最近おもちゃでほとんど
遊ばなくなった4年生の娘。
これまで、何度も
おもちゃの断捨離を行ってきました。
まだ残ってるおもちゃといえば
レゴ
アクアビーズ
ぬいぐるみ
キーボード
トランプや人生ゲーム等アナログゲーム

あとなんかガラクタ。
だいぶ減ったよね。
てことで今日は、
我が家のおもちゃ収納の変遷を
振り返ってみようと思います。
まずは写真が残ってない
3~4歳ごろまでの収納。

※これは現在
この頃は押入れ下段の引き出し一つを
一軍のおもちゃ収納にしていました。
自分で片付けやすいように
ここにしたんだけど
ま、片付けてくれた記憶は
ほぼない。
で、2軍のおもちゃは
現子供部屋のクローゼットにしまって
時々1軍と2軍を
入れ替えながら使ってました。
うちの娘はしまっておくと
存在を忘れちゃうタイプたったので
2軍のおもちゃも忘れた頃に出すと
新しいおもちゃだと思って
遊んでくれるチョロい子供だったのよね。
(言い方)
で、その後幼稚園に入るとき
用意したのがこちらのカラーボックス。

園バッグや帽子などを
収納するために買ったんだけど
空いてるとこに
クローゼットの2軍おもちゃを
移動して使ってました。
この写真は小学生の時のだけど
幼稚園時代の名残で
カラボ上に帽子やバッグが乗ってたり
右の扉に学校のプリントが
掛けてあったりします。

ペンも扉に
園時代は行事が多かったから
毎朝ここで身支度しながら
その日の予定を確認してたんだよね。
学校入ったらほとんど親の出番ないし
居間で予定を確認するスタイルに
変わりましたが。

小学校に上がってからは
進研ゼミを始めたので
居間のシーズンオフ服の引き出しに
教材を一緒に入れるというキテレツ収納。

1軍のおもちゃ箱はこんな感じで
こまごましたものを
家にあったケースで仕切ってました。

その後おもちゃを
大断捨離して玄関収納が
スッカラカンになったので

子供部屋の絵本や居間の
ごちゃごちゃしたおもちゃを
こっちに移動。

居間にはぬいぐるみやアナログゲーム
工作の道具などをしまってました。
細かいおもちゃがなくなったので
無駄な仕切りをなくして
ざっくり直入れスタイル。
その後も増えたり減ったりした
おもちゃ達ですが気がつけば

居間のおもちゃ箱は
進研ゼミの教材や
文房具などだけになり

玄関収納もこれだけ。
随分減ったもんだな。
てことで我が家のおもちゃ収納の変遷でした。
ちなみにおもちゃを
断捨離するタイミングだけど
うちは誕生日とかクリスマス前に
減らすのが恒例でした。
新しいおもちゃが仕舞えるように
場所確保しとこうか~
とか言うと、飽きっぽい娘は
古いおもちゃを
あっさり手放すタイプだったのよね。
執着心の強くない子供には有効かも。
クリスマス前に是非お試しを。






ことらもどーぞ↓