37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

カテゴリ: 家計管理・節約


長年このブログを
見て下さってる方の中には
知ってる人もいるかもしれませんが
現在、超が付くほどドケチな娘



IMG_20240602_192902

昔はガッツリ
浪費家でした。
 

少なくとも小学校4年生までは
地球グミに4000円出す程度には
金遣いが荒かった。


そんな娘がお菓子のグラム単価を
計算するようになるなんて
誰が想像したでしょうか。


で。



24-03-23-23-44-52-399_deco

一体どうやったら
子供が無駄遣い
しなくなるの!?



と思ってる世の親たちに
今日は娘がなぜ
無駄遣いしなくなったかを
お話ししましょう。



娘がこんなに
ドケチになった理由。



それはお小遣い帳をつけさせた訳でも
お金の大切さを説いた訳でもなく



cropTRTM9616

洗脳です。


恐らくそれしか考えられない。


例えば娘と一緒に買い物に行くと
私は以下のような行動をとります。



・あっちの店の方が安いと言って
 買う店を変える

・〇曜日まで待てば特売で安くなる
 と言ってその日は買わない

・グラム単価を計算する

・クーポンやポイントを駆使して支払う

・何を見てもほとんど買わない



このようなケチ臭い親の行動を
日頃から目にしてる娘は
いつの間にか私と同じような
購買行動を取るようになったと思われる。
(↑多分これが8割)



更には娘に投資の練習をさせる際
今1000円を運用すると
何年かしたら2000円になる可能性がある
と説明したため



IMG_20220722_120240

せっせと金を
溜め込むように。



金遣いが荒かった頃は
欲しいモノがあったら
その場で買わず
写真に撮って家で吟味する

ってルールを作ってた頃もあったんですけど
もうそんなルールも必要ないですね。



もちろん未だに
100均でくだらないもの買って
使わず終わることも時々はありますが
定期的に断捨離してもらってるので
無駄遣いを振り返る機会はあるのかなと。



というわけで
子供の無駄遣いに悩んでる皆さん。


Screenshot_20240930_143959

ケチは感染します☆




↑動画もどーぞ
























このエントリーをはてなブックマークに追加


コメントで投資について
リクエスト頂いたので
早速ネタに飛びつきます。 



と、その前に。



多分読んでる人の中には
投資に1ミリも興味ない



kid_seikaku_kachiki_boy


NISA?
何それおいしいの?



って人もいるかと思います故
一応前提をお話しておきますと
まず、今みたいな
インフレの時代って
銀行に預けてるだけで
金が減るのね?



465050_s

はい?


って思った人。



安心してください
勝手に100万が
90万になったりはしないよ?


減るのはじゃなくて価値な。


昔は1円が大金だったように
物価によって現金の価値が下がるんです。


例えばアメリカでは過去200年間で
現金の価値が1/14になってる訳ですが
一方で、株は60万倍に増えてます。



だからインフレの今
短期的に乱高下したとしても
長期的に見れば
ほぼ増えるであろう株

資産の一部に持っておこうね
っていうのが現在の投資ブームの
根底にあるわけですね。



そして一つの会社の株だと
倒産のリスクがあるので
皆でお金を出し合って
ちょっとずつ色んな会社の株を
買おうっていうのが投資信託
正確には債券や不動産などを含む投資信託もあります



IMG_20250108_174114

(↑娘が作ってくれた図)


その中で日経平均や
ナスダックなんかの
指数に連動してる投資信託が
インデックス投資ってやつで
更にその中のS&P500(アメリカ株)と
オルカン(全世界株)が手数料も低いし
現在投資の最適解と言われております。



という前提で本題の
我が家の投資なんですが



3226263_s

オルカンしか勝たん!


はい、普通にオルカンで
NISA枠埋めてます。


日本国民の99%と同じ
教科書通りのつまらん投資で



Screenshot_20230531_173627

ごめんなぁぁ!?



ちなみにS&P500じゃなく
オルカンである理由ですが
これから数十年持つ株を




Screenshot_20230820_184502

ジャイアンに
全振りは
怖くないか??



なんか最近グリーンランド買うとか
カナダをアメリカにするとか
トチ狂ったこと言い出してるし。



オルカンなら
アメリカにナニかあった場合
他のもっと景気のいい国の比率が
高くなるように自動で調整されるので
多少はリスクが低いかと。


まあ、この辺は考え方次第ですが。



あとリスクと言えば
積み立て投資と一括投資では
一般的に「長期・積み立て・分散」
リスクの低い投資法って言われてるけど
実は積立ての方が
リスク高いんだよね。



これについては色んな人が過去の相場で
シミュレーションしてくれてまして
個人的にはこの↓動画が
スゲー分かりやすいです。



大好きな理数系チャンネル、最近更新ないの寂しい

これ見ると分かりますが
高値で買ってしまうリスクよりも
積み立てることで投資期間が
短くなるリスクの方が高いので
私のような既に老後が迫ってる世代は
早く投資に回して期間を長くとる方が
リスクを減らすことになりそう。



同じくNISA枠の埋め方についても
年間120万を毎月10万ずつ積立てと
年初に一括で120万投資だと
年初一括投資が勝率良いんですよね。



てことで去年
積み立てと年初一括の
ハイブリッド投資をした
我が家の実績を確認してみると



IMG_20250108_164310

つみたてが+12.80%




IMG_20250108_164141

一括投資が+24.09%。



一括投資の圧勝。



やっぱ為替とか気にせず
年初一括投資が正解なのかもしれん。


ということで
実は統計を見ると積み立て投資の方が
リスクが高いかも?という話でした。


てか基本的なことだけど

Screenshot_20240930_143959

投資は最低10年以上
使う予定のないお金でね☆

(出来たら20年が安心)



↑動画もどーぞ
























このエントリーをはてなブックマークに追加


年末は物価が高くなるので
早めに食材を大量に買い込み
冷凍庫(と野菜室も)が
爆発寸前だったんですが
やっと食材がはけました。



今年は東京都の
キャッシュレス還元もあったし
サンタを卒業したので
例年より安い
年末年始となりました。



ちなみにこちらが
クリスマスのメニュー。


IMG_20241225_112609

萎える料理を作らせたら
右に出るものはいない
私の萎えパーティメニューです。



・唐揚げ

・生ハムのサラダ

・カナッペ

・オニオングラタンスープ

・ケーキ

・シャンメリー



今回はパスタ作るの忘れてて
急遽冷ごはんを食すという
質素すぎるクリスマス。



材料費は


・スポンジ5号・349円

・生クリーム1ℓ・277円

・リンゴ・義実家からのお歳暮

・鶏肉700gぐらい・約370円

クラッカー・56円

・生ハム60gぐらい・約120円

・冷凍ブロッコリー200gぐらい・約80円

・玉ねぎ1玉・約20円

・シュレッドチーズ適量・約40円

・シャンメリー・97円

・野菜ジュース少々・約20円

・その他調味料色々・約20円



合計1419円あと冷ごはん



娘へのクリスマスプレゼントは
おばあちゃんから
スマホを買ってもらったため
私からはスマホケースの704円と
投資用資金の現金2万円のみ。



現金は出費というより
積み立て的な感覚なので
実質2000円ちょいの
クリスマスです。



物価が昭和。


この調子で正月も
雑煮と手巻き寿司をメインに
唐揚げとかサラダとか適当に用意し
ざっくり2500円ぐらいで澄ませました。



お年玉入れても
15000円でおつりがくる
年末年始でしたね。


で。


やっと冷凍庫に
多少のゆとりが出来たので



IMG_20250103_124839

全出しの儀を
執り行う。


久しぶりに冷凍庫整理と
軽く掃除もしていきます。


IMG_20250103_124836

あ~~~~

これよっ♡


ここ最近、冷凍庫がぎゅうぎゅうすぎて
何がどこに入ってんだか分かんないし
引き出し閉めるたびに
奥にナニカが落下する

というストレスに苛まれていた私。


久しぶりの空っぽ冷凍庫に
ドキが胸胸です。


IMG_20250103_125012

まあ、中身戻したら
コレなんですが。



元々冷凍庫は
パンパンなんで通常営業ですね。


それでも開閉はスムーズに
出来るようになりました。




IMG_20250103_125020

上の段は市販の冷凍食品。


こちらは更に余裕がありますので


IMG_20250103_125048

全部出して





IMG_20250103_125230

掃除して





IMG_20250106_165911

中身が少ないものは
袋をカットします。



ちなみにこのポテトは
マックのポテトが食べたいけど
高いからという理由で
娘が自分で買ったやつ。


ドケチのDNAを感じる。




IMG_20250103_125800

商品名が見えやすいように
輪ゴムで止めて戻します。



この袋をカットする作業
地味に好き。



IMG_20250103_125818

私の捨て欲を満たしてくれます。



ということで
通常モードに戻った我が家。



あとはお正月のインテリアを
元に戻したら完全に・・・




2416626

祭りが終わるうぅぅ!
(でも冬休み終わるのは嬉しい)






↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


オットの体調がようやく


IMG_20240130_164727

全回復しました。


なんとか家庭内感染も
しなかったっぽいんで
三が日は既に終わってますが
明日から本格的に
出かけようと思います。


と、それはともかく
新年になったので
今日は今年の資産管理について。


去年はNISAの成長投資枠で
年初一括投資をしたんですが
今年は為替が円安すぎて
実はちょっと迷ってるんですよね。


いやいやいや
為替なんて読んでたら
一生買えんぞ?



って頭では分かってるんですが
ちょっとでも安く買いたい
という邪念もあり
迷った挙句、中途半端な額で
注文出してます。


残りは様子見て
ぶっこみの拓したいと思う。



で、NISAは決め切らないので
とりま年初に満期になる
定期預金を新たに
預け替えようとしたところ
なんと、この1年で


Screenshot_20250103_163111

金利がめちゃ
上がっとる。




IMG_20240914_194745

植田スゲー!!
↑日銀の植田総裁のことを言ってます


ちなみに5年定期だと
新生銀行は1.2%まで行ってます。



金が増えるぜ
イヤッフゥーーー!!



とか思うけどインフレ率考えたら



IMG_20240830_140425

普通に年2パーぐらいで
金減ってんだよな。



銀行に預けてるだけで
勝手に金が減っていく。



恐ろしすぎるぜ、インフレ。震







↑ちなみに去年の同時期は
この金利だったことを考えると
この先も上がる可能性はある。



つまり今は1年定期で
毎年預け替えた方が
得なのかもしれません。



ということで、今回は
満期を迎えたもののうち
NISAに入れる分だけ抜いて
全部1年定期にしました。


突発的な出費で
途中解約することになっても
使う分だけ解約できるように
細かく分けて預けてあります。


あと、去年預けた
3年定期0.4%と
5年定期0.55%なんですが
このまま満期まで持つか
1年分の利息を捨ててでも
預け替えるべきか計算したところ
このまま持つと

4×3=12  0.4%で3年預けた場合の利息

5.5×5=27.5  0.55%で5年預けた場合の利息


預け替えると

8×2=16 0.8%で2年預けた場合の利息

8×4=32 
0.8%で4年預けた場合の利息



つまり
このまま8パー以上の金利が
続くと仮定すると
預け替えの方が得っぽい。



2416626

クッ・・!


全部1年定期に
しておけば・・!


まあ、下がる可能性もありますが
単純に考えて5年定期より
1年ごとに利息受け取れる1年定期の方が
利息にも金利が付くから
複利効果あるよね。




Screenshot_20231221_105042

定期預金の
金利なんて(鼻笑)


と、言われた時代も
確実に終わりつつありますな。



年間数万の違いが出る
可能性もありますので
皆さんも現在の定期預金を
見直してみてね☆





↑動画もどーぞ



























このエントリーをはてなブックマークに追加


今日は久々に家計管理の話。


最近は給料アップだの
103万円の壁廃止だの
三号撤廃だのと


Screenshot_20230820_184502

主婦も働け!

という圧力が
ますます強まってる訳ですが
確かに物価も恐ろしく上がってるし
働いた方が生活楽になるような
気がしますよね。


分かります。


でもさ、外で仕事するとその分
増える出費っていうのもあるわけで
それが場合によっては
割に合わない場合もある。



そこで今日は、仕事すると
増える可能性がある
支出をピックアップして
仕事と家事の損益分岐点を
考えてみようと思います。



食費


IMG_20241224_181434
(斬新すぎるリンゴのデコレーション)


まず一番考えられるのが
食費のアップ。


忙しいとお惣菜や料理の素が増えがち。


総務省の統計では
共働きは片働き世帯より
食費が5403円多いらしいし
仕事しても食費を
増やさないようにする工夫は必須。




被服費・美容費

IMG_20230907_093024

外で働くとなると
この辺も増えやすい項目。


3か月に一度だった美容院が
2か月に一度になったり
仕事に着てくために
服買っちゃったり。




教育費

IMG_20230102_121007

勉強を家で見るのは難しくなるので
塾などに外注することになる。


子供が小さければ保育料も。



便利家電費

IMG_20240508_100216

家事の負担を減らすために
ロボット掃除機、食洗器
ドラム式洗濯機などを導入する費用。


価格コムで一番売れてる商品を
価格コムの最安価格で買ったとして
それぞれの家電の寿命で
1年あたりのコストを換算すると


ロボット掃除機・11466円/年
※ルンバ68800円を寿命6年で計算
(ちなみにバッテリー寿命は3年らしい)



ドラム式洗濯機・19051円/年
※東芝ZABOON190513円を寿命10年で計算


食洗器・9857円/年
※パナソニック卓上食洗器69000円を寿命7年で計算



ちなみに洗濯物の乾燥は
光熱費も一回当たり
25円程度かかります。




交際費

IMG_20240919_104615

バレンタインやらお土産やら
プレゼントをあげる機会も増えるし
飲み会も増える。




ストレス発散費

IMG_20231229_173136

仕事のストレスを
買い物で発散するとか
酒飲んで発散すると
本末転倒なことになりかねない。




税金・社会保険料

26900979_s

この辺は今話題になってるとこなんで
今後は変わるかもしれませんが
少なくとも10万稼いでも
10万満額もらえないことは確か。




他にも車通勤すると
ガソリン代がかかったり
休憩でコーヒー買っちゃったり
そもそも収入が
増えたことで
気が大きくなって
支出が増えがち

ってのはある。



自分に当てはめてみて
増えそうな支出と
稼げそうな収入は
きっちり比較する必要がありますね。



下手すると
三万稼いで二万減る
水前寺清子式に陥るぞ。





↑動画もどーぞ
























このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ