の日にせえ)


1634460676646

なんとか乾きました。


自分でもなんで無駄にリスクを負って
湿度の高い日に洗濯したのか謎ですが
結果スッキリ乾いて良かったです。


てことで冬支度が整いました。


あとはもっと寒くなったら
こたつ出すだけだな。



こたつ出すと掃除が面倒いから
ギリギリまで出さんとこ。

















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


去年8月にダニ被害(らしき痒み)に
耐えきれなくなって購入した
アイリスオーヤマのエアリーマットレス。


IMG_20200831_120321


その後痒みがどうなったかっていうと
いつもなら12月くらいに
ピタッとなくなる痒みが
今年はずーーーっとなくならず
そのまま春を迎えました。(え)



コレ、夏になったら
どんな地獄になんだよ!


って思ってたんだけど
梅雨になり、夏になっても
痒みは強くならず、むしろ冬より
痒くないような・・・



これやっぱダニじゃないのか?



なんかのアレルギー?
(オット?)



とは言え、こないだオットが
寝てる間に胸と背中に
怪しい湿疹が出来て痒いって言ってたし
念の為ダニ対策は万全にしておきたい。
(オットは普通の布団使用)


てことでダニ被害が一番増えるという
9月に入る前に全ての寝具を
熱湯洗いしようと思います。



エアリーマットレスも結局
一度も丸洗いしてないので
今回初の丸洗いに挑戦です。


IMG_20210810_071946


果たしてどれだけの汚れが・・?



そしてエアリーの耐久性は・・・??



・・て



剥がした直後の写真
載せようと思ったら
写真撮ってなかった。
_(┐「ε:)_ズコー!



浴室に運んだあとの写真ですが
洗う前の状態はこちら。

IMG_20210810_072357

1年前にお目にかかったときと
1ミリも変わらないその姿!




ホコリも汚れもほぼなかった!!



エアロキューブ(中の春雨)も
ポキポキ折れていっぱい欠片が
出てくると思ってたんだけど

IMG_20210810_093341

こんな5ミリくらいの欠片が
3つほど確認出来たくらい。



ほぼ無傷じゃねえか!


IMG_20210810_072412

で、洗い方ですが
今回はダニ退治が主目的なので
洗剤はつけず、60度のシャワーを
直接マットレスにぶっかけていきます。
(エアリーの耐熱温度は80度)



IMG_20210810_072639

これでもかっ!



これでもかっ!!



目に見えぬ敵と戦闘中。



カバーリングももちろん熱湯洗い。



で、問題は乾燥。



この日は強風で
ベランダに干すことが出来ません。
(なんでこの日選んだ)



中のマットレスは乾きやすい素材ですが
濡れた浴室に立て掛けて置くだけじゃ
接地面の水気が乾きにくそう。



てことで、まずはマットレスを
トントン床に叩きつけて水気を切り
一旦浴室から出します。

IMG_20210810_073924

で、びっちょびちょの浴室を
キレイに拭いて水気がない状態に。


IMG_20210810_074205

ここに改めてマットレスを立て掛け
乾かしていきます。



IMG_20210810_074317

春雨同士くっつかないように
ソーシャルディスタンス。



IMG_20210810_074324

残りの一枚は壁に。




これだと2~3時間もあれば乾く。


IMG_20210810_093432

カバーも化繊なので乾きは早いです。


IMG_20210810_124153

あとは乾いた春雨に
一個一個カバーをかけて
大きい方のカバーに戻したら終了。



1年でこの程度の汚れなら
丸洗いは年1で十分そうだな。



ところで皆さん気になるヘタリ具合ですが

IMG_20200831_122808

購入時に計った時は大体
畳んだ状態で18センチくらいの厚みでした。



それが現在・・・

IMG_20210811_135422

は。



なんかカバーしてるせいか
ちょっと厚みが増しております。



使ってるから多少は
ヘタってる筈なんですが。
(計り方?)




でも1年くらいじゃ
目に見えてヘタることは
ないってことでしょうか?
成人女性+9歳子供=80キロ弱で使用中



てことで、1年使ってみての
エアリーマットレスレビューでした。



これで10年以上使えたら
コスパも最強なんだけどな~。





↑私が買ったときと同じ値段になってる


↑なんなら楽天もタイムセール
















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ