37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

カテゴリ: エコ?


皆さんご存じのように
世界一女子力の低い私。



顔面すらスキンケアしないのに
身体や手先なんて
まともにケアする訳もなく
家にはもらい物のハンドクリームが
結構余ってる状態です。



しかも今年は食器洗いに使うお湯の温度を
37度にしたら手荒れもしなくなったので
ますますハンドクリームの出番がねえ。



で。



ある日、私ビビビと来ました。



このハンドクリーム
見た目がなんか




IMG_20250514_103516

ヘアバームっぽくね?


これ、ハンドクリーム作り体験で
ワセリンに香料混ぜて
自分で作ったヤツなんだけど
見た目が完全にヘアバーム。





23506094_s

いやヘアバームだよ
これ間違いなく
ヘアバームなんだよ!
(自己暗示)



ということで現在
整髪剤としてハンドクリームを
消費してるんですが
正直使い心地も香りも
完全に
ヘアバームですわ。



シャンプーでちゃんと落ちるし
違いが全く分からん。



てか改めて調べてみたら
ヘアバームは
ハンドクリームにも使える

らしく、更に調べたら
ワセリンは
整髪剤としても使えて

髪の保湿や保護も出来るって
書いてあったんだけど。



つまり


ヘアバーム=ハンドクリーム
=ワセリン=ヘアバーム



という・・・


Screenshot_20230820_184502

そういう事だよなぁ!?(違う)




まあ、正確なところは分かりませんが
多分ハンドクリームを髪に使っても
支障はないので
家にハンドクリームが余ってるという人は
整髪剤という活用法も
是非検討してみてください、案外使えます。



3226263_s

最近整髪剤も値上がりしてるから
結構節約になるぞ?



あと整髪剤を使わないって人は
クレンジングや革製品のお手入れ
シェービングクリームとしても
使えるらしいよ☆





↑動画もどーぞ
































このエントリーをはてなブックマークに追加


毎年恒例、義実家からの
お歳暮が届きました。


我が家は毎年
何も返さないけど
決して仲が悪い訳ではありません。


まあ、それだけ
気安い関係ということで。←


ちなみに今年は


IMG_20241209_100000

りんごでした。


既にほとんど
我が家のハイエナたちに
食い尽くされましたが
一つぐらい残してクリスマスケーキに
使おうと思ってます。


で。


リンゴと言えば
必ずついてくる



IMG_20241209_134401

コレあんじゃん?


正式名称はフルーツキャップって
言うらしいんだけど
まあ、緩衝材ですね。



これがなんか
このまま捨てるの
もったいないなあと
思いましてですね。


娘が小さい頃なら
工作の材料にでもするところだけど
今回はアレに使ってみました。



IMG_20241209_100059

食器洗い。
※ウンコではありません、カレーです



前にオットが持ち帰った
アメニティのボディタオルが
予洗いに結構良くて
スポンジの寿命が延びたんで
今回はコレを予洗いに使ってみようかと。









IMG_20241209_100059

カレーはコイツで
滅殺してやる。


カレーはさすがに
一発で黄色く染まりますが
油料理以外なら何回も使えそうです。


これでまたスポンジ寿命が延びそうやな。





↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


只今絶賛コロナ感染中の我が家。


コロナシリーズ
その1



その2


その3






今日はなんとなく喉に違和感を
感じるような気がして 
ドキドキしてるので
明日には死ぬかもしれん。


が今のところ生きております。
(辛うじて)



ということで本日は
いつ逝ってもいいように
言いたいこと言っとこうと思い
ESG投資について
書きたいと思います。


girl_question

は?


ESG投資?


って人のために
めちゃくちゃざっくり書くと
環境や社会に優しい会社に投資する
ってことですね。


私は中でも気候変動関連の銘柄に
投資をしようと思ってます。


クソ暑い夏、クソ激しい台風
クソ激しい雷雨と
身近に感じる機会が多い温暖化。



一番やべえと思ったのは
数年前にテレビで見た
温暖化で永久凍土が溶けて
巨大な穴からメタンガス
(CO2の28倍の温室効果)が
放出されてる映像。


↓多分この穴



あれはヤバい。



マジで詰んだと思った。


だってさ、
今までは人間がCO2出さなければ
温暖化は止まるって思ってたわけよ。


それが実際は今から人間がCO2削減しても
既に上がった気温によって
勝手に温室効果ガスが
吹き出してくる。



もう削減しただけじゃ間に合わんやん。



あと最近、山火事のニュース多いけど
あれも温暖化で土地が乾燥して
山火事が起きやすくなってるらしくて
この20年で山火事で燃えた森林って
2倍近くに増えてるらしい。


地球の肺と呼ばれるアマゾンなんて
山火事で排出されるCO2の方が
森林が吸収するCO2より
20%も上回って、もはや森林なのに
二酸化炭素工場状態。





脱炭素どころか
二酸化炭素回収しないと
冗談抜きで死ぬよ、これ。


てことで小市民の私に
出来ることを考えた結果
ESG投資をやってみよう
と考えたわけです。



環境問題に資本が集まれば
企業もそこに力を
入れるんではなかろーか。


Screenshot_20230915_203736

そんな潮流を作る
一助になりたい、ビシリ!
(偽善者)


てことで相変わらず
うっす~~~い知識で
お試しに買ってみたのが
前にもチラッと書いた
例の住友化学。


この会社は窒化ガリウム半導体っていう
分かりやすく言うと
半導体界のLED電球
みたいな
超省エネルギーで
色んな機械を動かせる部品があるんだけど
その窒化ガリウム関連の会社の中で
ぶっちぎりで安かった
から買いました。
(そして更に値下がるっていう)


まあ、元が5万円程度だし
配当金もらえればOKなんだけどさ。



Screenshot_20230820_184502
(上がれよ)←本音



ちなみにリスクのある投資は
やりたくないって人には
定期預金で似たような商品を
出してる銀行もあります。


てことで現在私が目をつけている
金融商品は以下。




住信SBIネット銀行
サステナビリティ預金

Screenshot_20230918_120217

元本保証・預金保護対象で
2年満期・年利0.1%という
普通の定期預金としても
まあまあな金利。


ただし1口30万円からで
100億に達した時点で新規募集は終了。


主な融資先は風力発電や
病院建設などらしい。





三菱ケミカル【4188】

Screenshot_20230918_120502

本日の株価は978円。


この会社は個人的にちょっと期待してる
人工光合成の技術開発に関わってる会社。
(の中で安かった)


人工光合成は簡単に言うと
植物みたいに二酸化炭素を
利用して何か作ろうって技術。


これが実用化したらまさに
二酸化炭素を吸収できるんだけど
まだまだ課題はてんこ盛り。



以上の2つは近々買おうと思ってます。


あくまで余剰資金の運用なので
安い銘柄しか買えませんがね。



てことで、皆も良かったら
一緒にESG投資しようぜ!





現在の資本主義経済では
政治家を頼りにするより
資本にモノを言わせたほうが
世の中動くと思うよ♡



つか何か喉が本格的に
ヤバくなってきた気がするので
ちょっと寝ますわ。


明日以降、ブログが止まってたら
察してね☆






















このエントリーをはてなブックマークに追加


世の中アフターコロナとなりました。


私も例に漏れず、場所によっては
マスクを外す場面も増えてきました。


ただウチの娘は





IMG_20230902_203636

未だマスク。


クラスの女子が皆マスクしてるから
外すの恥ずかしいんだって。


まあ、気持ちは分かります。


私も久々にマスク外すとき
人前でパンツ脱ぐ
みたいな羞恥を感じたわ。


そんな顔パンツと化したマスクなので
感染対策よりも
ファッション性の方が重要らしく
最近、娘は不織布マスクに
見向きもしません。


お陰で引き出しの中には


IMG_20230901_090423

大量の不織布マスクが。


大人用はゆっくりでも
減っていくのでいいんですが
子供用はぼちぼちサイズも
小さくなってきました。



IMG_20230901_090441

ということで、今日はこの
不織布マスクを再利用する方法について
考えてみたいと思います。




~~~シンキングタイム~~~


20230106_182422


~~~シンキングタイム終了~~~






なんと、全部で6通りの
使い道を思いついてしまいました。


稀代のアイディアマンと
呼んでくださって構いません。



それではそのアイディアを
発表していきましょう。





1・フロアワイパーのシートにする

これは昔、服屋で働いてた頃に
フェイスカバーを使って
掃除してたのでその応用。


IMG_20230903_100929

試しにやってみましたが
一度に複数個のマスクが消費できます。


ただ真ん中のマスクを
右に挟むか左に挟むか迷った末
左右に挟むという
バランス型で行った結果


IMG_20230903_093727

どっちつかずな姿に。


真ん中のマスクをどう着けるかが
課題となりそうです。





2・除菌ウェットティッシュにする



IMG_20230903_100433

ウェットティッシュも不織布なので
手持ちのアルコールスプレーを
マスクにシュッとして
除菌ティッシュにするのも良さそう。


感染対策グッズ同士の
コラボってところも胸アツですね。
(何が)




3・掃除に使う


IMG_20230825_235207

これは既にこないだ実践しました。


まあ、この辺は王道ですね。





4・シルバー磨きにする


IMG_20230903_102702

私、元シルバー屋でもあるんですが
シルバー磨きがないときは
マスクに研磨剤入りの
歯磨き粉つけて磨けば
ある程度きれいになります。


メガネにも使えそうな気がしますが
傷が付く可能性は否定できないので
アクセ磨きに留めておくのが無難ですかね。




5・コーヒーフィルターにする




一時、マスクが手に入らなかった時期に
コーヒーフィルターやキッチンペーパーで
マスクを作るっていうのがありましたよね?



コーヒーフィルターから
マスクが出来るなら
マスクからコーヒーフィルターも
出来るんじゃないかという
逆転の発想です。


まあ、私は
インスタントしか飲みませんが。


誰か試してくれる人がいたら
報告お待ちしてます。(丸投げ)




6・換気口フィルターにする


今回のアイディアの中で唯一
実践したくなったのがこちら。


ちょうどフィルターが汚れてたんで
早速やってみましょう。



IMG_20230903_093826

震え上がるほど汚れてます。






IMG_20230903_094111

取り外したフィルター。


ここまで汚いと一周回って
きれいにすら見える。(は)


ちなみにこれ自体
余ったフロアシートを
フィルターに転用したものです。
(フロアシートも余ってるという現実)



マスクをフィルターにするため
まずはプリーツを外していくんですが


IMG_20230903_101549

最初、圧着されてる部分を
手で開いたんですけど
大きさ的にハサミで切っても
足りそうだったんで
ハサミで切ったほうがラクでした。



この開いたマスクの真ん中辺りに


IMG_20230903_101624

ハサミで十字に切り込みを入れて



IMG_20230903_095309

換気口にはめ込みます。





IMG_20230903_095421

あとは余った部分を
適当にハサミで切ったら(雑)




IMG_20230903_095502

完成!



換気口のサイズにもよると思いますが
我が家は子供用マスクでもいけました。



結構いいんじゃないでしょうか?



ということで、不織布マスクの
再利用法を色々考えてみました。



まだフロアワイパーが余ってるので
それと並行して使用するとして
年に一回交換で・・・




100年後には
使い切れそうですね☆






















このエントリーをはてなブックマークに追加


こないだ薬箱の整理をしたんですが





その流れで処方箋の管理方法も
ちょっとだけ見直しました。




IMG_20200718_193809

今まではお薬手帳に
飲み残しをメモして



0679db13-s

薬剤師さんへのメッセージも
直接書き込んでたんですが
この方法だと




Screenshot_20230531_173627

全ページに
メッセージ書くの
めんどっ!!


てなったのと同時に
薬剤師さんも




Screenshot_20230506_124613

お薬手帳全部
見返すのめんどっ!!



て確実になるよね間違いない。





IMG_20230607_100909

てことで薬の期限については
もらったときに直に書き込んで
こないだみたいに
薬箱を整理するときに
期限をチェックするとして
※未開封で3~5年目安



IMG_20230610_082017

お薬手帳には目に付きやすいように
付箋を貼っといて




IMG_20230610_081937

最後のページに付箋で
最新の残薬情報を
まとめて記入するようにしました。



付箋なら内容を更新しやすいし
残薬も「痛み止め」「風邪」って
用途別にまとめたから
薬剤師さんも何が残ってるのか
分かりやすいはず。



IMG_20230610_081956

あとはいつものように
最新ページに薬入れる袋を挟むだけ。



お薬手帳さえ出せば
初めての薬局でも
いちいち説明しなくて済む仕様。




Screenshot_20230531_173627

これなら
文句ねえだろ!?

(なぜ喧嘩腰)




















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ