夏休みに入るので
机の中に突っ込んでたテストとか
プリントの類を大量に持ち帰った娘。


算数のテストを見ると60点とか
結構間違いが目立ちます。



一体何が分かんなかったのかと
テストをよく見ると


IMG_20230724_131008

謎の答え。


いやなんで
2:7=4:28よ。



もしかして比が分かってない?


と思って娘に

母)2:1と100:50って違う?

て聞いたら

娘)同じ

という。



母)じゃあ2:7と4:28は?


娘)違う




Screenshot_20230421_172035

じゃなんで4?



よくよく聞くとどうやら
こういうことらしい。


2:7=x:28は
4倍になってると。


つまりxの値を求めるんじゃなく
何倍になってるかを求めたと。


言われてみれば確かに
答え全部そうなっとるな。


改めてxの値を
出してもらったら
全部合ってたので
比を理解してなかった訳では
なかったらしい。



で、次の間違い。


IMG_20230723_223210

960円の絵の具があります。
絵の具の値段は
スケッチブックの値段の8/5倍です。
スケッチブックの値段は何円ですか。




これに対し、娘


960✕8/5


で計算しとる。



や、うん、分かるよ。


数直線にも8/5倍て
書いてあるしな。



ただこの場合
960円8/5倍なんじゃなくて
960円8/5倍なんだよな。


だから式としては多分

x✕8/5=960(960円が8/5倍)

つまりxを求めるには

960÷8/5

て割り算になるんよな。


確かにややこしい。



次。



IMG_20230723_192751

5/6dlのペンキでへいを1と1/9㎡ぬれました。
このペンキ1dlではへいを何㎡ぬれますか。



むっず・・!



6年生の算数むっず!


大人の私でもパッと答え
分からんわ。


え~っと、こういうときは
一旦簡単な数に置き換えてみよう。



5/6dlのペンキでへいを1と1/9㎡ぬれました。



1/2dlのペンキでへいを4㎡ぬれました。

に置き換えると
1dlなら8㎡やろ?


これを式にすると


4÷1/2=8


つまり元の数に戻すと
1と1/9÷5/6になるってことか。


えちょ待って。


IMG_20230723_192751

娘1と2/9で
計算しとるけど?




式は合ってるのに
まさかの写し間違い。




Screenshot_20230421_172035

そっち・・?



ということで全ての間違いを
検証した結果


理解はできてる。


でも点数は低い。


ということが分かりました。


点数的には60点だけども
難しい問題も理解しとったよ。



天才かもしれん☆
(ある意味な)