37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

カテゴリ: 家事・掃除


もうずいぶん前の話ですが
ブログにするのを忘れていたため
今更ながらコンロ下の掃除について
書こうと思います。



IMG_20240412_112824

コンロの下?



と、令和世代にはコンロ下が
分からない若人もいるかと思いますが



IMG_20240120_154340

コンロって
ビルトインだけじゃ
ないんやで?



我が家は真四角なコンロを選び
かつ後ろの隙間も




↑こういうので塞いでるから
一見ビルトイン風ですが
普通に昔ながらのテーブルコンロです。



で、このテーブルコンロ
吹きこぼすとバーナーの隙間から
下の台まで流れ落ちる構造なんで
掃除が必須なわけですが
それでふと思ったのが



ビルトインって
吹きこぼれたやつ
どこに行くんや?



ガスが出るとこから
絶対多少は入り込むよね?


掃除って出来るんか?



と、ビルトインユーザーに
余計な心配を植え付けたところで
本題です。←




まずはこちらの画像。


IMG_20241126_085857

カバーを外して
コンロを退かし
洗剤ぶっかけたところ。


このコンロを退かす作業なんですが
ガス栓でつながっているため
簡単に下ろしたりは出来ません。


そのため手前に引き出して
足で支えながら後ろ半分を拭き
前半分は軽く持ち上げながら拭く
という地味に大変な作業を
こなしております。



写真では一ミリも
伝わりませんが。





IMG_20241126_091558

紆余曲折して
きれいになったところ。





IMG_20241126_085851

このピンボケしている画像は
カバーに洗剤ぶっかけてるところ。


汚れなのかサビなのか
よく分からん茶色に
洗剤つけて放置してから
メラミンでこすったら



IMG_20241126_091636

一応ここまでは復活。



戻してみると



IMG_20241126_095417

ステンレスが
変色してました。

( ◜ཀ◝ )


洗剤のせい・・・?


てかキッチン全体に言えることですが
ステンレスってずっと使ってると
色が変わってくるよね。



傷はまぁ、しょうがないにしても
変色するってさあ。




IMG_20241126_093911

ネットで調べると
ステンレスの変色は
クエン酸で戻せる的なことが
書いてあったので
得意のお酢ラップを試してみたけど
正直あんま変わんなかったです。



洗面の排水口も
ハイターでサビちゃったし
ステンレスって
サビに強くお手入れ簡単
みたいなイメージあるけど
意外とそうでもなくないか?


というわけで、皆さまも
年末大掃除はステンレスの変色に
くれぐれもお気を付けください。




↑動画もどーぞ
























このエントリーをはてなブックマークに追加


心配のコメントくれた皆さん
ありがとうございます。


皆さん親身になって
色々考えてコメントくれるんで
嬉しすぎて私・・・



わ・・



私・・・・



Screenshot_20240930_143959

泣かないよ~~~~ん☆



でもガチで元気出ました!


これでもう



Screenshot_20241215_205240
アゴが城之内に
なっても生きていける。





と、アゴはともかく
ここんとこようやく東京も
冬らしくなってきました。


冬の朝の風物詩と言えば


IMG_20241213_073155

結露です。


我が家の暖房は
こたつと電気毛布のみなので
一般的に見れば
結露は少ない方だと思いますが
それでも毎朝この程度の結露が。



IMG_20241213_072710

娘と私が寝てる子供部屋の窓も
雫が垂れるレベル。


と言っても朝だけなので



IMG_20241213_072910

これを毎朝雑巾で拭くのが
冬の朝の日課。



う~~ん、冬だわ♡



IMG_20241213_073050

お陰で冬場は期せずして
窓がキレイ。



結露拭きとかこたつとか
確かに掃除の手間は増えるけど
それを差し引いても
やっぱ好きだぜ
冬!!



そうそう、冬と言えば
防寒用のインナーですが
私の冬用インナーがボロボロになって
全く暖かくなくなってしまったので
今年は新しく買おうかと思ったんです



が。



IMG_20241215_212521

オットがクソほど
防寒インナー持ってる

という事実を思い出しました。



オットはとにかく
取っておくことに価値がある
と思っているタイプなので
この引き出しの中には
ほとんど使っていない防寒インナーも
かなり沢山埋もれています。



これを活用しない手はない。


ということで
ボロボロの自分のインナーを処分し
オットのほとんど着てないインナーを
私が使うことにしました。



思う存分着倒して
ボロボロにしてやる。


ということで今日の一句。



捨てぬなら

使ってしまえ

ホトトギス





↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


年末だからって訳じゃありませんが
久々に風呂床の黒ずみを掃除しました。



我が家の床掃除といえば
パンチの効いた香りでお馴染み


Videoframe_20241128_175915_com.huawei.himovie.overseas

お酢ラップ。


床に穀物酢をぶちまけ
ラップで覆って放置するという
完全にオリジナルな掃除法ですが
今日はこのお酢ラップについて
詳しい工程を書いてみようかと思います。


巷によくある
簡単に劇的キレイ
みたいな方法
ではないよ☆




Videoframe_20241128_183214_com.huawei.himovie.overseas

やり方としては見たまんま
床にお酢を垂らしまして



Videoframe_20241128_183233_com.huawei.himovie.overseas

ラップをかけ
空気を抜くように
ラップを床に密着させて
半日放置するだけ。


これを剥がしますと・・・



Videoframe_20241128_175947_com.huawei.himovie.overseas

マダラになって
最初より汚れが
目立ちます。



キレイになったところと
汚れが残ってるところが
くっきりしちゃうので
84%の人が後悔するでしょう。


更にはお酢の成分が固まって
新たに白い汚れも出てきたりするので
ここで97%の人が捨て魔人への
呪詛の言葉を吐くかと思います。


しかし、ここまで来たらもう
後戻りはできません。


死なば諸共。


あと3日ぐらい
同じ工程を繰り返してください。



汚れが落ちきってなかった部分を
重点的にラップすることで
段々とマダラが
目立たなくなってくるはず。


Videoframe_20241128_184804_com.huawei.himovie.overseas

最初の汚れ具合にもよりますが
4日もやれば
そこそこキレイになります。


まあ、その間家中
酢臭えので
家族からの苦情は
免れませんが。


ちなみに白いお酢の固まりは
暫く残るかと思いますが
普段通り掃除してたら
そのうち消えてます。
(長いと1ヶ月ぐらい残るけど←)


以上がお酢ラップの
詳しい工程となります。


もちろん私も、今回4日間
お酢臭にまみれながらラップしました。


正直もっと楽な掃除方法があるなら
知りたいんですが、今のところ
この方法以外に我が家の風呂床を
キレイにする術を知りませんので
これからも酢臭え掃除は続くでしょう。



皆も是非
試してみてね★





↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


皆さん、本日はまず
こちらを御覧ください。


IMG_20241018_161634

そう、お分かりですね?




IMG_20200616_082658

サーキュレーター
片付けました。




Screenshot_20240318_230628

て分かるかい
阿藤快ぃ!
(2回目)


余りの暑さに今年は10月半ばまで
サーキュレーターが
しまえませんでしたが
本日やっと最後の一台を
しまいました。


最後まで残してたのは
風量が大きく音も静かな
無印のサーキュレーター。


そんなコイツの
唯一の欠点は


IMG_20241017_090034

この掃除の
しにくさよね。


他のサーキュレーターも
そうだけど
今どきのプラ製のやつって
掃除しづらくないか?


お手入れに関してはむしろ
昔より年々退化してる気がする。






(昭和の扇風機一番掃除しやすい説)



で、そんな
夏の思い出(=ホコリ)を
頑張って掃除してた訳ですが



IMG_20241017_090959

思った以上に思い出が。



ちょっと綿棒で拭っただけで



IMG_20241017_091013

コレよ?


絶対ダニのパラダイスやん。




IMG_20241017_090946

来年にダニは持ち越したくないので
羽を避けながらなんとか
奥のホコリを掻き出します。


クッ・・・!



羽が邪魔・・・!!






IMG_20241017_090034

そしてプラの羽は油と親和性が高く
キッチンの油煙や
外から入ってくる排気ガスと
ホコリが渾然一体となった黒ずみが
水拭きだけでは
キレイにならなかったので
雑巾に石鹸をつけて拭き




IMG_20241017_091527

なんとかここまで
キレイになりました。


ただ、個人的に
令和型サーキュレーター掃除で
一番の難所だと思ってるのは
過去にも書きましたが


IMG_20240714_115230
※過去のニトリの掃除画像です

この部分。


写真撮り忘れましたが
このアミアミに
汚れがこびり付き
水洗いしても全然
きれいにならんのよ。



正直、羽が外せるとか
丸洗い出来るとかよりも
この部分の奥行きと素材を
なんとかしてほしい。


IMG_20240714_115346
※くどいようですが過去の画像

仕方なく一箇所一箇所
石鹸つけた綿棒でこすり倒すという
気の遠くなるような作業を
繰り返します。



前のアミアミも
後ろのアミアミも
前から
後ろから
修行のように掃除し続ける・・・






あれ?



これってもしかして・・・


cropTRTM9616

ぬるま湯に浸かりきった
現代人の精神力を養うために
わざと掃除しにくくする
国家プロジェクト?



という妄想が去来し始めた頃




IMG_20241017_092249

掃除完了。


危うく
精神に異常を
きたすところでした。




IMG_20241018_161634

ということで皆様も
令和型サーキュレーターを
掃除する際は
精神を侵されませんよう
お気をつけください。


それでは☆




↑動画もどーぞ























このエントリーをはてなブックマークに追加


涼しくなりました。


う・・・



IMG_20240914_194745

嬉しい・・!


今年の9月はガチで地獄だったので
この涼しさが骨身に染みます。


暑くないって素晴らしい。


しかし、娘は寒いっていうんで
ちょっとだけ長袖を出しました。



1725802319511

下段にあるシーズンオフと
上段にあるオンシーズンを
少しだけ入れ替え。



しかし、せっかくの衣替え。


押し入れのダニ対策も兼ねて
長らく掃除してなかった
押し入れの中も掃除しておきたいところ。


IMG_20240830_100308

ケースを出してみると
案の定ホコリが積もっていました。



絶対ダニおるで、これ。




IMG_20240830_100512

とりま掃除機をザっとかけて





IMG_20240924_111456

冬用布団を天日干し。


オットも寒い寒い言ってたので


IMG_20240924_080748

クッションの中に入れてた
毛布を引っ張り出して
代わりにタオルケットを
クッションに入れました。


知らない人もいるかと思いますが
我が家はクッションカバーを
枕兼シーズンオフの
寝具収納に使っています。


よって夏場は(毛布が入ってて)ふわふわ
冬になると(タオルケットなので)
カッチカチとなって首に優しくない仕様に。


しかし37平米に3人が暮らすということは
こういった地味な工夫が必要不可欠。


無駄なものなんて一つたりとも
置いておくスペースはないのです。


そう、無駄なものなんて・・・



24-09-25-15-13-50-318_deco

???!!!




23-09-08-18-49-59-069_deco

オットのゴミっ!
※ワンピース全巻&聞いてないCD100枚ぐらい


ということで、訂正いたします。



無駄なものを
置いておくスペース



IMG_20240602_192902

ありました。


37平米って意外と広いね☆





↑動画もどーぞ


























このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ