年末だからって訳じゃありませんが
久々に風呂床の黒ずみを掃除しました。



我が家の床掃除といえば
パンチの効いた香りでお馴染み


Videoframe_20241128_175915_com.huawei.himovie.overseas

お酢ラップ。


床に穀物酢をぶちまけ
ラップで覆って放置するという
完全にオリジナルな掃除法ですが
今日はこのお酢ラップについて
詳しい工程を書いてみようかと思います。


巷によくある
簡単に劇的キレイ
みたいな方法
ではないよ☆




Videoframe_20241128_183214_com.huawei.himovie.overseas

やり方としては見たまんま
床にお酢を垂らしまして



Videoframe_20241128_183233_com.huawei.himovie.overseas

ラップをかけ
空気を抜くように
ラップを床に密着させて
半日放置するだけ。


これを剥がしますと・・・



Videoframe_20241128_175947_com.huawei.himovie.overseas

マダラになって
最初より汚れが
目立ちます。



キレイになったところと
汚れが残ってるところが
くっきりしちゃうので
84%の人が後悔するでしょう。


更にはお酢の成分が固まって
新たに白い汚れも出てきたりするので
ここで97%の人が捨て魔人への
呪詛の言葉を吐くかと思います。


しかし、ここまで来たらもう
後戻りはできません。


死なば諸共。


あと3日ぐらい
同じ工程を繰り返してください。



汚れが落ちきってなかった部分を
重点的にラップすることで
段々とマダラが
目立たなくなってくるはず。


Videoframe_20241128_184804_com.huawei.himovie.overseas

最初の汚れ具合にもよりますが
4日もやれば
そこそこキレイになります。


まあ、その間家中
酢臭えので
家族からの苦情は
免れませんが。


ちなみに白いお酢の固まりは
暫く残るかと思いますが
普段通り掃除してたら
そのうち消えてます。
(長いと1ヶ月ぐらい残るけど←)


以上がお酢ラップの
詳しい工程となります。


もちろん私も、今回4日間
お酢臭にまみれながらラップしました。


正直もっと楽な掃除方法があるなら
知りたいんですが、今のところ
この方法以外に我が家の風呂床を
キレイにする術を知りませんので
これからも酢臭え掃除は続くでしょう。



皆も是非
試してみてね★





↑動画もどーぞ