37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

カテゴリ: 食費節約&手抜きメニュー


今日は昨日の予告通り
庶民の生活を直撃してる




についてです。


皆さん、最近いくらで
米買ってますか?



我が家はオットが
ブレンド米は食べない
という高貴なお方なので
これまで、あきたこまち・ふさこがね
こしひかり辺りを特売時に
10キロ2800円程度で
購入してたんですが
今やその倍以上は当たり前。


ていうか、数年前だと
10キロ2000円以下で
買ってた時期もあったんで
実に3倍ぐらいまで跳ね上がってます。


しかもこの値上がりは
一時的なものじゃなく
今後も値段は下がらない見通し
否、むしろ
もっと上がるまである。




我が家には大食いゴリラと
第二次性徴突入した娘がおります故
食費を今まで通りキープするのは
もはや不可能な事態になってきました。



そんな中、我が家が
どこでいくらの米を買っているか
ご紹介しましょう。



現在、我が家の米は



25-01-08-10-16-54-664_deco

これ!



オットが出張の際、道の駅で
10キロ当たり4444円(税込)で
調達してきた30キロの米です。



最近はオットが出張に行く度
道の駅で米買ってきてもらってます。


やっぱ農家直売は安い。



更には


IMG_20250108_101513

鏡の裏にも



IMG_20250108_101450

5キロ×2。


こちらは安い時に
スーパーで買っておいたもの。


オットの出張がないときは
特売やクーポンを利用して
少なくとも10キロ当たり6000円は
超えないように調達してる。


今はオットが出張行ったばっかで
ストックがマックスですが
これでもひと月半ぐらいで
なくなるから怖い。



昨日も言ったけど
安い時の買い溜めは必須。


ちなみにふるさと納税も
去年はほとんど米にしました。





本当は麦ごはんにしたり
麺やパンの割合を増やしたりすれば
もうちょっと米代が浮くんでしょうが
オットは麦ご飯がダメだし
私は米好きなんでここは仕方ないよな。
(オットがいない時は麦ご飯にしてる)


てことで我が家的には


cropTRTM9616

食費のハイパーインフレ
既に始まっとるで?





↑動画もどーぞ


























このエントリーをはてなブックマークに追加


おはようございます。


今朝、テレビで
キャベツが一玉1000円
というニュースを見て
おしっこ漏らした捨て魔人です。



気候変動の影響なのか
食品の値段が安定しない昨今。



今日は我が家の
ミニマリストらしからぬ
食費節約法をお伝えします。




我が家の食費節約法・・・



それは・・・・




24-03-23-23-44-52-399_deco

値上がる前に
買い溜め!



Screenshot_20230904_221243

それやっちゃ
ダメなやつーー!




そう、巷では一番やってはいけない
タブーとさえされる方法です。



なぜなら
食品ロスを生むからね!


この方法はあくまでも
食品の賞味期限を管理できるか
私のように賞味期限に寛容な人にしか
出来ない方法となりますので
お含みおきくださるとこれ幸い。



てことで本題なんですが
皆さん、ご存じの通り
インフレってモノの値段が
上がっていくことですよね?


つまり今日よりも
明日の方が値段が上がる。


例えばパンの値段が
こんな風に上がっていくとき


1日目・100円

2日目・200円

3日目・300円

4日目・400円

5日目・500円

6日目・600円




毎日パンを買うと
計6個のパンを買うのに

100+200+300+400+500+600

で2100円かかります。



ですがこれを
1日目に2個買い、3日目に2個買い
5日目に2個買うと

100×2+300×2+500×2

1800円。


つまり値上がり前に
3回買い置きしたため
300円安く買える
わけです。


実際はこんな毎日
値上がりするわけじゃないですが
インフレの時には安い時にある程度
買い置きしておく方が
計算上は節約になる。



計算上は、と書いたのは
さっきも言った通り
食品ロスを出したり
無駄に食べ過ぎるリスクをも
孕んでるかんね。



そしてこの方法に必要な
もう一つの要素として


IMG_20240516_085738

ストックできる
スペースがある


っていうのもあります。


収納がギチギチでどこに何があるか
分からん状態だと賞味期限切らすしな。



絶対に使うモノを
しまうために
使うかどうか
微妙なモノは捨てる
(買わない)


そう考えると案外買い溜めも
ミニマリスト向きの
節約方法なのかもしれない。


ということで、明日は
値上がりが半端ない
について
我が家の現在の調達価格と
購入場所について書いていきます。





↑動画もどーぞ



























このエントリーをはてなブックマークに追加


冬休みに入り
すっかり休息モードの娘。


IMG_20241228_152612

最近のルーティンは

飯→原神→YouTube→飯→YouTube

↑こんな毎日。(食い散らかしを添えて)



合間にキーボード弾いてみたり
お絵描きしたりもしてますが
宿題は一個も
やってません。



まあ、私も
口出しはしませんがね。




Screenshot_20230531_173627

後で地獄を
見るがいい!



もう中学生なんで
自己責任やな。


と、そんなこんなな冬休みですが
長期休みと言えば食事の準備。


SNSには素敵な料理画像が
沢山アップされていることと思います。
(見てないけど)



有機野菜を使った
一汁三菜のメニューを見て
震えが止まらないそこのアナタ。


安心してください。


私の朝ごはん




IMG_20241227_094206

これやで?




え・・・



Screenshot_20231221_095426

餌・・・?


ちなみにこの日は娘に
フルーツサンドを作ったので
切り落とした耳と
余ったリンゴを食ってます。


いや我ながら
泣きそうになるわ。




今日日、ペットでも
もっと良いもん食ってるだろ。


でも自分の飯って
作んの死ぬほど面倒臭くない?


朝から栄養バランス
きっちり考えて作るとか
一生出来る
気がしない。




ということで
料理嫌いな皆さん。


下には下がいるから



2877445_s

ダイジョウV☆
(何が)





↑動画もどーぞ



























このエントリーをはてなブックマークに追加


今日何食べたい?

って聞くと割と高確率で
家族からリクエスト来るのが
我が家の場合
ハンバーグ。



他にカレーや唐揚げ、麻婆豆腐辺りも
リクエスト常連組なんですが
正直、ハンバーグって
世の主婦たちの99,7%が
作りたくないメニュー
じゃないですか。(私調べ)



玉ねぎをみじん切りしたり
生肉を捏ねたり、調理後の
油ギトギトの洗い物も含め
もう行程全てが
メンドクセェ。


てか更に上位互換である
ロールキャベツ作ってとか言われたら
秒で死ねる。


そこで!



24-11-10-22-12-28-217_deco

本日は夢グループが
総力を結集して
面倒なハンバーグ作りを
劇的にラクにするこちらを
ご紹介します!




まずは


IMG_20190221_103755

無印のシリコンスパチュラ。




そして



IMG_20201129_162847

キャンドゥのチョッパーです。



これを使うと、あの面倒な
玉ねぎのみじん切りが



IMG_20241217_000351

ハンドルを数十回引っ張るだけで




IMG_20241217_000254

電気も使わず
みじん切りに。




更にはこのチョッパーについた玉ねぎを
スパチュラが無駄なくきれいに
拭い取ります。



その他にもシリコンスパチュラは



IMG_20241217_000241

肉を捏ねたり



IMG_20241217_000142

捏ねあがった肉をすくって



IMG_20241217_000217

フライパンの中で
成形することも出来る。




つまり
一切肉に触れずに
ハンバーグ調理が可能
なんです!



Screenshot_20240318_230628

すごない!?


もちろん、
フライ返しとしても使用可。


きれいに拭えるので
洗い物も多少は楽になります。


ということで、家族から
ハンバーグをリクエストされて
絶望してる主婦の皆さん
試してみてね☆






↑動画もどーぞ


























このエントリーをはてなブックマークに追加


今年もふるさと納税
注文しました。


今回、いつもより
時期が遅くなった理由ですが


24-03-23-23-44-52-399_deco

オットが
いつ転職するか
分からん!


これに尽きます。


現にこないだも
ハローワーク行ってましたからね。


とりま今年中に
転職はしないんじゃないかな~
(希望的観測)と思える時期まで
粘りました。


で、今年は物価高で
返礼品の内容もだいぶ
しょっぱい感じになってますが
我が家の場合、更に減給で
去年より寄付額が少ないっていう
ダブルパンチでして。



ここは現実的に


26138899_s

KOME★


こちらをメインに注文させて
いただきました。


なんだかんだ一番
家計貢献度が高いですからね。


我が家が頼んだのは



↑こちらの米10キロ(14000円)と




↑こちらの米10キロ(13000円)。



米20キロで既に27000円に
到達してしまいました。



これ、去年までなら
寄付額1万で20キロとか
普通にあったよな?




追い打ちをかけるように
来年からはポイントの付与も
なくなるらしいし



IMG_20240914_194745

ふるさと納税
マンセー!!



な時代は既に終わった感。


庶民は泥でもすすります。



ちなみに残りの返礼品は


↑これ(8500円)と



↑これ(4500円)頼みました。



米と鮭に全振り。


更に1000円分のクーポン利用で


↑この米も頼んだんで
合計25キロの米が
近々届く予定。



そんな今年の
ふるさと納税だったんですが
一つだけ面倒くさいのは
申請関係ですよね。


我が家は今年、医療費控除がないので
ワンストップ申請で申し込んだんですが
これ、最近はオンラインで
マイナンバーカードを利用して
出来るようになりました。


ふるさと納税だけじゃなく
マイナカードとスマホがあれば
色んなことがオンラインで出来る。



なんて便利な世の中だ・・・



と、言いたいところなんです



が。



私は言いたい。



IMG_20240602_192902

マイナンバー
読めねえスマホは
死ねと?



我が家は家族全員
安い中華アンドロイド端末なんで
誰一人マイナカードが
読み取れません。



今までマイナポータルに
ログインすらしたことない。


セキュリティ考えたら
カード読み込んでログインて
安心なんだろうけど
マイナの利便性を感じるどころか
マイナのせいで不便まである。



そんな訳で我が家は


IMG_20241119_141703

今年も郵送です。


もしかしたらマイナ非対応スマホでも
オンラインで申請する方法が
あるのかもしれませんが
情報が出てこないんで諦めました。


てかマイナカードのコピーを
郵送するぐらいなら
マイナカードの写真を
オンラインで添付しても
セキュリティ的には
変わらんような気もするんですが。


まあ、何はともあれ
米の置き場所を確保しないとな。




↑動画もどーぞ


























このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ