早いもんで娘も6年生になりました。
就学相談を受け、途中から
支援級へ通級したりもしましたが
今のところなんとかギリギリ
学校生活まともにやれてます。
てことで今日は、娘の6年間の成長を
振り返ってみようと思います。
まずは気になる勉強面。
当初一番躓いたのは
定番のコレ。

アナログ時計。
もう血反吐を吐いて教えましたよ。
5ずつ増えるということを
掛け算も習ってない幼子に
教えることの難しさ。
そして短い針が
中途半端な位置にある時の
混乱っぷり。
しかもやっと時計が
読めるようになったと思ったら
畳み掛けるように時間の計算とか。

世界中の時計
燃やしていい?
せめて世界中の時計
デジタルにすり替える権利は
ありますよね?(ない)
そして、一番苦戦した音読。
「あした」って単語を
「あ」「し」「た」って
別々に拾い読みしちゃうんだよね。
最初の頃は「あした」って
単語を書いたカードパッと見せて
答えを当てるゲームしたり
「おじいさん」「と」
「おばあさん」「が」
「すんで」「いました」
って文章を単語ごとに
丸で囲んでみたり、色々やりました。
語彙が少ないのも
ぱっと見で単語を読めない
理由の一つだったかも。
現在もスラスラとまではいかないけど
まあ、それなりにつっかからず
読めるようにはなりました。
ただし、
◯◯していたということです。
って文章があったとすると
◯◯していたそうです。
みたいに雰囲気で
予想して読んでるフシはあります。
あと同じく語彙が少なくて
苦戦してるのが漢字。
例えば6年生で習う漢字
党・討・糖
の中で
検トウする
のトウがどのトウなのか
分からない。
言葉の意味を知ってれば
砂糖の糖じゃないな
とかある程度分かるけど
そもそも検討って言葉を知らないから
見当もつかない。(うまい←)
ただ
ままー、模型のモってどういう字ー?
って訊いて来たときに
きーくさひだい
ってヒント出すと

即分かるの草。
いつもこんなヒントで
十中八九答え当てるって
ある意味特殊能力じゃね?
とまあ、勉強面は
危なっかしいながらも
なんとか今のところ
ついて行けてます。
あと友人関係ですが

ブログ見てると
娘は友達が多いように
見えるかもしれないけど
昔から友達は少なめです。
(特に女子)
幼稚園の頃なんか仲の良い女子は
一人しかいなかったし
今も放課後毎日のように遊ぶ子は
男子一人、女子一人くらい。
でも、なんとなく
うっすら困らない程度に
6年間友達いるし
学校内では揉め事もなく
過ごせてるみたいなので
まあいいかなと。
低学年の頃は揉め事だらけで
学校からしょっちゅう
呼び出し食らってたので
これも成長した部分。

最後に娘が最近ハマってる
イラストの成長具合を。
これは最近描いた
推しの子のアイちゃん。

で、こっちが
低学年の時に描いた白雪姫。
腕の関節どうなってるん。
4~5歳の頃には
顔を上下逆に描いたり

↑こんな感じの
絵合わせパズルができなかったりと
見たものを記憶して
再構築する、という作業が
すこぶる苦手だった娘。
今は真似して描くことも
人並みに出来るようになりました。

ちなみに絵を合わせる
パズルはできなくても
スライド式の数字パズルは
得意だったりします。
絵を組み立てるパズルは
言語能力と関係してるっていうから
そのせいか?
そんな感じで
なんとなく小学校生活は
無事に終わりそうな気配です。
あくまでも気配ですけども。
まだ6月ですけどもね!









コメント
コメント一覧 (8)
娘さんのつぶやき読むと(*^-^*)
娘さん、捨て魔人さんがお母さんでほんとよかったね♬
扇風機!
ちゃうねん!
窓を背にして、室内に向けてまわすんだよ~
細~くサッシの分だけ窓を開けて、そこに扇風機の背中をできるだけ近づけて置いて、スイッチオン!
すると…外気の涼しい風が室内に取り込まれるよ~
応援ポチ♬
捨て魔人
が
しました
食後に甘いモノ~
分かる~わたしもなのよ~
砂糖依存~
わたしは食事を腹七分にするので、そのあと甘いものでしめずにはしられません(笑)
それさ、トータルカロリー意味なしってやつよ(笑)
でも、甘いもののお腹はとっておきたい…ね?砂糖依存でしょ?(笑)
小さい頃からそうだたんだよね~
うちはおやつがなくて、おやつにめっちゃ憧れて~
きっとそのトラウマだわ(笑)
捨て魔人
が
しました
うちは小4です、5年生から英語が本格的になるらしいのですが娘さん英語はどんな感じですか?
漢字も4年で画数増えて難しくて(*_*)
捨て魔人
が
しました
6年間の成長って凄いですよね!
推しの子アイちゃん上手!!すぐ分かりました〜
これに色塗ったの見せてほしい(^^)
うちの娘は絵と歌が下手です(ー ー;)
好きなんだけど下手です 笑
捨て魔人
が
しました