こないだ、メッセージから
食費の節約に関する記事を
ひとまとめにしてほしい
というご要望をいただきまして
早速ですがカテ変更いたしました。

ワタクシ
読者様に好かれる
ブロガーを目指して
おります♡
(やらしいな)
てことで、既に気づいてる人も
いるやもしれませんが
「食いもん」という名前だったカテを
「食費節約&手抜きメニュー」
に変更してます。
カテ内の記事は
食費の節約に関連する内容と
再現メニュー、節約メニューで
まとめてみました。
物価が高騰する中
食費の節約に特化したカテを
作ったんで参考にして長州小力。
ということで
ここから本題なんですが
今日は子育ての話。
前にもチラッと書きましたが
我が家は娘を授かるのに
体外受精で大金使い
更には当時、オットが
松屋のバイト→工場に就職
とジョブチェンしたばっかだったので
手取りが16万ぐらいしか
ないにも関わらず
私が仕事を辞めるという
世間的に見て

貧乏人が
子供など産むな!
と言う状況でした。
私は独身時代の蓄えがありましたが
オットは貯金さえもゼロ。
そんな崖っぷち家計でどうやって
子育てをしていたかと言いますと
子供服→お下がり
ベビーカー→リサイクルショップ
オムツ→布おむつ
ベビーバス→発泡スチロールの箱
のように、ありとあらゆる
ベビー用品を
昭和枯れすすき仕様に。
ちなみにこのベビーバスですが

↑まさにこんなやつで
発泡スチロールなので保温力もあり
1ヶ月ほどしか使わないベビーバスには
捨てやすくてぴったりでした。
それから何気に金のかかる
おしりふきにはガーゼを使用。

↑こんな感じの小さめのボウルと
ガーゼをセットで置いといて
おむつ替えのときは
ボウルに水かぬるま湯入れて
ガーゼを絞って拭いてました。
(ガーゼは洗濯して繰り返し使用)
ただ、布おむつは
おしっこの回数が多い
新生児期は良かったものの
一回にするおしっことうんこの量が
バチクソ増える頃から
布では受け止めきれなくなり
途中から紙おむつに変えてます。
あと、おもちゃですが
3歳ぐらいまでは
ペットボトルに米入れて
シャカシャカしたり
ヨーグルトのカップと
プラスプーンでおままごとしたり
ほぼゴミでまかないました。
待望の第一子だというのに

扱い酷くねっ!?
と、思った皆さん。
赤ちゃんだし
分からんて。←
おもちゃも洋服も
自我が芽生えて
アレ欲しいコレ欲しい
言い出す前が
貯金のしどきやで?
ということで
お金がないと子育てはできないのか?
という人類の疑問に
本日答えを出しましょう。

金がなくても
子は育つ☆こんな風に
↑動画もどーぞ











コメント
コメント一覧 (7)
最後の貼り付けてある服とか食器とか、
めちゃくちゃ可愛くってURL飛んですぐ見に行っちゃうんですが、
全部高い😭
今日のリム皿、値段に震えましたよ。。。
なんですかあれ、2つ購入したら家族でホテル泊まれる値段じゃないですか💧
捨て魔人
が
しました
実は我が家も体外受精でした。
自分のところでは書いていないけどね(^_-)-☆
おもちゃも、ペットボトルに鈴いれたやつが一番お気に入りでしたよ~
それをテレビ台の上に置いておくと、子供がそれをボトボトと落として遊ぶ~
それを直す母~
この繰り返し(笑)(笑)
可愛かったな~
そういえば双子用のベビーカーは知り合いから頂きましたヽ(^。^)ノ
双子用の海ボートも頂いたな~
お菓子の詰め合わせでお礼しました。
応援★
捨て魔人
が
しました
我が家も1人目は布おむつ使ってました。
捨て魔人
が
しました
義母には「え、布おむつ?」って言われたけど、数ヶ月は絶対経済的ですよね(^^)
本当、子どもが小さい時が貯金のしどきだと思います。
中学生になり、欲しいものも大人と同じだし、大人料金だし、それにこれからはもっとお金ばっかりかかりますものね。
もっと貯めておけば良かったと正直思います。
過ぎてしまった事は仕方がありませんが、今後を考えると今が1番貯めどきと思って今頑張ってます!
捨て魔人さんの買わない精神と出会えて良かった♪
捨て魔人
が
しました