37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

カテゴリ: 断捨離・物を少なく


うちの娘
将来の夢がイラストレーターらしく
絵を描くのが大好きです。



それはそれでいいんですが
一つ困ってるのが




IMG_20250530_092315

イラストの
無限増殖。



一応、親から見て出来の良いやつは
思い出ファイルの方に移して
保管してるんですが
多作な画伯の作品を全て保管するとか
ガチで無理。



が、本人はなかなか
手放したがりません。



IMG_20250530_092354

一応、このファイルに入る分だけは
取っておいても良い事になってるんですが
普通に取って置いたら割とあっという間に
リミットを迎えてしまう。



そこで苦肉の策として
昔、シールで使ってた方法と
同じ方法でコンパクト化してます。



つーてもやってることは
シンプルに





IMG_20250530_223314

これを





IMG_20250530_092532

こう。



ただ余白切ってるだけですが。



小さい頃、使いかけのシールも
こうやって使える部分だけ
残したもんです。




IMG_20250530_092106

こうすると大体1/3ぐらいに
イラストの量が減るので
辛くも捨てずに保管出来てます





今のところは。




これはあくまで延命措置なんで
いずれは絶対
捨てないといけない日が来るんですけどね。



今はまだ娘の気が済むまで
増殖させときますわ。



Screenshot_20241215_205240

大変なのは
未来の自分やで??




ということで
久々に娘のイラストを
整理したついでに
靴下の整理もしました。



今回は7足処分。



もちろん、大半が
ボロボロになったやつですが



IMG_20250528_112312

ほとんど履いてない
オニツカタイガーのフットカバーも
処分することに。



これ、履いてると脱げて
靴の中でくるっくるになって



IMG_20240602_192902

イラァッ・・!!


てなるのよね。



ほとんど履いてないし
捨てるのもったいないと思って
数年間取って置いたけど
結局持ってても一回も履いとらん。



ずっと「履かなきゃ」って
謎の義務感を感じてたから
捨ててスッキリ。



cropTRTM9616

あ~、もっと
なんか捨ててえな。
(↑発病)




↑動画もどーぞ





























このエントリーをはてなブックマークに追加


こないだおばちゃんに
買い物頼まれて
トイレットペーパーを
買ったんだけど
それを廊下収納にしまったあと
私、発見しました。




25-01-19-22-10-15-872_deco

クローゼットにも
ストックあるやん。




普通に推定1年分はあったぞ。



うんこ月に300回ぐらい
してるのかと思ったわ。



人って適正量が分からないと
買い過ぎるんよな。



ということで今日は
モノの適正量を見極める方法について
考えてみました。



特に洋服とか靴下とかタオルとか
自分が何枚あったら足りるのか分からん!
て人はこの方法を試してみて頂きたい。



今回は分かりやすいように
靴下を例にするよ。





step1

IMG_20250524_020247

まずはいつも使ってる
メインの収納場所を空にして
全ての靴下を別の収納場所に
ストックとして移動します。







step2

IMG_20250524_020529

1日目はストックから靴下を出して履き
洗濯したらメイン収納へ戻します。







step3

IMG_20250524_020541

2日目以降は基本
メイン収納から出して履くんですが
履きたい靴下がないか
洗濯が間に合わなかった時のみ
ストックから出します。






step4

IMG_20250524_020550

これをしばらく続けてると
ある一定の枚数から増えなくなるので
これが自分の必要最低数ということが分かります。



タオルとかならこれで終わりでも良いんだけど
靴下や衣類の様に季節のある物は
同じ工程を夏と冬で行い
それぞれの季節の必要最低数を把握します。



あとは消耗した時の予備として
それぞれのシーズンごとに
2枚ほど追加しておくと
大体適正量になるかと。





IMG_20250319_224506

なんとなく
足りなくなりそうで不安




って思う人は
まず正しく現状を把握することからやな。




トイレットペーパー
1年分はいらん。

※ウンコを月300回する人除く







↑動画もどーぞ





























このエントリーをはてなブックマークに追加


すみません
最近叔父叔母の話ばっかなんですが
本日はまたしても生前整理の話。



今回処分したのは主に洋服です。



わちゃわちゃしてて
ちゃんとした写真を撮ってないんですが


IMG_20250513_131556 (1)

このキャリーに
山盛り2往復分
洋服をトレファクに持ち込みました。



正直、シミがあったり
状態の良くないモノが多かったんで
捨ててもいいかなと思ったんだけど
ダメ元で持って行ったところ
なんと2/3ぐらい買い取って貰えました。



しかもトレファクのアプリを入れると
査定額が20%アップするっていうから
アプリも入れちゃったよね。



その結果・・・




Screenshot_2025-05-19-11-21-09-157_com.treasuref.storeapp

1230円!



ワッパーセット食えるやん。




危うくワッパーセットを
捨てるところでした
持ってってみるもんだ。



あとこの日は
本も処分したかったんだけど
ググったらおばちゃんちの近く
古本の買い取りしてる店が
あんまなくてさ。



仕方ないので売れそうな小説とかを
持てる分だけ持ち帰って
我が家の近所で売却しまして
こちらは155円になりました。



他にもゴルフ関係の本とか
IT関係の本がいっぱいあったけど
情報が古くて売れなさそうだし
ゴミ捨て場行きかな。



てかこういう
細々したモノについては
私でも処分出来るとして
問題なのは家具なんよね。




おばちゃんち、置いてる家具が
いちいちデケえの。



100平米のマンションていうと
広々した部屋を
想像すると思うんですが、現実は




IMG_20250513_150932

景色が悪い。
(Ⓒ週末ビフォーアフター)



家具がデカすぎる上に
家中に手摺をつけてるから
ますます狭くて
とても100平米あるようには見えんのよ。



正直、車いす通るにも邪魔。



Screenshot_20250519_123152

もうゴールデンゾーンが
死んでますね~。(適当)


ということで、早いとこ
古堅先生に怒られない部屋にしたい。



チマチマ進めるしかねえな。





↑動画もどーぞ




























このエントリーをはてなブックマークに追加


前回おばちゃんちに行った際
おじちゃんのカード類を整理しようと
クレカやポイントカードなどを
しこたま持ち帰ってきました。



おばちゃんは

年会費の掛かるカードはないから
そのまま捨てちゃっていい


とか言ってたんだけど


cropTRTM9616

怪しい・・・

と思ったんで念のためね。



不正利用も怖いし
クレカだけじゃなくて
電子マネーとかポイントも
残高を確認してから捨てたいしね。



ということで
共通ポイントと電子マネーは
店舗で残高を確認し
クレカはネットで検索して
年会費を確認しました。



その結果・・・




1747576001361

やっぱり☆



年会費の掛かるクレカが
3枚もあったぞ。




初年度無料に騙されて
年5000円ドブに捨てとる。



電子マネーは
まだnanacoしか確認してませんが
ポイントカードは1Pとか38Pとか
微妙に残ってるのがチラホラありました。



ちなみに年会費有料だったカードは
青山ライフカード、
ビバホーム倶楽部カード、JALカードの3枚。



このうち青山ライフカード
専用の解約フォームが用意されてて

・カード番号
・契約者の生年月日
・契約者氏名
・メアド


だけ入力したら
サクッと解約出来ました。


メアドは解約完了メールを
受け取るために必要なだけなんで
フリーメールでもOK。


解約フォーム(24時間受付)




ビバホーム倶楽部カード
スマホからでも掛けられる
フリーダイヤルが用意されてて
年末年始以外なら
電話一本で解約可能でした。↓


Screenshot_20250518_234031


で。



問題は一番年会費の高い



IMG_20250518_234541

コイツだよ。



JALカード。



コイツはなんと今時
解約書類を取り寄せて

郵送でやり取りが必要らしい。


Screenshot_20230904_221243

そのやり取り要る!?



今日日契約もwebで出来るのに
解約にわざわざ書類て。



しかも書類を取り寄せるにも
携帯からだとフリーダイヤル使えんし



IMG_20240602_192902

絶っっ対解約させないよ♡


という意思を感じる。



面倒だけど
書類取り寄せるしかないな。



てか年会費無料だけど
イオン、ツタヤ、dカードも
ナビダイヤルでしか解約出来ないんだよなあ。



カードって作るときは
特典もらえてお得だけど
解約の事まで考えたら
安易に作っちゃダメだね。



年取ったらお金周りは
シンプルにしとくに越したことないわ。






↑動画もどーぞ































このエントリーをはてなブックマークに追加


皆さんご存じのように
世界一女子力の低い私。



顔面すらスキンケアしないのに
身体や手先なんて
まともにケアする訳もなく
家にはもらい物のハンドクリームが
結構余ってる状態です。



しかも今年は食器洗いに使うお湯の温度を
37度にしたら手荒れもしなくなったので
ますますハンドクリームの出番がねえ。



で。



ある日、私ビビビと来ました。



このハンドクリーム
見た目がなんか




IMG_20250514_103516

ヘアバームっぽくね?


これ、ハンドクリーム作り体験で
ワセリンに香料混ぜて
自分で作ったヤツなんだけど
見た目が完全にヘアバーム。





23506094_s

いやヘアバームだよ
これ間違いなく
ヘアバームなんだよ!
(自己暗示)



ということで現在
整髪剤としてハンドクリームを
消費してるんですが
正直使い心地も香りも
完全に
ヘアバームですわ。



シャンプーでちゃんと落ちるし
違いが全く分からん。



てか改めて調べてみたら
ヘアバームは
ハンドクリームにも使える

らしく、更に調べたら
ワセリンは
整髪剤としても使えて

髪の保湿や保護も出来るって
書いてあったんだけど。



つまり


ヘアバーム=ハンドクリーム
=ワセリン=ヘアバーム



という・・・


Screenshot_20230820_184502

そういう事だよなぁ!?(違う)




まあ、正確なところは分かりませんが
多分ハンドクリームを髪に使っても
支障はないので
家にハンドクリームが余ってるという人は
整髪剤という活用法も
是非検討してみてください、案外使えます。



3226263_s

最近整髪剤も値上がりしてるから
結構節約になるぞ?



あと整髪剤を使わないって人は
クレンジングや革製品のお手入れ
シェービングクリームとしても
使えるらしいよ☆





↑動画もどーぞ
































このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ