37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

カテゴリ: 家探し


昨日のつづきです。




は?



お前のブログを全人類が
毎日見てると思ってんのか?



ちゃんと説明しろや!



て思ったそこのアナタ。




自分で読めやあぁっ!



こちらです↓(低姿勢)

※貼るの忘れてた、ごめん



と被害妄想全開で始まりました。



えー、なんの話だったっけ。


IMG_20220904_131712

そうそう、建売を買うのに掛かる費用。



新築マンションと違って
建売住宅を買う場合は
仲介手数料がかかるから
諸費用は高くなるのが一般的なんだけど
他にも網戸とかカーテンレールとか
なんならエアコンの穴さえも
自分で開けなきゃいけないのが建売です。



建売購入時に掛かる主なモノは


仲介手数料などの諸費用

網戸

カーテンレール

テレビアンテナ


エアコンの穴開け

光回線工事

バルコニー屋根

シャッターや面格子

カーポート

食洗機




物件によってついてるものが違うから
一概には言えませんが
テレビアンテナとエアコン穴
光回線辺りはほぼ自分で
用意する必要があるらしい。



カーポートはビルトイン車庫なら
必要ないけど(そもそも車ないしな)
バルコニーの屋根て・・・


スクリーンショット (69)

せ、洗濯物濡れるやん!




ひどいと外構工事費とか
地域によっては
水道の引き込み工事費まで
別で請求されるらしい。




ちなみに今私が
ちょろっとイイなと思ってる物件は
食洗機と一階のシャッターはついてるけど
それ以外全部ついてなかった。



むしろ食洗機いらんから
網戸つけろや。(個人の感想です)



で、この初期費用を
安く抑えるために一番効果的な方法。




それが・・・・




ドルルルル・・・




不動産屋を選ぶ!



ダウンロード

あ?



そんなん誰でも知ってるわ。


と思ったアナタはここで静かに
ページを閉じて筋トレでもしててください。
(写経でも可)



何も知らないそこの子猫ちゃん・・・



不動産屋によって
諸費用って変わるんだよ!

(私も知らなかった)



諸費用のうち削れるのは
仲介手数料とローン代行手数料の2つ。



これ、どっちも不動産業者に
払う費用なんだけど
よくよく調べると必ずしも
払う義務はない。



むしろローンの手数料は
法律的にかなりグレーゾーン。



仲介料も新築建売は売り主から
不動産屋へ仲介料が払われるので
仲介手数料無料の業者を使えば
カットできるらしい。



これだけで軽く
100万以上節約できるやん。

money_fueru


調べたら今は仲介手数料無料の
不動産業者いっぱいいるし
中には住宅診断まで
無料でやってくれる業者もありました。



欠陥住宅怖いから
買うなら絶対この業者からにしよ!



てことで関係ないこと書きすぎて
長くなったので続きは明日!



次回

細々した費用も節約!
節約レシピの定番はもやしですよね


みんな、絶対見てくれよな!


Screenshot_20220918_155832
(だから本人使えや)




















このエントリーをはてなブックマークに追加


前回、戸建てという選択肢が
新たに加わった我が家の家探し。


IMG_20220904_140511

あれから一人で戸建てについて
リサーチしまくっております。



だってこれまでマンションしか
考えてこなかったからさあ。




住まい心地は?



ランニングコストは?



虫多い?




お前の事が・・・


もっと知りたい♡

 

9b047129b91448bc7b54b1793585b24f_t

トゥンク・・・




てな感じで調べ尽くしてます。



で、分かったこととして


パワービルダー系の
建売住宅は値引きがエグい



ということ。



IMG_20220904_213646

もちろん、人気の物件だと
建築前からとっとと
売れていくこともあるけど
大抵の物件は概ね以下のような流れで
値下げされていくみたいです。




例えば5000万の物件だと



更地~建築中 5000万


完成直後 4900万


築後1~3ヶ月 4800万


築後4ヶ月以降4500万



みたいな感じ。
(あくまで一例です)



現に私が前回見た物件も
その後2軒が値下がってました。
(100万引きと200万引き)



問い合わせが多いと
あんまり安くならない場合もあるし
逆にもっと安くなる場合もあるみたいだけど
とりあえず待てば少なからず(100万単位で)
値下がるっ!



価格交渉も可っ!



てなわけで、戸建てを購入するなら
値下がり待ち作戦で行こうと思います。



具体的にはスーモで
ちょっと予算オーバーな物件も
弾かずにチェック。




お前のことが・・・

気になる♡



9b047129b91448bc7b54b1793585b24f_t

トゥンク・・・



と思う物件を見つけたら
ストリートビューで場所を特定。
(探偵)



現地にチャリで行って
周辺調査したり建築現場見たりして
ここが◯◯万円以下になったら買おう!
と思える物件があれば
こまめに価格をチェックしようかと。



問い合わせが多いと
値下がりしにくいっていうから
不動産屋さんへの問い合わせは
ある程度気持ちが固まって
値下がりも進んでからにするぞ!



いや、この作戦が
合ってるか知らんけども。




まあ、別に急いで探してないし
それで予算外の物件
買えたらラッキーよね。




てことで棚ぼた作戦で行くことに
決めた訳ですが
建売を買うときは物件以外にも
色んな費用が掛かります。



次回はそこら辺の費用と
それを節約する方法も調べたので


ぜってぇ見てくれよな!



Screenshot_20220918_155832

(本物じゃないんかい)



















このエントリーをはてなブックマークに追加


当初マンション一択だった家探し。



ハザードマップで見ると
オットの通勤圏内は
水没しない地域がないので
戸建ては危なすぎて買えないと思い
あんまり考えてませんでした。



実際温暖化で水害も激増してるし
私の知人も何人か
ここ数年で水害(車水没とか)に遭ってるので
マンションが一番安全でしょ!
って思ってたんだけどさ。


Screenshot_20220906_141114

23区の平均マンション価格
去年の4月と8月に
1億超えたの知ってる?



もちろん、私の住む地域は
23区だけどそんな高級な地域じゃないよ?



けど平均で1億超えて。



もうマンションじゃ
訳あり物件しか買えねえわ。



てことでマンション買えないなら
戸建てを買えばいいじゃない!
というマリーアントワネット的発想で
(あれはパンとケーキ)
戸建ても検討することになったんですが
実際水害ってどのくらいの頻度で起こって
どの地域が多いもんなん?



戸建て買うなら知っておきたい!


てことで
今日はハザードマップだけじゃ分からない
水害に弱い地域について調べてみました!




まずは23区で2008~2017年の
10年間に起こった床上浸水の被害戸数を
区の面積1キロ平米辺りの数値で
ランキングした結果がこれ。


Screenshot_20220906_130553


上に行けば行くほど被害が少なくて
1位の中央区に関しては被害ゼロ。



そして意外にも土地の高い北側や
大きな河川のない地域が
ワーストにランクインしてます。



河川の流域別に床上浸水の棟数を見ると


Screenshot_20220906_131255

やっぱり荒川とか大きい河川より
石神井川とか神田川みたいな
小さな川で被害が多いっぽい。




kawa

上は石神井川の画像なんだけど
神田川も石神井川も
川というより用水路。



多分だけど、大きい河川は
スーパー堤防とかそれなりに
大規模な治水工事が行われてるのと
海に近いから大雨が降ったときに
割りとスムーズに
排水されるのかもしれません。
(知らんけど)



次に全国の台風・豪雨による
被害額ランキング。


Screenshot_20220906_143020

東日本では茨城の常総市が
ぶっちぎりの1位。



イメージだと千葉とか
多そうだと思ったんだけど
(水害に遭った知人も千葉)
ランキングは渋谷区より下でした。





Screenshot_20220906_143055

こっちは西日本。



1位は福岡県朝倉市。



東日本1位の
1331億と比べると
半分以下の552億だけど
西日本は平均的に金額が高め。



最後にこれは実際の被害じゃないけど
2メートル以上の浸水被害を受けるであろう
住民の割合を予測したランキング。


Screenshot_20220906_133025

これはハザードマップに近いかな。


東京だと荒川、台東、葛飾とか
デカい川を擁してて土地の低い
城東地区が多め。



デカい川は滅多なことじゃ氾濫しないけど
氾濫したら被害は甚大ってことですな。



荒川沿いでゼロメートル地帯の
江東区が入ってないのが謎だけど。



以上、ハザードマップとは別の視点で見た
水害に弱い地域ランキングでした。



皆、自分の住んでる地域
大丈夫だった?



個人的には住もうと思ってた地域



意外と水害少なかった!




















このエントリーをはてなブックマークに追加


皆様




お待たせしました。





今日は家探しネタだよ☆
(いやまだ諦めてなかったんかい)




と言っても今回は
能動的に動いたわけじゃないのよ。



前回中古マンション見たとき
お世話になった不動産屋さんから
電話が掛かってきてさ。



かくかくしかじか
現状報告したら


戸建て見に行きましょう!


てなって。



正直スーモチェックしてても
今良さげな物件ないから
乗り気じゃないし・・・







行きました。
(行ったんかい)



ガッツリ4軒。
(やる気満々!)




途中から写真を撮ったので
載せとくと


IMG_20220904_122717

これが確か
一軒目の玄関だったような。
(既に記憶喪失)




IMG_20220904_122723

うん。



我ながら
何が撮りたかったのか
分からん。


印象薄。




IMG_20220904_131712

で、これは2軒目。



この物件は立地がすごく良かったのと
値段が安かったんだけど
土地が奥まってて日当たり最悪だった。



あと駐車場もナシ。



いらんけど。




リビングは広々して
開放感あったけど
床の色がダークだから
一階は昼間でも照明が必須。




IMG_20220904_213646

で、こちらは癖のない3軒目。



私道に面した2階建てで
私道部分が公道より上がってるので
浸水しにくそうだなと思った印象。



IMG_20220904_140511

キッチンもクセがない。



IMG_20220904_140515

吹き抜け部分があるので
開放感がある反面
冷暖房効率は悪そう。



IMG_20220904_214203

そしてここらへんの掃除
めんどくさそう。





IMG_20220904_140524

でも水回りが2階に集中してて
家事動線は良さげ。



立地は都心からちょっと離れてます。





で、今日一番気になったのが
こちらの4軒目。



IMG_20220904_145337

ここはまだ内装が
出来上がってなかったんだけど
立地は4軒の中で2番目に都心寄りで
周囲は新し目の家が多い住宅街。




IMG_20220904_144132
お風呂予定地

お風呂は1階だけど
洗濯機置場が2階だから
洗濯動線も悪くなさそう。




IMG_20220904_145353

2階建てで
トイレが各階1つずつあるのも
ポイント高し。



てまだ便器入ってないけど。




IMG_20220904_145410

1階に2部屋
2階にも個室が1部屋なので
暑い夏は一階で寝て
寒い冬は2階で寝る
みたいな使い方も出来そう。
(個室持て余しがち)



そしてこの物件が気になった
一番の理由、それは・・・



両面道路!



家の東西を公道と私道に挟まれてるから
日当たりと開放感が抜群だったんだよね。



ただ値段がちょっとお高め。



戸建の場合、不動産屋さんに払う
仲介手数料もかかるので
諸経費だけでざっと
400万は必要っていう。



諸経費入れたら
予算オーバーやん。




ランニングコストがマンションより
がっつり安くなるならありだけど
保険とインターネットと
光熱費が上がること考えると
そこまで安くなる保証はない。



てことで本日の見学
終了したわけですが
今日見学した感想として

戸建てだと選択肢
むっちゃ広がる!


て思いました。




戸建て安いわ~~。



いや高いんだけどもさ。



投資の影響で爆上がりな
マンションと違って
実需メインの戸建ては
価格変動がマンションよりかは
安定傾向。



これなら焦って買わなくても
娘が高校入ってから
じっくり探せる気がしてきました。



まあ、災害リスクとか
虫が多いとか、暑くて寒いとか
いつでもゴミ出しできないとか
気になる部分は色々あるけど
戸建てって

夢があるよね♡

















このエントリーをはてなブックマークに追加


昨日はマンションの固定資産税について
概算より安いってことが分かったんだけど
今日は新たに発覚した問題・・・


car_douro_kousaten_shingou

都市計画道路について。



都市計画道路を
ざっと説明すると



国や自治体のまちづくり計画として
将来道路になる予定の土地。



計画道路に含まれる土地は
将来的に買収されることになるので
何かを建築するには許可が必要で
鉄筋コンクリート、地下のある建物など
撤去が難しいものは建築できない。



「計画決定」の段階なら
いつ道路が出来るか決まってないので
数十年単位で道路にならない場合もある。




「事業化決定」段階だと
既に予算がついてて立ち退きは確定的。




てな感じなんですが
私が買おうと思ってたマンション


IMG_20220724_122658

敷地の一部が計画道路!!



もちろん、建物部分じゃなくて
平置き駐車場部分なんだけどさ。



このマンションの場合は
「事業化決定」で
既に工事も始まってるから
何年かしたらこの駐車場が
買収されることは間違いないのよね。



ただでさえ駅から遠いのに
駐車場設置率が低くて
近隣駐車場をデベロッパーが
探してる状態なのに
更に平置き駐車場がなくなったら・・・



ヤバくね?


IMG_20220724_122405

うちは車使わないけど
将来売りに出すことがあったら
かなり転売が難しくなりそう。



計画道路が含まれる不動産の場合
他にも敷地面積が減ることで
建ぺい率とか容積率がオーバーして
既存不適格っていう状態に
なる場合もあります。



ていうか建ぺい率いっぱいに
建てるケースがほんとんどだから
ほぼなるよね、既存不適格。




そうなると建て替えが必要になった時
今までより小さい建物しか
建てられなくなるし
例えば戸建てで
60平米の土地のうち
計画道路に30平米が含まれてると
30平米は買い取ってもらえるけど
残った30平米どうするよ
って話もあったりするらしい。



新築マンションだと私が生きてる間に
建て替えって話はほぼないと思うけど
まあ、資産価値的に
プラスになることではないわな。




IMG_20220719_111339

一生住み続けるにしても
売れないマンションだと
空室リスクが上がるし
(管理費修繕金不足の心配)
道路が拡張すると
建物と道路の距離が近くなって
騒音問題も悪化しそうだし・・・



てことで今回の物件ですが



辞める方向です!



散々読者を振り回した挙げ句
やめんのかいっ!!
と思われるかもしれないけど
その通りだよっ!!
(開き直んなし)



や、計画道路予定地でも
駅とか大型商業施設が近かったりで
ある程度需要の高い立地なら
問題ないと思うんだけどね。



ちなみにこの情報
マンションの営業さんからではなく
マンションブロガーさんの記事で
初めて知りました。



で、プランブック見てみたら
普通に書いてあったわ。


IMG_20220817_121231

このページの
(一応モザイク)





IMG_20220817_121408

ココ。



や、分かるかいっっ!



素人がこれ見て

計画道路なのね、ふ~ん

てならんからなっ!!



きっと契約するときに
重要事項説明で初めて聞く人が
ほとんどじゃなかろーか。



そんな段階で聞いて

あ、やっぱやめます

って言える人おらんやろ!




下手したら聞いても
聞き流しちゃいそうだし。



てことで契約前に
気づけて良かったです。



ありがとう
マンションブロガーさん。




そしてごめんなさい
読者のみんな。



家を買うこと自体は諦めてないので
(値上がりすぎて買えんかもしれんけど)
これからも物件ウォッチは
続けていきたいと思います!
















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ