最近節約系の話が多いんですが
すみません、シンプルに

ネタ切れです。
インテリアとか
収納とか特に代り映えしないんで
細かいドケチ話で乗り切ってます。
節約なんて興味ねえよ!
て人。
ごめんな?
ということで今日は
処方箋の価格の話。
処方箋ってどこでもらっても一緒とか
ポイントが付くから
大手がお得と思いがちですが、実は
薬局によって値段が違う
って知ってた?
え?薬の値段なんて
国で決められてんじゃないの!?
って思うよね?
ちょっとこちらをご覧ください。

薬剤料が56点(つまり560円)。
これが薬の値段なんですが
この価格は確かに同じ薬なら
どこの薬局でもらっても
同じなんです。
たださ・・・

薬学管理料と調剤技術料が
合わせて1960円も取られとる。
※実際は3割負担
薬剤師様へのお布施が高い。
しかもこの部分の料金て
薬局によって違うのよ。
一応国が定めた基準は
色々あるんだけど
まあ、ざっくり言って
規模がデカいほど高い
傾向にある。
つまり
ポイント目当てで
大手のチェーン薬局行ったら
返って高く付いとる可能性大。

いやあぁぁ~~!!
実際に私が薬をもらったときの
領収証を見ると

これがA薬局。
薬剤料は56点
調剤基本料を含むと252点で
実際の支払いは760円となってます。

そしてこちらが
同じ薬をB薬局でもらったとき。
同じく薬剤料は56点ですが
調剤基本料を含むと281点になり
支払額は840円になりました。
で、最後がこちら。

小さい院内薬局の価格です。
同じく薬剤料56点で
調剤基本料入れて221点。
支払いは660円。
安い!
しかもこの薬局はカード払い対応で
Tポイントもつくんだよね。
娘とオットが
シダキュアもらってる薬局なんだけど
私が血圧で通ってる病院からも近いので
試しに行ってみたら一番安かった。
それまで同じくらいの距離の
大手チェーン薬局で
1時間待ちとかしてたのに
5分で薬もらえるとか
最高かよ!
ちなみにどこの薬局が安いか
事前に知りたいって人には
東京の情報しかありませんが
こんなサイトもあります。↓
処方箋の価格の仕組みや
地図で薬局を探せる機能もあるので
東京の人は使ってみてもいいかも。
まあ、言うて
数百円数十円の節約なので
常用してる薬がない人にとっては
大した金額じゃありませんが
我が家のように家族全員
常用薬があるって人は
小さい薬局、アリかもよ!
(時間も節約になるしね☆)










コメント