37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

カテゴリ: 収納・片付け


オットが前の会社を辞めて
荷物を引き上げてきたのは 
先月初旬。





持ち帰った荷物は


Screenshot_20230820_184502

いじんなよ!


と言われ
子供部屋のクローゼットに
放り込まれていました。


そして先月後半。


会社を辞め
家でゴロゴロしていたオット。


その有り余る時間を使って
荷物を整理する


わけでもなく。


そうこうしてるうちに
新しい仕事が始まりました。


もちろん荷物は
そのままに。



IMG_20240602_192902

うん、
燃やしていい?



ということで、今朝
クローゼットを開けた瞬間
ブチ切れまして
掃討作戦開始しました。



駆逐してやる。



IMG_20250306_090615

写真撮るのも忘れて
作業開始しちゃったんで
ビフォーがないんですけど
途中経過はこんな状態。



IMG_20250306_105712

ゴミ袋に入れられた
油まみれの作業服を始め
何に使うか分からんものが
いっぱい出てきました。



モノが捨てられないオットは
破れた服でもなんでも
仕事で使う!
と言って会社に持ってってたんで
それが全部帰宅しとる。


IMG_20250306_111018

てかこれ
私が買ったダイソーのリュックやん。
(もちろん壊れている)




Screenshot_20221017_154211

捨ててやる!


残りのモノも全部
オットの引き出しに
詰め込んでやりました。



IMG_20250306_105750

わざと引き出しが開けにくくなるように
ごちゃごちゃのまんま入れてやったわ。


私が片づけなかったら
多分存在を忘れて
クローゼットの中で
化石になってたでしょうね。


てか取り合えずで取っといて
押し込めて放置するの
やめて欲しいわ。


旅行の荷物とかもそうなんだけど
その場ですぐ片付けないことで
何か良いことある?


むしろその間ずっと
荷物が邪魔になるし
やらなきゃやらなきゃって
脳のリソース食うだけじゃん。


あと、これは
前の会社のモノじゃないんですが
新しい会社で毎朝
アルコールチェックを
しなきゃいけないらしく


毎日使うから
そのまま
置いといてよ!



って言われたんだけど



IMG_20250306_095031

これ見てどう思う??


私は率直に



25-01-19-22-10-15-872_deco

いや、毎日使うなら
箱いらんやろ


と思ったので



IMG_20250306_095138

箱から出して
ここに入れたわ。




箱は捨てるとうるさそうなので
オットの引き出しに
ぶち込んどきました。



オットは片づけたつもりになってますが
お前のは片付けじゃなくて


Screenshot_20230531_173627

単なる放置だからな!!




↑動画もどーぞ






























このエントリーをはてなブックマークに追加


最近、岡田斗司夫の動画に
ハマってるんですが、その中で

常に新しいものを作るなんて
コスパが悪い!
見てる方は大して覚えちゃいない!

という、目から鱗の発言がありまして


Screenshot_20230904_221222

そうか!
ネタがなければ
擦ればいいのか!!


と、天啓に打たれました。


岡田斗司夫は神ですね。
(悪魔ともいう)


てことで
今日からネタがないときは
自分の過去ブログを
擦ろうと思います。


今日はそんな過去擦り記事で
クローゼットをスッキリ見せるために
私がやっていることについて。


まずはこちらをご覧ください。


IMG_20250130_153656

これは何も考えず
ただ無秩序に服を掛けた状態です。


オットと娘が外出中なので
この時点で掛かっているものは

・オットのスーツ×2
・オットの上着
・私のコート
・私のインナーダウン
・娘のカーディガン
・娘のウィンドブレーカー
・娘のパーカー
・娘のリュック
・娘のショルダーバッグ



の10アイテムと空きハンガー。


ぎゅうぎゅうな訳でもないのに
見た目的には全くスッキリしていません。


そこでまず、掛かっているものを
色別、長さ順に並べます。


IMG_20250130_154158

するとこのように下に余白が。


見た目もかなり整いました。ねずっちです




IMG_20250130_145356

更にスッキリさせるため
今度はフードを内側に入れて
ハンガーに掛けます。



IMG_20250130_145500

う、美しい・・・!


まるで私のようですね。


あとはハンガーの位置を
なるべく均等に整えたら完成。



ビフォー

IMG_20250130_153656



アフター

IMG_20250130_150103

いかがだったでしょうか?


今回はブログ初期に書いた記事を
擦ってみました。


これからも続々
擦り倒して行きますので
過去の記事はなるべく


Screenshot_20240930_143959

読み返さないでね☆




↑動画もどーぞ





























このエントリーをはてなブックマークに追加


今日はメッセージ欄に
質問いただいたので
我が家の米の収納について


Screenshot_20240930_143959

書こうと
思いまっす☆

(↑ネタもらって嬉しい)



質問してくれた人
またよろしくメカドック♡
(読者に頼り切るブログ)



てかこないだこの記事書いてから↓




ネットニュースで
米の値段が
1年で63.6%上昇

(生鮮食品は8.7%上昇らしい)
って報じてましたわ。



Screenshot_20241215_205240

だろ?



むしろ我が家が買ってた
安い米に関しては
100%アップぐらいだかんね。




22732_s

物価が2%上昇しました!


ってニュース見るたび




Screenshot_20240318_230628

2パーな訳ないだろっ!

て感じてたのは、家電とか服とか
日頃あんまり買わないような
モノの値段も含まれてるからよな。


日頃よく目にする
食品・光熱費辺りは
絶対もっと上がってるもん。

↑貧乏人ほど物価上昇を実感する項目



と、それはともかく
そんな価格高騰に抗うため
米をまとめ買いしてる我が家ですが
保管についてはこうなっております。



まず買い溜めした米は



IMG_20250111_134151

ココと





IMG_20250111_133129

ココ。



普段は姿見の裏に隠してあるんですが
今ちょっとストックが多いんで
クローゼットまでストックが侵食してます。



で、質問いただいた
開封した米の保管なんですが
シンク下を開けると



IMG_20190812_213102

米びつに入r・・・










409594_s

普通で
ごめんよおぉぉ!




普通過ぎて
書くかどうか迷ったんだけど
ネタがなさすぎて
飛びついてしまった!



そう、普通に米びつなんよね。


IMG_20190812_213015

しかもホムセンで買った
おしゃれでもなんでもない
フトゥーーーーの米びつ。



で、質問者さんが言ってた
開封後の米を袋のまま置いとくと
誤って倒して大惨事
という懸念なんですが
こちらの米びつも容量10キロな為
30キロの米を買ったときは
全部入りません。



なので詰め替えたら
さっきも書いた通り



IMG_20250111_134151

姿見の裏に収納。
(これを収納と言うかどうかはともかく)



鏡に支えられているため
倒れる懸念はゼロです。



ちなみに米びつの上に
炊飯器が乗ってるのが
気になる人もいるかもしれませんが



IMG_20250111_133259

我が家はスペースの問題で
炊くときだけ炊飯器出して
洗ったらしまうスタイルなので
(しかも床に直置き)
米びつの上に炊飯器を
セットで置いてます。



本来なら湿度の高いシンク下は
米の保管に向かないんでしょうが
消費スピードが早いせいか
味の劣化とか感じたことないし
虫が湧いた経験もなし。





昨今は米をジップロックなどに入れて
冷蔵庫で保管するとか
桐の米びつで保管すると
劣化しにくいとか言われますが
プラの米びつでも
全然問題ないっぽい。



ということで
質問してくれた
そこのアナタ!



pose_pien_uruuru_woman
こんなんで
許してくれます?






↑動画もどーぞ
























このエントリーをはてなブックマークに追加


年末は物価が高くなるので
早めに食材を大量に買い込み
冷凍庫(と野菜室も)が
爆発寸前だったんですが
やっと食材がはけました。



今年は東京都の
キャッシュレス還元もあったし
サンタを卒業したので
例年より安い
年末年始となりました。



ちなみにこちらが
クリスマスのメニュー。


IMG_20241225_112609

萎える料理を作らせたら
右に出るものはいない
私の萎えパーティメニューです。



・唐揚げ

・生ハムのサラダ

・カナッペ

・オニオングラタンスープ

・ケーキ

・シャンメリー



今回はパスタ作るの忘れてて
急遽冷ごはんを食すという
質素すぎるクリスマス。



材料費は


・スポンジ5号・349円

・生クリーム1ℓ・277円

・リンゴ・義実家からのお歳暮

・鶏肉700gぐらい・約370円

クラッカー・56円

・生ハム60gぐらい・約120円

・冷凍ブロッコリー200gぐらい・約80円

・玉ねぎ1玉・約20円

・シュレッドチーズ適量・約40円

・シャンメリー・97円

・野菜ジュース少々・約20円

・その他調味料色々・約20円



合計1419円あと冷ごはん



娘へのクリスマスプレゼントは
おばあちゃんから
スマホを買ってもらったため
私からはスマホケースの704円と
投資用資金の現金2万円のみ。



現金は出費というより
積み立て的な感覚なので
実質2000円ちょいの
クリスマスです。



物価が昭和。


この調子で正月も
雑煮と手巻き寿司をメインに
唐揚げとかサラダとか適当に用意し
ざっくり2500円ぐらいで澄ませました。



お年玉入れても
15000円でおつりがくる
年末年始でしたね。


で。


やっと冷凍庫に
多少のゆとりが出来たので



IMG_20250103_124839

全出しの儀を
執り行う。


久しぶりに冷凍庫整理と
軽く掃除もしていきます。


IMG_20250103_124836

あ~~~~

これよっ♡


ここ最近、冷凍庫がぎゅうぎゅうすぎて
何がどこに入ってんだか分かんないし
引き出し閉めるたびに
奥にナニカが落下する

というストレスに苛まれていた私。


久しぶりの空っぽ冷凍庫に
ドキが胸胸です。


IMG_20250103_125012

まあ、中身戻したら
コレなんですが。



元々冷凍庫は
パンパンなんで通常営業ですね。


それでも開閉はスムーズに
出来るようになりました。




IMG_20250103_125020

上の段は市販の冷凍食品。


こちらは更に余裕がありますので


IMG_20250103_125048

全部出して





IMG_20250103_125230

掃除して





IMG_20250106_165911

中身が少ないものは
袋をカットします。



ちなみにこのポテトは
マックのポテトが食べたいけど
高いからという理由で
娘が自分で買ったやつ。


ドケチのDNAを感じる。




IMG_20250103_125800

商品名が見えやすいように
輪ゴムで止めて戻します。



この袋をカットする作業
地味に好き。



IMG_20250103_125818

私の捨て欲を満たしてくれます。



ということで
通常モードに戻った我が家。



あとはお正月のインテリアを
元に戻したら完全に・・・




2416626

祭りが終わるうぅぅ!
(でも冬休み終わるのは嬉しい)






↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


娘がもうすぐ定期テストなので
がっっっっっっっっつり
勉強に付き合わされております。


それで思ったんだが
昭和の勉強より
令和の勉強のが
5億倍ぐらい
難しくなっとらん?


IMG_20241109_234752

比例と反比例でこんなに
苦労した記憶ないんだが。


それともあれ?


既に加齢で私の頭が
どうかなってんの?

(可能性濃厚)


と、今日はそんな娘の部屋の
学用品収納についてです。


もう数ヶ月前の話になりますが


IMG_20241108_072610

この木箱の中をちょっとだけ
収納見直ししたんですよね。


というのも




↑この時の収納見直しによって



IMG_20241109_235058

パスタケースが
余りまして。



これを何かに使えないかと
家の中をウロウロした結果



IMG_20241107_080758

ここに行き着きました。


パスタケースが長いため
活用できる場所が
ここぐらいしかなかった。


で、どんな風になったかと
言いますと


IMG_20241107_081012

こう。


細かいものを立たせて
縦収納にしました。



1690020783994

小学校時代は
体操着とか上履きとかが重なった
このミルフィーユから
下の方のリコーダーを
引っ張り出してたこと考えると




IMG_20241109_233647

進歩したよな。



パスタケースのお陰で
体操着出し入れしても
小物が倒れてこなくなったの
デカい。




IMG_20241109_233319

ちなみに小学校時代の
水彩絵の具セットなんですが
念の為取っておいてるものの
中学では全く使ってません。



こういうのっていつまで
取っておくべきなんでしょうね?



てか、絵の具セットはまだいいけど
彫刻刀なんて
小学校時代に一回使ったっきりやぞ?


個人で買わなくても
学校に置いといて
皆で使えば良かったんじゃないか?




↑動画もどーぞ


























このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ