インフレと新NISAの影響で
投資に興味を持つ人が増えましたが
ここへきてよく耳にするのが
貯蓄型保険は
即刻解約すべき!
という意見。
端的に言うと
保険に預けたお金は結局
保険会社が投資で運用して増やし
そこから微々たる金額を
返しているだけだから
自分で運用した方が効率がいい
※保証は安い掛け捨てでOK
ということなんですが
うち・・・・・

貯蓄型保険
ガッツリ
入っとるんよね。
娘が生まれたときに
学資保険と終身保険に入りました。
でもさ、これって
受取金額が運用成績によって変わる
変額保険とか外貨建て保険なら
投資と同じリスクを負って
保険会社にわざわざ
中抜きされることになるから
解約すべきって意見も分かるんだけど
受け取る金額が確定してる保険なら
解約する必要なくない?
だって返戻金が確定してる保険て
投資というより
貯蓄って位置づけじゃない?
てことは比べるべきは
投資のリターンより
定期預金の金利なのでは。
ということで我が家の保険を
最近のネット銀行の定期預金金利
0.5%と比較してみました。
まずは学資保険ですが
我が家が入ってるのは
返戻率129%のソニー生命。
つまり20年で100万円が
129万円に増える計算で
これを定期預金金利に置き換えると
複利も考慮して

年率1.29%ぐらいらしい。
実際には定期預金だと
約20%の税金が
取られることを考えると
まだまだ定期預金よりは
遥かに金利が良さそう。
で、終身保険。

こちらは積立利率が1.75~3.75%まで
変動するタイプなんですが
今まで最低金利に張り付いて
上がったことが一度もありませんので
最低金利で計算します。
ちなみに保険の積立利率っていうのは
預けた金額全部に対して
金利が付くわけじゃなく
保険会社の利益や経費を
抜いた金額に対しての利率なので
実際は1.75%もないよ☆
むしろ払い込み終了までは
1円も増えないので
機会損失してるとも言える。
まあ、我が家は
払い込み終わってるんで
既に10年分の利息
捨ててますがね。←
それはともかく
今後の返戻金の増え方から
こちらも年率を導き出したところ

およそ1.28%
という結果に。
10年分も利息を捨ててるのに
今後の金利が学資保険より低いとか

失敗してね!?
てことで終身保険については
過去10年分がっつり
損してることが判明しましたが
かと言って今更解約しても
定期預金金利を超えることは
当分なさそうです。
ということで巷では
即解約が勧められている
積立保険ですが

うちは
解約しません!
でも新たに契約する人は
色々注意してね☆
↑動画もどーぞ











コメント
コメント一覧 (2)
保険って、満額返ってこないから保険、なのだと思っていて、我が家は子供はな~んにも入っていません(^-^;
高校卒業したら、医療費免除がなくなるから、なんらかしらの保険に入らなくちゃな~と思っていますが…
子供本人が働くようになったらしっかりした保険に入ってもらうことにして、ひとまずは掛け捨ての安い国保でいいかな~
応援★
捨て魔人
が
しました